飴308@2㌔マン(@candylight308)さんの人気ツイート(古い順)

76
ポチって1月半、届きました。シモネリのOscar2。一杯淹れるのに15分ぐらいのアイドルタイム必要な、以前の思考とは真逆な機械です。で、試しに業スー豆で淹れてみたら、コレが劇マズでwなんか、デロンギさんとは根本的に違う。で、KALDIで豆買ってきたらそれなりに美味い。でも高い…。
77
市販の豆は高いので安くするにはどうしたらいいか。どうやら生豆は非常に安いらしい。ならば生豆買って、自家焙煎したらええんじゃね?と。自家焙煎するには何が必要?とまたググっていましたら、これまた色んな機材とやり方が。機材の値段もピンキリで。また、ウンウンと物欲に悩む日々。
78
兵力の逐次投入は戒めるべき禁忌。ヲタは知識を都合良く解釈します。色々と調べましたが、自家焙煎迄くると中々情報がないんですよね。機種比較とか纏めてるサイトでも、明らかにカタログスペックだけで実際に使って無いと思うレビューサイト多いし。で、そんな中でロングセラーな商品届きました。
79
参考にさせて貰ったのは、とんかつサンドさんのサイト(syo-ri.com/espresso/espre…)この方は自分と似たような思考で、行くところまで行ってる方です。この方が10年も使ってる機種なら間違いないだろうと。1発目から見事な焙煎決めてくれました。ジェネカフェ、凄いです。
80
で、スタンダードな生豆を購入して、焙煎してみて、Oscar2でエスプレッソにしてみました。ようやく、「ほほぅwww」って味になりましたねー。カフェラテも並のショップより美味しく感じます。保存用の袋も買いましたし。もうアホは止まりません。
81
折角ローコストで焙煎出来る様になったからと、エスプレッソ用の深煎りだけではなく、ドリップ用の中浅煎りもしてみたんですが、ブレビルさんの挽き目を変えても、何となく違う。したらば、ドリップ用のグラインダーも買おう。コレもロングセラーな奴…と。オク狙いで、カリタさん投入です。
82
そしたら、件の親友がハンドドリップだったら誤差大きくね?と、余計な事言いやがりましてね…確かにそうだ、コレも自由度のある機械化を推進すべき…と、ただ規定のお湯を、設定した湯量をポタポタしてくれるマシンを探してみましたら…あるもんですね…自分の財布には不幸な事に…。
83
意外に中古が安かった、ハリオのV60SMART7の型落ちタイプ。これ、設定を一回決めれば本当に優秀です。基準点決めるにももってこいの機種だし、ハンドドリップ面倒くさい時にも活躍してくれてます。ハンドドリップに拘りある方は、是非に気にして欲しい機械。めちゃくちゃニッチな、アイテムですが。
84
ほいで一段落してた中、色々購入した時に貯まってたpaypayポイントをボーナス運用してたんですが、ウクライナ危機でガンガン下がってきまして…。元本割れ前に引き出しておいたのですが、オクでふと目についた機種。コイツ、新品は高すぎて売れてなくて、レビューすらないけど…結構な機械?
