荻野 暢也(@oginonobuya)さんの人気ツイート(古い順)

51
年齢と共にプライドは高くなる。それこそが多浪生の成績向上の大きな妨げになっている。実力とかけ離れた教材に手を出し受験勉強に幻想を抱く。他人のやらない特別な事が事態を打開すると本気で思っている。確かにそれは現実を忘れさせプライドを満たしてくれるだろう。しかしそんな所に成功はない。
52
人並みの習慣が持てない受験生は人並み以上の将来を望んではいけない。例えば朝起きられない、出来もしないのに主要科目の授業に出ない。それで医者になりたいとかとうてい理解出来ない。浪人してセンター八割いかなかったら別の人生を考えるべき。夢を追いかけることが正しいとは限らない。(続く)
53
能力の高い生徒は何をしていてもいい。範囲外の学問も教養も大いに結構。別に授業に出る必要もないかもしれない。ただもし君が今多浪しているならまず間違いなくその類いではない。無駄を切り捨て合格するための勉強だけせよ。現役生の天才や秀才の一浪生にどうやったら勝てるか真面目に考えてほしい。
54
代ゼミの校舎が大幅に縮小される。閉鎖される校舎の生徒は最後の卒業生になる。お互い自分の学び舎に職業にプライドを持とう。私は代々木ゼミナールの講師である。何も変わらない。幸いな事に今年の本科生は例年になく優秀である。本部校から理三合格者が出るかもしれない。私は三月を楽しみにしている
55
勇者を育てる数学Ⅲ 新課程版 発売になりました。 受験生の皆さん、高校、塾の先生方御活用いただければ幸いです。宜しくお願いします。m(_ _)m
56
幼い頃は人並みになるために逆上がりや九九の暗記に努力した。確かに苦手な事を克服すると人生は180°変わる。昔の日本人はそこに大きな価値を置いていたと思う。しかし人は得意な事でしか成功しない。本田圭佑が野球をしてもキムタクが積分しても大成しなかったろう。若いうちに自分でも(続く)
57
出来る事を探そう。一つでいい。優秀な人間はきっといっぱい選択肢があるのだろうが結局一つしか選べないのだから同じことだ。人は成れる者になればいい。若いうちにそれを見つけること。もしかしたらそれは子供の頃から憧れていたものとは違うかもしれないがそれは不幸な事でも何でもない。
58
SONYの株大暴落。なんで私の買う株はもれなく暴落もしくは倒産するのだろう。丸石自転車、プライムシステム、ベリサインetc。 ということで明日ナガセ(東進ハイスクール)の株を大人買いします。合掌。
59
昨日のテレビで東進の林先生が予備校講師の条件として 1.爆発的な学力 2.自在な表現力 3.清潔感 と言っていた。もう一つ大事な物がある。それは協調性。可笑しければ笑えばいい。他人を貶める事でしかプライドを保てない愚か者がこの業界には多過ぎる。同じ生徒をみんなで教えている(続く)
60
、一人の教師という姿勢がこれからの予備校講師には必要である。高学歴な講師ほど周りを見下す。じゃあ聞く。なぜ総理大臣にならなかった?なぜ医者に、弁護士にキャリア官僚に、大学教授にならずに予備校講師になった?みんな同じなんだよ。教師としての仕事に誇りが持てないのなら転職した方がいい。
61
今年のミスター理科大候補者たち。 30年前の優勝者から言わせてもらえばみんな一概に線が細い。もっと理科大らしく、バンダナを巻いたり無意味に太ったりシャツの裾を全部パンツの中に入れて弾丸の穴の空いたベルトをしてセーターを肩に掛けて欲しい。kagu.ridaisai.com/2014/Mr.index.…
62
諦めかけてる浪人生の方へ もう一浪と考え始めている人もいるだろう。しかし今の苦境は果たしてもう一年という時間が解決することだろうか?私の経験からすれば逃げる生徒はもう一浪しても同じ時期に同じページで逃げ出す。あと3ヶ月余り死ぬ気で頑張ろう。たぶん死なない。
63
今日は身につまされる事があった。 理科大の頃同じクラスにYというかなり年上の同級生がいた。本当は医学部を目指していた。付き合いはなかったが一度体育の時間にタメ口で話しかけたらキレられた。彼は自分を特別扱いしてくれる友人としか付き合わなかった。彼は一般企業に就職し私は地方の(続く)
