岩田健太郎 K Iwata, MD, MSc, PhD, FACP, FIDSA, CIC, CTH(@georgebest1969)さんの人気ツイート(いいね順)
476
学校や生徒がボイコットするのが一番だよ。
477
478
別に世界は笑わんぞ。今でも海外でも条件付でマスク着用は推奨され続けてます。人々がその推奨通りに行動するかどうかが、日本とは違うだけで。日本の政治家も官僚も勘違いが甚だしい。
cdc.gov/coronavirus/20… twitter.com/ham_ishigakki/…
479
緊急事態だけど休業要請は見送るというダブルメッセージ、定期接種だけど積極的勧奨しないあれだ。 twitter.com/yahoonewstopic…
480
太鼓持ちというのは落語にしか出てこない過去の職業かと思いきや、昨今は太鼓持ちの需要が急速に高まっている。中央でも地方でも。別名御用学者とも言うらしい。政治家や官僚が望むのはヨイショしてくれる太鼓持ち。真実を指摘する学者ではない。需要に応えて太鼓持ちに転職するなよ、学者たち。
481
相当遅かったが、よかったです。 都内の軽症者、中央区のホテルで受け入れへ 約100人:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN46… #新型コロナウイルス
482
いつも同じこと言ってますが、水際作戦強化して国外からの変異株持ち込みは必死に防ごうとしてるのに国内での変異株の広がりにはほとんど何もしてないのはダブスタです。ぼくはこういうのを整合性が取れてないと思いますが、官僚たちに言わせると「担当部署が違うんだから当たり前じゃないか」と。
483
Evidence based policy makingはEBM同様必須項目だったのですが、日本の感染症行政は「結果」には無関心だった。もちろん、子宮頸がんにも無関心。HPVワクチンは定期接種だし。新型コロナについても「水際」「ピークをずらして抑える」「クルーズの感染対策はしっかりしてた」と観念的で空虚な言葉だけ
484
あと、「この国にはそぐわない」的な意見は全て感覚的でナンセンスな意見に過ぎない。この国が歴史的にやってきた多くの政策は当時は「その場の常識にそぐわない」ものだった。どの国だって好きでロックダウンしてはいない。結果が出るか、結果を出すべきか。そこだけが論点だ。
486
ツイッターのような短い文章でもきちんと読めない人が多い。医者にも多い。そこに自分の「読み取りたい真意」を勝手に想像し、あるいは創造して存在しない影に向かって怒ったり喜んだりしてる。あれはいったいどう、、、
487
PCRで「コロナに感染していない」と証明することは出来ない。いや、どんな方法でも証明できない。非感染者である証明ができないということは、すべての検査の正確な特異度は獲得できない、ということだ。
488
昨日の関西経済同友会での講演でも申し上げましたが感染者が増加した地域では説教的なPCRの活用は有効です。ただし、人と物のキャパシティ・ビルディングが前提です。人と物の軽視はインパール依頼の日本の伝統芸なので要注意。
489
沖縄などが典型ですが、行動制限をかけているようで観光客はウェルカムだったりして、行動を制限したいのかしたくないのか分からない。これだと行動制限の効果は減り、結局施策は延長。我慢している人だけ延々と損をするという悪循環に陥ります。
490
緊急事態宣言の効果がようやく出てきて、現在日本獣で感染者が減りつつあります(北海道も減ってきたかな)。事前確率がどんどん下がっているわけで、病歴症状で疑わない方にPCRをやるメリットも相応して下がっていきます。医療者、術前、入院前、、、検査をやるときはメリットデメリットを良く考えて
491
現場の安全よりも、偉い人たちの面子が大事、か。まあ、予想通り。
492
しかし今更ハンコだ領収書だってこの数ヶ月企業は何やってたんだ?
493
感染対策の基本を五輪だけ無視しちゃダメ。ウイルスは配慮してくれないよ
五輪選手 濃厚接触者も大会出場に向け調整(日本テレビ系(NNN))
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/c8b8d…
494
アジア人が重症化しにくいという仮説があります。その真偽は検証すべきですがもしそうだとすると数々の治療薬の効果は出にくいことになります。軽症者ではアウトカムがでにくく重症者でも(効果が出にくいので)アウトカムが出にくい。つまり安全性問題が浮き出る。各治療薬の承認根拠も厳格に。
495
行動制限が不快、不満というのは分かります。ぼくも好き嫌いで言うなら行動制限は嫌いです。が、好悪の問題と正否の問題を混交してはいけないのであって、特に知識人と呼ばれている有名人・インフルエンサーたちは両者を厳密に区別し、自分目線でない、一般解を模索してほしいなあ、と願ってます。
496
ぼくは逆の意見で、政府や専門家の意見が一貫していないことが科学性を(かろうじて)担保していると思います。時間や人で一貫しているのは科学ではなくドグマだからです。薬が発明されなくてもコロナの様相はあれこれ変じます。対策も様相に応じて微調整するのが妥当です。 twitter.com/hazuma/status/…
497
競技場の感染対策しっかりしてても直行直帰でも家庭内感染リスクが高い今は、これは最悪のタイミング。論理的、科学的、理性的な判断を大人ができないとこ示して反面教師にしたいの?
パラの学校観戦 政府、教育委などに協力要請(産経新聞)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/9bea8…
498
国がこんな馬鹿なこと言っていいの? twitter.com/YahooNewsTopic…
499
マイナンバーカードの電子証明書が期限切れになるので、その足で役場にこい、というデジタルなんだかアナログなんだか分からん相変わらず謎ばかりのこのカード。 jpki.go.jp/procedure/peri…
500
保育園、幼稚園、低学年でのマスクは一長一短で一律のルール作らないのが大事。全体主義危険