877
コロナ対策にはこまめな換気が重要です。人がいない部屋の窓を開け、廊下を経由して少し暖まった状態の新鮮な空気を人のいる部屋に取り入れる方法は室温を維持するために有効です。室温が下がり過ぎないよう工夫してこの冬は暖かく過ごしましょう。
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
878
オミクロン株においても基本的な感染対策は有効です。感染が確認された場合は、早期に対応しましょう。
■参考:mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
879
A.オミクロン株対応ワクチンは、インフルエンザワクチンとの同時接種が可能です。インフルエンザワクチン以外のワクチンは、オミクロン株対応ワクチンと同時に接種できず、2週間以上間隔をあけて接種することとなります。
続きは下記よりご確認ください。
cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0143.html
880
A.高い発症予防効果等がある一方、感染予防効果等は、時間の経過に伴い徐々に低下していくことが示唆されています。感染拡大防止及び重症化予防の観点から、初回接種を完了したすべての方に、追加接種の機会を提供することが望ましいとされています。
続きはこちら
cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0096.html
881
883
885
A.できるだけ、公的機関からの情報を確認しましょう。
厚労省では科学的根拠に基づいた情報を発信しています。続きは下記よりご確認ください。
cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0075.html
886
厚生労働省では、#新型コロナワクチン 接種後の健康状況調査を実施しています。
スマートフォンを使って、接種後に見られた症状などを入力します。いただいた情報を集計・分析し、今後のワクチン施策に活用していきます。
皆さまのご協力をお願い申し上げます。
medoor.com/webmed/survey/…
887
A.献血は、ファイザー社および武田/モデルナ社のワクチン(mRNAワクチン)接種後は48時間が経過した後に、アストラゼネカ社のワクチン(ウイルスベクターワクチン)接種後は6週間が経過した後にお願いします。
続きは下記よりご確認ください。
cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0070.html
888
889
A.原則として、同じ施設で接種を受けてください。やむを得ない事情で1回目の施設で接種しない場合は、コロナワクチンナビで1回目と同じメーカーのワクチンを接種できる施設をお探しください。
続きは下記よりご確認ください。
cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0056.html
892
A.新型コロナウイルス感染症は、高齢者や一定の基礎疾患を持つ方について重症化しやすいことが明らかとなっています。このようなデータや諸外国の動向等を踏まえ、新型コロナウイルス感染時の重症化予防を目的として、4回目接種を実施することとなりました。
続きはこちら。
cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0128.html
894
オンライン開催【第3回『上手な医療のかかり方アワード』表彰式】
全国62団体による応募から、医療のかかり方の改善につながる優れた活動・取り組として11団体を表彰。
保険者、医療関係者、民間団体などから寄せられた事例をご覧ください!
日時:3月15日(火)13時~
■詳細
kakarikata.mhlw.go.jp/awards_ceremon…
895
A.2回目の接種完了後、住民票所在地が変更となった場合、追加(3回目)の接種券は送付されません。申請が必要になりますので、お住まいの市区町村にお問い合わせ頂くか、コロナワクチンナビで追加接種用接種券の発行申請を行ってください。
続きは下記よりご確認ください。
cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0107.html
896
【保護者の皆さま】
お子さんの麻しん(はしか)ワクチンの接種をお忘れではありませんか?
新型コロナの流行の影響で決められた時期に接種を受けられなかった方も、引き続き公費助成を受けることが可能です。
ぜひお住まいの市町村等にご相談ください。
mhlw.go.jp/bunya/kenkou/k…
897
A.1回目と2回目の接種では、原則として同一のワクチンを接種する必要がありますが、一定の要件を満たす場合に限り、異なるワクチンを接種することは可能です。
続きは下記よりご確認ください。
cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0095.html
899
#ハロウィン も引き続き、会話時のマスク(できれば不織布)着用や手洗い・手指消毒、換気といった基本的な感染対策を徹底した上で、楽しみましょう。
900
【国民の皆さまへ】
現在、海外での感染事例を契機とした国内における「麻しん」の感染事例が報告されています。麻しんは、感染力が非常に高く、免疫を持っていない人が感染すると、ほぼ100%発症するといわれています。
#麻しん #はしか
■参考:麻しんについて
mhlw.go.jp/seisakunitsuit…