251
GOTOトラベルってクルーズ船も含まれてんだ。
mlit.go.jp/kankocho/conte…
252
TIME誌、New York Times、BBC、Bloombergと続けざまに取材。日本の(奇妙な)動きは世界からも注目されています。
253
重症患者が倍増。「医療体制、“ひっ迫していない”は誤り」 都の会議で専門家が苦言(ハフポスト日本版) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200722-…
254
免疫抑制状態の池江さんを犠牲にするな。彼女の奮闘は心から応援するが、組織委員会がそれを食い物にするのは看過できん。 twitter.com/mainichijpnews…
255
オリンピックのためにぜひ、と頼まれれば一流のアスリートなら断れないだろう。断れない条件下で感染リスクの高い池江さんにそういうメッセージを出させる残酷さを関係諸氏はちゃんと理解しているのか。
256
朝ラン後のストレッチしながら撮りためてたNHKスペのインパール見てます。3万人が亡くなった作戦で物資や人の軽視、上層部の無責任、自己正当化、曖昧な意思決定過程と強い既視感。(作戦は失敗だったが)「精神的価値」があったと。これもどっかで聞いたような。
257
そして作戦中止を主張し諫言する部下は「消極的」と更迭左遷される。
258
NYタイムズ。ジャパンミラクルのあとは奇妙な政策が海外で注目 As Japan Nears 1,000 Daily Coronavirus Infections, It Shies From Restrictions nytimes.com/2020/07/24/wor…
259
選挙を前にトランプ大統領がCOVIDへの態度変更、重大事だと認識か。日本も追随しそう。 bmj.com/content/370/bm…
260
残念ながら高齢者の感染者が増えてきました。この刹那的な政策ならば当然の帰結です。
261
現状維持では状況は悪化するばかり。アクションは早期にやったほうが経済影響も小さいのに、経済に忖度してもっと大きな経済ダメージを呼び込んでいる。長期どころか中期ビジョンすらない、専門家が集まって事態が悪化するのは意思決定システムの問題。
262
日本の意思決定は皆で空気感熟成か、短慮なリーダーの思いつき、というシステムの問題というか、そもそもシステムですらない。
264
今日の取材でも申し上げましたが国・政府の劣化には大いに失望しています。1,2月の対応はそれなりによかったのにどんどん劣化している。経験値を積んでその経験から学べない愚かさをどう考えるべきか。
265
感染を野放しにしたまま、経済は回せないということ。 news.yahoo.co.jp/articles/bac0d…
266
日本は空気の醸造で得られた愚策を空気の醸造でカウンターしていくというパタンを繰り返している。最大の空気対策が、エビデンスでもファクトでも理論でも専門知でもなく、空気であるという皮肉。
267
昨日某新聞記者さんからZOOM取材で「なぜ、在宅勤務がすすまないんでしょうか」と質問されて、「あなた、今職場ですよね。新聞記者がZOOM取材するのになんで出社が必要なんですか?」と逆質問しました。なぜ?
268
よく「大人の事情」というが、その殆どは「子供っぽい事情」だ。
269
「もうちょっと、大人になれ」も単に「理不尽に耐える」ことだったりする。成熟した大人なら選択しない選択肢だ。
270
なんでこんなデタラメを。すでに第二波突入してるし。ま、百歩譲って「第二波」は恣意的に規定できるとして、SARSやMERSへの免疫はほとんどの人は持っていませんしMERSは終息もしていません。 news.livedoor.com/lite/article_d…
271
多くの国が通った道とはいえ、相変わらずあまりに遅すぎる議論。懸念、「ハードル」ではなく、リスクベネフィット比較をすればいいのであり、絶対に利益のほうが大きい。データを見れば結果は明らか。観念で議論しちゃ駄目。いつもそうなんだけど。 twitter.com/nhk_ohayou/sta…
272
ED治療薬で安易な性行動が増えるかも、、、みたいな議論っておきたっけ。
273
政治家は人たらしが多いので、医療のプロも「あの人はいい人だー」とすぐメロメロになりがちだ。が、実情を知るとそうでもないことも多い。医者など医療者の多くは案外、人を見る目がないからだ。
274
感染対策は経済を回す前提。これを無視して素人がぼんやり「コロナと共存」みたいな勝手なことを言ってたから。後悔しても後の祭り。
275
旅行は明白な感染リスク。流行地内外の行き来は避けるべき。 news.yahoo.co.jp/articles/33948…