「PCR検査論争」が不毛な理由 同調圧力が支配する日本の感染症対策を考える buzzfeed.com/jp/naokoiwanag… @nonbeepandaさんから
残念ながら高齢者の感染者が増えてきました。この刹那的な政策ならば当然の帰結です。
屋外で距離を取ればマスクは不要なのは最初っからそうなので今議論することじゃない。未就学児のマスクは全く別の問題なのでどさくさ紛れに入れ込まないでほしい。 【独自】マスク着用「人と距離とれる屋外・保育所内の園児は不要」…専門家が見解案提示へ(読売 news.yahoo.co.jp/articles/4fb6b…
最初は部下先行の企画を上司が労をねぎらって、という情の話と思いきや課長自ら企画、部下が断れないという組織風土の問題。個人の問題に帰してはならない。   厚労省“銀座大宴会”エリート課長は酒好き 無言の圧力と断り切れなかった裏事情(日刊ゲンダイDIGITAL) news.yahoo.co.jp/articles/fe1f4…
当初PCRは露骨に抑制してましたし、ダイヤモンド・プリンセスでの乗客の二次感染もありました(クルーの感染も「仕方なく」はない)。よくいうぜ。
先日、内田樹先生も指摘されていたがこの10年くらい、政治家や官僚が平気ですぐバレるウソを付くのが常態化し、何より国民も「そんなものだ」と思うようになった。この罪は非常に大きい。 【総理の挨拶文】のり付着の痕跡は無かった(下) | InFact / インファクト infact.press/2021/10/post-1…
こんだけ専門領域が違うとしゃんしゃん会議で官僚作のパワポ追認するか、噛み合わない空中戦になるしかない。やってる感はだせる。 news.yahoo.co.jp/articles/c67b2…
おいおい。重症リスクだけ報告が「最悪」と申し上げたけど、これはもっとひどい。どんどんひどくなる。 感染者の全数把握、自治体が判断 政府検討、医療現場に配慮(共同通信) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/1e001…
デタラメ言う都知事候補に絡まれてからすごいクソリプ増えた。なんか大量に仲間を引き連れてきた感じ。まるで糞線虫(わかるひとにはわかる)。
できる、できないを論じるときは、そのできる条件を示すのが必須。菅官房長官(当時)は消費税引き上げの条件として「リーマンショック級の出来事ない限り」と条件をつけました。ならば消費税は下げても良いと思いますが、それはさておき、オリパラもこの線を越えたらできない、という条件が必要です。
皆の意見が正しいという保証はない。が、この意見は正しい。理由は本日オプエドで説明しました。 「五輪開催がコロナ感染拡大の一因」59% | 2021/8/16 - 共同通信 nordot.app/79989459393242…
ツイッターのような短い文章でもきちんと読めない人が多い。医者にも多い。そこに自分の「読み取りたい真意」を勝手に想像し、あるいは創造して存在しない影に向かって怒ったり喜んだりしてる。あれはいったいどう、、、
日本の感染症界は欠点ありまくりなんだからそこを突いてたくさんプラン出せばいいのに。首相の言い間違いとか体調とかどうでもいいことに絡んでるうちは万年野党のまんまだぞ
感染減らすなら、10人以上の集合禁止し、店を閉じて、ステイホーム、学校を閉めてが最も効果的。「夜の店」とか「密閉」は”案外”エビデンス乏しい。  Inferring the effectiveness of government interventions against COVID-19 science.sciencemag.org/content/early/…
る。で、なかには「どっちでもいい」人もいる。会議をオンラインにするかどうかで揉めるのは前者2群、最後の群は「なんでそんなどうでもいいことで揉めるかなー」な人だ。この3群でAはコロナに弱く、Bはコロナに強く、Cもコロナに強い。が、Aの需要は続く。3群の理解と展望が今後は重要かもしれぬ。
感染のリスコミでは「現時点ではまだ大丈夫」的メッセージを出しては駄目。「今後、こうなる。だから今こうすべき」と言うべし。  首相 感染大きなうねりでない #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6390621
第6波以上の死亡者が出そうな勢いの第7波で、人口あたり死者も米国を超える勢い。世界最悪の100万人以上の死者を出した米国と比べ日本は優等生だったが、ここにきて辛抱の限界が来たか。これを受け入れるか否か。
医療、公衆衛生、中央行政、検査、そして米国で大打撃を受けた高齢者施設。あるいは刑務所などもバルネラブルです。
欧米も医療崩壊を乗り越えてもいなければ共存もできていません。例えば米国の報道をちょっと調べればすぐ分かること。そもそも米国について言えば無保険者が何千万人もいて「医療を受けられない」が常態化してた。日本で受診不能者増加を許容する人はどのくらいいるか  washingtonpost.com/health/2020/12… twitter.com/hazuma/status/…
そして早くも上向きになる実効再生算数。次に1を超えるのはいつか。
大阪市長 Go To抗体検査も|NHK 関西のニュース 抗体ではダメと演劇アウトブレイクが示してる。実はPCRも同じ問題はらむが www3.nhk.or.jp/kansai-news/20…
大臣が知事に要請見送り打診って何故? twitter.com/c4dbeginner/st…
でもまあ、いつものパターンで「色々あったけどみんながんばったよねー」と言う謎の一言で総括したことにするんだろうなー
SARS-CoV-2は水のようなもの。一滴一滴はほとんどなんでもない。少ないときはどうということはない。大雨洪水レベルだと大変な困難をもたらし、巨大津波レベルになると何をやっても無駄、な状態になる。感染症史にはなかった実に厄介な存在だ。