64
高校の教員になった。3年後代ゼミ講師になり東京に引っ越した。ある雨の夜一人のホームレスがゲーセンの小さなひさしで雨宿りしていた。それがYだった。バブル真っ盛りの当時ホームレスは珍しかった。きっと店に入ると追い出されるのだろう。真っ黒に汚れたセーターはずぶ濡れだった。(続く)
65
声がかけられなかった。彼に何があったのかわからない。ただ容易く想像はできる。医者という職業は並外れた知能か異常なまでの精神力か莫大な資産のいずれかがなければなれない。残念ながら精神力だけでは済まない。莫大な資産など普通ない。知能は自分でわかる。目安になるのは小学校の頃の(続く)
66
通知表。私の知る限り国立医学部合格者はほぼオール5に近い成績の経験がある子が多い。国立医学部は東大よりも難しい。多浪してはいけない。他にも成功する道はいくらでもある。たった一つ得意な事があればいい、生きて行ける。それを職業に選ぶことだ。大人になったら人生の生活の中核となる(続く)
67
部分で苦手な事に挑戦すべきではない。子供の頃の逆上がりとはわけが違う。趣味の領域なら何をしても害はない。けれど「夢は若者を潰す」努力すら出来ない若者に、無理だとわかってて励ます大人は罪深い。教育は商売ではない。取り返しのつかない事になってからでは遅い。教師は嘘をついてはならない。
68
二次の記述試験はまさかやるだろうが、面接、集団討論で何を見たいんだ?人間性か?たかが数分なら人は演技できる。主体性、協働性って何だ?そんなもの大学で育めばいい。大学受験は学力と努力だけを評価するべきだしそれが公平というものだ。 topics.smt.docomo.ne.jp/article/mainic…
69
センター試験に向けて その1 新課程、旧課程及び数1、数1Aなど4セットが一つの冊子に入っている。これらのコース間違いをしないようにまずざっと見て解く問題に印を付けよう。そしてマーク用紙に自分の解くコースと選択問題を間違いなくマークする。今年はこのミスが多発すると思われる。
70
成人を迎える皆さんへ 君はいままでどこに行ってもお金を払う側だった。だから周りの大人は君に頭を下げたし作り笑いもした。しかし近い将来君はお金を貰う側になる。君に対する周りの態度は豹変し本音で接するようになる。例えば「君、いらない」と言われる。でもそれがお金を貰う側に廻るという事。
71
だから今から慣れておこう。いろんなバイトをして、現実に直面し傷付こう。私は使えない人間なのでそのほとんどでクビになった。何も出来ない事を思い知らされた。でもだからこそ出来る事を探した。一つ見つかればそれで十分。馬鹿の一つ覚えと笑われても、いつかその道のスペシャリストになれる。
72
センター試験に向けて その3 センター試験は心の試験。落ち込んだり諦めたりイライラしたら負け。ニコニコワクワク明るい気持ちで受けましょう。気持ち次第で点数は大きく変わる。暗い気分になったら自分に尋ねてみる。 「それ役に立ちますか?」 2日間だけ強い人間の役を演じてみて下さい。
73
センター試験で失敗した医学部志望者の方へ 例えば、多浪生が8割すらいかなかったのにそのまま医学部に出願する事が未来を切り開く道だろうか?勇敢な態度だろうか?100%君は受からない。自分でもわかっているはずだ。現実を受け入れ幸せになる道を探そう。早く社会に出る事を考えよう。(続)
74
今までは勉強とスポーツくらいしか能力の判断基準はなかった。でも社会に出ればいろんな人にスボットが当たる。いろんな能力が評価される。社会的に成功すればそれが何であろうと同じこと。人生を全う出来る。狭い価値観にとらわれず出来る事を探そう。青春の時はあまりにも尊い。人生は無限ではない。
75
n歳の女性たちの食事会の名称 19≦n≦35のとき 女子会 36≦n≦43のとき 婦人会 44≦n≦55のとき 貴婦人の会 56≦n≦65のとき 慰労会 66≦n≦80のとき 敬老会 81≦n のとき 法事 n=18 のとき Z会