51
あとはリベラル勢力が自然科学にも人文科学にも非常に弱くて、この点を突けばいいのにリテラシーがなさすぎて何もできないどころか、放射能デマを撒き散らしたりしていて、もうどうしていいのか……参政党も当選するし……(顔を覆う)
53
正直な話、漢和辞典ってヤバいくらい売れてなくて、今回「民」の字源で騒いでる人たちもどうせ買わないし引かないでしょ? 売れないと改訂なんてできないんですよ。漢和辞典は数十年がかりのプロジェクトで、ものすごい金がかかるんですよ……。
54
@SigZ 使い方やお好みにもよりますが、比較的最近改訂されているのは大修館、三省堂、KADOKAWA、小学館、学研の5社しかないと思います。あとは書店で見比べて選ばれるのがよいかな、と。
55
漢和辞典のツイートがバズってしまったので付言しますが、もう漢和辞典の改訂をやれる編集者はほとんどいないし、10年以上資金を投入し続けて改訂をやろうという版元もほとんどありません。既存の版が最後になるって漢和辞典も多いと思います。欲しい人はいまあるのを買っといたほうがいいですよ……。
56
なんというか、「字源について旧説を検討し、改めるべきは改める」とかそういうレベルにはないんです。もう将来的な絶滅が10年以上も前から見えていて、予想された道を淡々と歩いている状態なんですよ。名だたる総合出版社が外国語辞書をやめてきた流れの延長線上にある、といえばいいのかな。
57
当然、改訂もできないのに新たな辞書は作れるはずもないので、改訂が止まったらその辞書は基本的に終わりです。今はまだ買えるけど、編集部は事実上解散しているってとこもけっこうあります。これは漢和辞典だけの話じゃないです。改訂のために編集者を張り付けておける時代は残念ながら終わりました。
58
「漢和辞典が滅ぶのはよくないので、お前んとこで作れ」という石油王の方がいらしたら、まず10億円ほどください。僕が生きてる間にギリギリ初版ができあがるかもしれません。これはネタではなく本当にそのくらい時間がかかります。亡くなった先生の遺したメモを引き継いで作業してる間に通説が変わる。
59
改訂ですらそんな感じなので、これから新しく一般向けの漢和辞典作るのは、ほぼ無理なんじゃないかと思います。なので、漢和辞典を使うという人は、今あるものの長所短所を認識しつつ、末永く使っていくのがいいのかなと。もしどこかの版元が改訂版を出したら、改訂されたというだけで喜ぶレベルです。
60
朝日新聞本体の記事でないとはいえ、「全裸中年男性」の文字列が載った歴史的意義は計り知れない。/【小泉悠】「いいところなし」の少年に、「細部から全体像を描く」を教えてくれた人:朝日新聞GLOBE+ globe.asahi.com/article/146969…
61
死んでまうやん……。/英、光熱費8割引き上げ 標準世帯 年57万円に: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
62
宮内庁公式「ハゼの仲間は現在発見されているだけで2000種を優に超え……」
臣民「上皇陛下じゃん!」
宮内庁公式「牛車は暴走することが多く、ゆえに天皇は牛車に乗りませんでした……」
臣民「今上じゃん!」
63
今日税理士さんとこに行って「インボイスいよいよっすね〜」的な話をしたんですけど、「個人事業主でやってる作家さんとか、何人かで合同会社を作ってバックオフィス機能だけでも備えた方がいい」って言ってて、「完全に同意なんですが、作家はそういう実務ができる人が稀です」と返すしかなかった。
64
たぶん、制度を比較してメリットデメリットを勘案し、事業計画と定款を作って登記、法人口座開いて……って、おそらく一般的な作家さんにはめちゃくちゃな苦行だと思うんですよね。厚生年金に加入できたり、もらうお金が給与になったり、資金調達できたり、ローン組めたりとかあるんですけどね……。
65
ただ、一番困難なのは事務的な手続きではなく(最悪全部外注できる)、「自分の原稿料や印税を一旦会社に入れる」「経理・総務などを担当する人にそれなりのお金を払う」ということへの抵抗感の払拭だと思います。これがおそらく一番難しくて、作家然とした人ほど心理的抵抗が強いのではないかなと。
66
天皇陛下、エリザベス女王の国葬に出席の方向で調整(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/91c49…
67
母子家庭出身の新聞奨学生で、朝の4時から折り込み作って、高槻の販売店から龍大深草キャンパスに通学していた親父が、学校に着いたと思ったらバリケード封鎖されてたときの絶望とか怒りはこの人にはわかんないんだろうな……。 twitter.com/levinassien/st…
68
親父は高校時代は後輩を集めて「勉強会」をやる程度には「意識が高い」学生で、高校を中退していち「労働者」たらんとしたこともあったというのですが、のちに児童文学者となる川村たかし先生の説得で大学に進み、運動に「ブルジョワのお遊び」だと絶望し「実証」に「転向」したそうです。
69
それでも新聞は朝日と赤旗の日曜版を取っていましたから、本人のなかでは複雑にくすぶっているものがいまもあるのだと思います。大学時代の恩師のひとりも「デモに動員されたとき、すぐ横を歩いていた女子学生が制圧死して、二度と動員に応じなかった」と言っていた。
70
思想信条として通じる部分、社会に対する不満や現状を変えたいという気持ちは通じる部分もありつつ、行動にはグラデーションがある。学生運動を一括りに論じられないように、参加しなかった側も一括りにできないと思います。
71
明治神宮ルートに手がついたか……。/五輪汚職で新展開か? スポンサー不正とは別ルートの“森利権”に東京地検特捜部が熱視線|日刊ゲンダイDIGITAL nikkan-gendai.com/articles/view/…
72
ひろゆきに何か言っても仕方ないのだが、「ブチャとイジューム」「WWⅡの本土空襲と原爆投下」、それから、冷泉家当主やバロン西、小川環樹末弟(湯川秀樹の弟でもある)が戦死している(というか明治以来皇族も戦病死とかしてるよ)あたりの基礎知識を踏まえて欲しい。一般化しすぎ。 twitter.com/hirox246/statu…
73
コロナ以降、あとがきに「コロナで時間が取れたから書けた」と記してある大学の先生の本を何冊も読んだのだけど、裏を返せばコロナがなければ時間的に書けなかった(少なくとも出るのがもっと遅れた)ということで、文科省はその意味を真面目に考えて欲しい。
74
「ちょっと気になる知りたいことがあり、いろいろと調べてみたのだけど分からず、その分野があまり開拓されていないことを把握する」までいけば、あともう一歩で在野の研究者なんですよぬ。大学院を出ていなかろうが、査読論文がなかろうが、「ほかの誰も知らないことに異常に詳しい」は素敵なこと。