201
でもね、報道の連中がこぞって言うの、資料館出た時の表情映せば判るだろうよ。大統領だの首相だの言っても、カメラも何もない随行員もごく僅かな、国威を背負って見栄をはる必要のない状況であの展示物見たら、一瞬でも普通の人間に戻るって。出てきた首脳の表情、まんま修学旅行生のあれじゃん。
202
敗戦国、被爆国、戦勝国、核使用国、核保有国。それらの首脳が一堂に揃って、あの楽しい修学旅行で、あまりの悲惨さで行きたくないトラウマNo1に挙げられる、原爆資料館を視察して、修学旅行生と全く同じ表情で出てきた事実を映してくれれば、それで充分だと、自分は思うんだけどね。
203
同様事件の後、「自衛隊数ヶ月で身につくのって、ベッドメーキングぐらいですよね。」って、R持ちの元自に言ったら、「はぁ?身につくですって?ベッドメーキング舐めてますか?」って、台風前夜の面持ちで凄まれた。 twitter.com/zimkalee/statu…
204
205
ほーん…まだまだ推測による可能性だけど、昨年の攻撃によるダム本体の脆弱化と、ロシア側のダム貯水量の管理不全で、ダム上部での越水による上部構造物の破壊流出から始まって、本体の崩壊とか。河川の堤防が決壊するのと同じメカニズムっぽい可能性もあるのか。 twitter.com/gbrumfiel/stat…
206
ブリティッシュガーズじゃ無いけど、終戦後に英軍管轄の捕虜収容所から引き揚げする時の式典で、英軍兵が暑さでバタバタ倒れたの見て、日本側の捕虜達が絶対に倒れねぇ!と意地で式典乗り切ったって話が好き。でも英軍将校は正装で炎天下で直立してて、式典後日本兵達が大したもんだと言い合ったとかw twitter.com/naoko_imadokoy…
207
立った状態で弾倉渡したんかな?それとも立射するの?伏射姿勢になってから弾倉渡すもんだと思ってたけど。
装填されてるされてないに関わらず、伏射姿勢に入ってから銃口が少しでも的からズレたら、助教に脇腹に蹴りいれられるもんかと思ってたが。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
208
今はどうか知らんけど、問題が起きたり射撃を中断する場合は、右脚を上げて教官に合図、銃口管理を教官が確認した後、弾倉抜いて弾抜いて、初めて伏射姿勢から立ち上がる事ができた。
210
これ、ウチの父親スゲーなと思ったのが、施設に入った祖母の自宅の不用品を処分するのに、この手の業者呼んで、軽トラ一台分位の廃棄依頼品を前に、「3万ぐらいでお願い出来ないか?」と、無料を謳う業者相手に価格交渉始めた時。 twitter.com/psypsytuki/sta…
211
自分と母親が無料じゃないの??というのを制して、ウチの父親は「無料」業者と価格交渉。最終的に搬出と積込みを手伝い、市の処分場までトラックに同乗という事で当初の3万円で妥結。廃棄が終わった後、「寸志」と書いた封筒にお金入れて支払ってた。
212
父親に色々正したら、
「金属回収じゃない限り、無料なんてあり得ない」
「正規の業者なら5万はかかる」
「軽トラのレンタルもそれなりのお値段」
「3万って、彼らも一仕事した値段」
「『俺がついていけば』、産廃じゃなくて市の格安の処分場に廃棄できる」
「個人に払った寸志だから、非課税」
213
無料を期待して色々トラブルになるより、よっぽどマシだと思ったのは、この手の業者の手口が色々報道された時以降。
余り話してくれなかったけど、処分場への行き帰りに、その商売の色々な話(手口)聞いてきたとか。(父親も、こーいう話を引き出すの上手い)
214
今も昔も結構グレーゾーンだけど、半世紀以上前から会計隊で原価計算課やら契約課とか渡り歩いていたら、そーいう業者相手にも対等以上の取引できるのかねーと、年寄りも強えなぁと感心した出来事だった。
相手の手口と本来の料金知ってて、相手も商売と割り切ったてるから、こういう事出来たんだろね
215
こう書くととっても用心深く、しっかりした父親と思われますが、特殊詐欺防止と買った電話の、相手先表示みないで元気に出るし、最近物騒だからと取り付けたカメラ付きドアホンを相手を見ないで、元気にドアを開ける父親ですがねw
216
そんな父親のしっかりしてるというか、セコいなと思うのは鉄や銅の相場を新聞で結構チェックしていて、相場が上がった時に金属と非金属が混ざってる様な廃棄物をスクラップ屋さんに持ち込む時かなぁ…。微妙な相場高と普段は面倒な手間の隙をつく様な感じで。
217
ソ連崩壊後の核施設の取材で、入口に3桁のコードを打ち込んで開錠、重々しくドアを開ける場面があったのですが、打ち込む場面はボカシが入っていたものの、暗証コード用テンキーの字が、3個だけ綺麗にハゲてましてね…。 twitter.com/okb1917/status…
218
Twitterがこんなんだったら、災害時には全く頼れないよね。
数年前の胆振東部地震のブラックアウトの時、色んな情報がすっ飛んでいくTLで、自分の「火発の再起動の時間ってどれくらい?」って、書込みを拾い出し、的確な回答をしてくれたのはFF外の方だったけどね…。
219
凄いな、この記事。現在の精神医療のあり方を批判しようとしたい雰囲気がムンムンとしてるのに、幼少期から精神科に携わってきた医師に、捻じ伏せられてる。何が正しいのかはわからんけど、建前無しの本音で語ってくれてる医師殿凄い。 tokyo-np.co.jp/article/261541