「このはしわたるべからず」 「じゃ、まんなかをわたります」 というトンチが通用するのは童話やテレビのなかだけで、現実世界でやると、穴があいて落ちたりします。「私の基準ではこういうのは大人数の会食には当たらない」みたいな言葉遊びをして感染されないことを心からお祈りしています。
日本のワクチンのロールアウトは思いのほかうまく行ってます。流される報道が些細な問題ばかりなのがその逆説的証左です。もちろん昔から制度設計しとけばもっともっと良かったのでしょうが。長年予防接種制度ネグレクト状態だったのを挽回に行ったのは良かったです。定着を。
ディカプリオ12・6億円支援 失業者らに食料を(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース 男前ー headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200406-…
マスクが有効という話とマスクをずっと着用せねばならないという話をどうして混同するのか。マスクは有効だが着けなくて良い場合も多い。 HIV感染予防にコンドームが有効だからって毎日1日中コンドーム着けてなきゃいけないってわけじゃないですよ。 #一定数例え話が伝わらないことは覚悟してます
いや、尾身先生は「移動では感染広がらない」と言ってましたよ。人格の高さは疑いませんが、それとこれとは話が違うのでは。過去は重要です。それを「済んだことだから」と流してきたのが日本の感染症界黒歴史なのです。 twitter.com/nonbeepanda/st…
以下、思ったことをそのまま書いているので、「言葉の意味が分からん」みたいな苦情はご勘弁。
残念ながらこれからしばらく死亡者は増加、もしくは高い値で維持される。COVIDは病院で死という転機をひっくり返すことが難しい。感染を減らすことこそが、死を減らす方法なのだ。 twitter.com/hayano/status/…
森さんの問題も、組織構造という「こと」の問題ではなく個人の失言という「ひと」の問題にしちゃうから人をすげ替えて手打ちにしようとする。で、川淵さん入れても同じ構造は残り続ける。日本では通用しても国際社会では通用しない。
知識が沢山ある人は、逆説的に無知を恥じない。知らない自覚が学習を促す。好奇心を高く保つ。無知を恥じる人は「そういうつもりじゃなかった」「誤解を与えたとしたらすまない」といった小狡い論点ずらしやごまかしばかりするようになり無知に拍車がかかる。無知こそが知の源泉だ。
COVID-19重症患者は非常に経過が長いのが特徴です。闘病期間が非常に長く、おそらくこれが回復患者の慢性症状の原因の一つになっています。そして長くて辛い闘病の末にお亡くなりになる方も。「高齢者はどうせ死ぬのだから」という暴論は短見で、こんなつらい闘病を強いる権利は誰にもありません。
「医療崩壊しないと伝わらないのか」 岩田教授の警鐘:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP13… #新型コロナウイルス
発熱外来でスタッフに心無い言葉を投げつけるのはやめてください。こういう世界を選び取ったのは他ならぬみなさん一人一人なのですから。 先週の感染者 日本が世界最多に 2022年7月28日 news.yahoo.co.jp/pickup/6433881
PCR検査を行う検査技師さん、CTを行う放射線技師さんの労力が、その労力に見合った結果を出しているかはとても重要です。そういうところに配慮が行き届かず、検査の基本も理解しないままに「とにかく検査バンバンやれー」となっている医者、病院長、病院管理者はとても多い。猛省すべきです。
聖火リレーは無観客(沿道に人なし)にすべきだし、わけのわからないスポンサー付きバスも止めるべきだし、さらに五輪も無観客にすべき。今すぐ。あんなことチンタラやりつつコロナ対策をしっかり、と言われてもみんなガッカリするだけ。
感染を野放しにしたまま、経済は回せないということ。 news.yahoo.co.jp/articles/bac0d…
佐藤正久議員がここまで露骨に厚労省批判するとはちと驚き、が全て事実
言われたら「いま、そんなアホなことやってる場合じゃないだろ」と噛み付くか、辞表叩きつけるでしょうね。隷属根性ゼロなので。みなさんは、どうですか?
とりあえず、 マスク着けてても感染した ワクチン打っても感染した マスク着けてないけど感染してない(あるいは気づいてない) ワクチン打ってないけど感染してない(あるいは気づいてない) という個人、周囲の経験はいずれも効果の吟味には不十分です。超基本なのでせめてここだけご理解ください
こういうGo Toなら安全にできるは医学的には正しい。が人々が机上の空論よろしく理想的理性的に動いてくれるという前提が間違っている。Go Toのメッセージが「感染より経済」という隠れたメッセージを出している。医学ではなく政治的ミスであり日本の政治家が政治の領域で質が低いことも意味している。
合理化、IT化が大事だというときに「高齢者でWifiにつなげない、ネットを使わない人がいる」と現状維持を養護する意見がありますがとんでもない話だと思います。現在において高齢者であってもネット社会から阻害されないよう金銭的、制度的、技術的支援をするのが筋です。「高齢者だから」を言い訳に
「もう決まったことだから」と政治家や官僚が言ったときに、まともな意志決定がなされた試しがない。それは思考停止してます、の吐露。ワクチン・ロールアウトはどんどんルールを見直して改善し続けてる。やればできるはず。
クラスターのオリジンは飲食店、というデータから「飲食店抑えれば」という話になってるみたいだけど、すでに感染層が広がりすぎてるので飲食店だけ介入しても抜本的対策になってないと思います。一番いけないのは骨抜き緊急事態宣言による「やってるふり」です。 twitter.com/nhk_kabun/stat…
「ホームレスになった人がなぜそういう選択したか」「何をどう思って生活保護という道を選んだのか」「知らないまま批判したのは良くなかった」知識が付けば、「この条件なら差別しても良い」という新たな分岐線が生まれるわけで。 炎上のメンタリストDaiGo、生配信で謝 news.yahoo.co.jp/articles/a4a7c…
政治家は人たらしが多いので、医療のプロも「あの人はいい人だー」とすぐメロメロになりがちだ。が、実情を知るとそうでもないことも多い。医者など医療者の多くは案外、人を見る目がないからだ。