岩田健太郎 K Iwata, MD, MSc, PhD, FACP, FIDSA, CIC, CTH(@georgebest1969)さんの人気ツイート(いいね順)
576
蛇口から30人以上が感染するのはいくらなんでも蓋然性に乏しく、おそらくはそれ以外の感染、ありそうなのは食事でマスクをとって、といった行動のほうがずっと可能性が高そうで、一人での食事にするようご提案申し上げ、また了承をいただきました。
577
これ、古畑の最高傑作(私見)なのにもったいない。 twitter.com/enokoro1999/st…
578
まあ、天然痘があった世界よりもない世界のほうが全然ましな世界だし、抗生物質が与えた恩恵は、その害を遥かに上回る。なんとかと共生、共存、みたいな耳障りの良い言葉には要注意。人間はきれいな上滑りする単語に弱いが、その実、ほとんどはゴキブリともハエとも共生できない。 twitter.com/KDystopia/stat…
579
科学的に妥当な緩和は必然。が、科学を無視して「ノリ」や政治判断でユルユルにするとまたしっぺ返しを食らう。去年から同じ失敗繰り返してるからとても心配。
【独自】接種済みなら、宣言下でも県またぐ移動OK…10月以降に「行動制限」緩和へ(読売新聞オ
news.yahoo.co.jp/articles/53098…
580
他の部分はノーコメントですが40代半ばはどう斟酌しても「若者代表」ではありません。んなこと言ったら笑われるよ俺 twitter.com/aritayoshifu/s…
581
「保険証がマイナカードに変わることにすら対応できないような医者は引退したほうがいいと思います」というコメントには賛成。学び続けるのは医師の使命。それはそれとしてマイナの利便性が足りぬ。
「マイナ保険証が義務化なら閉院するしか…」高齢医師の声も 日弁連の
news.yahoo.co.jp/articles/038d8…
582
の方がよくテレビに出て大きな声で喋ってるから目立つだけです。学術界において彼らはほとんどプレゼンスがありません。
583
昨日保健所長会でしゃべったこと。バズフィードは大江戸線問題を誤報というよりミスリードだと判定したようだが、NHKは「蛇口を介して感染が広がった可能性が高い」と書いているし、読売は「要因の一つになったとみられる」と書く。しかし坂本先生同様、専門家は「蛇口は可能性が低い」と
584
昨日、ぼくがしゃべったこととほぼ同じ。全面的に賛成。 村上春樹氏インタビュー、首相が紙に書いたことを読むだけの日本は最悪(ダイヤモンド・オンライン)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/1032c…
585
南アの変異株、香港で発見。日本は入国枠増やしていれるけど、大好きな「水際作戦」は(こんどこそ)うまくいくか?(うまくいかないと思っています、、、残念ながら) twitter.com/nytimes/status…
586
いや、間違いなくハンコが阻害してたよリモートワーク twitter.com/yahoonewstopic…
587
全国一斉に増えて減ってるのが特徴。これを説明する仮説は多くない twitter.com/hayano/status/…
588
この時代の政権には功罪あるけど、本来誠実であるべき官僚が忖度(そして自分)のため平気ですぐバレるような稚拙な嘘を付きそれが常態化したことは大きな問題。このため官僚への信頼は地に落ち自らのプライドも大いに毀損され、官僚を志す若者も激減した。長期的には国益を損ねる側面だったと思う。
589
こうなると思った。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
590
これは昔「インフルワクチンは効かない」の根拠に使われた古い屁理屈。が、臨床試験が全て払拭。インフルのワクチンは効く。そしてコロナのワクチンも効きます、デマ御用心 twitter.com/100mankaineko_…
591
検査が陽性でも陰性でも取る対応が同じ検査は、悪い検査です。臨床医学の基本中の基本。 mhlw.go.jp/content/000635…
592
このために膨大な仕事量が官僚の肩にかかり、膨大な量の問い合わせが各所に来て、その返答のために全国の事務方や現場の人間が疲弊する、とくに保健所。まったくの悪手。とにかく「批判されないための対応」というのは一番悪い行動根拠なので、絶対にやめてほしい。
593
なんじゃそりゃー。 「対面指導」の原則 崩さぬ文科省:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
594
感染対策は経済を回す前提。これを無視して素人がぼんやり「コロナと共存」みたいな勝手なことを言ってたから。後悔しても後の祭り。
595
素晴らしいまとめ。めっちゃ勉強になります。 新型コロナ変異株と再感染リスク、ワクチン効果との関係 現時点で分かっていること(忽那賢志) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
596
が、地域差はありますが、いろんなところで「医療崩壊一歩手前」「水が溢れ出すギリギリのライン」まで来ていたのではないでしょうか。綱渡りのギリギリセーフってところで、東京でも神奈川でも大阪でも愛知でも兵庫・神戸でもなんどか「もはやこれまでか」と
597
この話すると日本ではなぜか激怒する人多し。 twitter.com/ryoma_tanaka/s…
598
よく「日本人の行動原理は人に迷惑をかけないこと」と言われるが違う。本当は「ムラに迷惑をかけないこと」であり、ムラの外の人は知ったことではない。官僚が「記憶にない」を乱発するのも(外に大迷惑でも)ムラを守らんたる行動原理なのだ。
599
感染のリスコミでは「現時点ではまだ大丈夫」的メッセージを出しては駄目。「今後、こうなる。だから今こうすべき」と言うべし。 首相 感染大きなうねりでない
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/pickup/6390621
600
昼に高齢者で流行したり、夜に20,30代で流行するといった「現象(あるいはエピソード)」は「傾向」ではない。エピソードをあとから追っかけて「傾向」と名付けると間違う。