85
試しにポチってみたら格安で落札。paypayのポイントで支払いましたが、不人気というかプロユースに近い機種なので、ニーズも少ないみたいですね。Baratza Forte BG ( Brew Grinder )って機械です。コレは流石です。コマンダンテすら抜いたんじゃないかと。
86
そんなこんなで、満足してたら辞令が出ましたwww社宅を借りましたw物欲で購入してダブった機械がここで役に立つとはwww前線基地では、我が家の2軍とは言え中々の陣容が何もない社宅の楽しみとして、活躍してくれてますw
87
そして本宅の一軍達。公休日の前日に帰宅して、こ奴らでカフェラテ淹れると、休みが始まったなーって実感できます。 馬鹿もここまできました。
88
で、これだけの機材揃えてみましたが、未だにコーヒーの美味さを自分が分かってるかは疑問です。でも、時々は「お?コレは中々…」と思える時も増えてきました。大事なひと時ともなりました。 でも、あの時にお客さんに淹れてもらったあの一杯を超えるコーヒーには、未だに出会ってません。
89
今はコロナや自分の不在でアレですが、またフォロワーさんが気軽に家に遊びに来てくれる時が来ましたら、あの時にお客さんに出された一杯を淹れてあげたらなと思いますw ダラダラ書き連ねてみましたが、ここまで読んでくれた方々、駄文を辛抱強く読んでいただきありがとうございました。
90
露軍の指揮官レベルがどんどん戦死して、戦争が長期化してるけども、面倒臭いのは戦死した将官の後釜に現地の戦闘で経験を積んできた将校が、飛び級で野戦昇進してベテランが揃ってくる事なんだよな。
91
プーチン大統領、ソビエト崩壊って転換期に宰相になって、混乱期に必要なリーダーシップと思って、ある程度の独裁的な部分があっても、大多数の国民を豊かにした歴史に残る宰相だと思っていたんだけど…20年の積み上げがたった1週間で。 news.yahoo.co.jp/articles/ae394…
92
めちゃくちゃ仰角かけて撃ってるけど、都市部って大雑把な目標と、周辺防御の対空火器警戒して最大飛翔距離での及び腰な遠距離攻撃、そんでとっとと打ち尽くして、さっさと帰ろって感じがしますね…。自分がカモフの中の人だったら。 twitter.com/200_zoka/statu…
93
JR東日本会見…東日本震災で地震の大きさの感覚が麻痺してる感はあるけど、M7越え6強の地震でこの被害で収まってるの大金星だと思ってたのに、あんな深々と頭を下げて謝罪する必要を感じないのだが…
94
ロシア将官の戦死が相次いでいるけど、もう偶然ではなく、どう考えても狙い撃ち。指揮所の割出しとか、初級の概念的な教育を受けただけで、手法は良くわからん。んでも、以前連隊が展開している状況下で、各種通信(指揮やらテレメトリーも含む)の寡多を可視化したものがTwitterで流れてきた事あった。
95
残念ながら、そのツイートは失念してしまったけど、各級指揮官のやり取りから、素人目にも中枢がどこに展開しているのか、一目で分かりそうな感じだった。訓練を受けたら一目でもっと詳細な事が判るのだろうなと、最近のELINTってのは凄いなと。
96
もし、こういう手法で指揮所を割り出して狙い撃ちしてたとしたら、指揮管制能力を維持したまま、どの様に遮蔽するんだろうと、非常に悩んでしまった。電波封止をしたら指揮管制能力は格段に落ちるとともに、即時性が完全に失われるし、ジャミングかけたらその発信源自体が重防対象として狙い撃ち。
97
露軍の各部隊間の連携が、戦慣れしてきた筈の最近でも稚拙に見えてたけど、稚拙な連携や指揮を強いられてる状況なのかなと素人ながら推測したり。 ウ軍の善戦は、旺盛な戦意と豊富な携行SAMや ATM、露軍の能力不足と、従来戦の範疇で考えてたけど、世界のどこよりも一歩先を進んだ戦争をしてるのかも
98
プーチン、悪の象徴になってるけど、あのソ連が崩壊して多数の市民が炊き出しを乞う様な状態から、飢えない舐められない国家に立て直していったのをリアルタイムで見てただけに、プーチンの軌跡みたいな映像を見るの、結構辛い。
99
開戦前、ミリネタのミの字もなかった人が、ウクライナの善戦見るや、プーチン○せ!とかいきなり好戦的嗜虐的な内容ツイしてるのが驚いた。普段からのミリクラの方が自制的で、感情を排する感じで、どちらかといえば暗澹たる雰囲気になっているのが印象的だった。 twitter.com/Babylion_110/s…
100
狩猟採取に始まり、素手の殴り合いから連隊規模の部隊指揮までこなす、囲まれてからが本番って嘯く、普通科の神様じゃん…。 twitter.com/tochigi_pco/st…