76
ちばてつや先生には必殺技があって、それは「頼むよ!」と言って相手の背中を掌で叩く技。これで若手はみんなやられちゃう。私は2回やられて忠誠を誓い、今に至るまでボランティアで様々な任務をやっている。ただリモート会議ではこの技は使えないようで、近距離パワー型のスタンド能力なのだろう。
77
Vチューバー、雑談で1億円 投げ銭世界トップ3独占:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
★「(欧米型寄付文化の無い)日本では、投げ銭文化も根付かない」というのが10年くらい前までネットベンチャー界隈での常識だった気がするが、まさに時代は変わった。
78
同人マークは、TPP(による著作権侵害の非親告罪化)の脅威からコミケ&二次創作を救う「最後の手段」として考案したのですが、その後コミケや二次創作だけはうまく救済できたので、あえて凍結状態にしています。
しかし今でも「結局普及してないw」とか「同人利権だ」だとか悪口は言われますね😅
79
矢口高雄先生のご冥福をお祈りいたします。
日本漫画家協会の理事を退任されたのは、これだったのか。まさかこないだの理事会(※例の落書きの時)でお会いしたのが最後になってしまうとは・・・
twitter.com/yaguchi_takao/…
80
くっ、久米田の野郎が劇場版だと・・・?!
うそ・・・だろ・・・🥶 twitter.com/kakushigoto_pr…
83
少年ジャンプの“原点回帰”人気絶頂で連載終える漫画増えた理由(女性自身)
news.yahoo.co.jp/articles/c642f…
★連載は「始める(編集会議を通る)まで」と「ヒットさせるまで」のカロリー&時間が非常にかかるため、一旦当たったら「なるべく長く続ける」のが業界の常識だったが、ネット時代になって→
84
LINEマンガを抜き売上日本No.1になったピッコマで2020年最も読まれた作品から見えるもの(飯田一史) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/iidaich…
★どちらにしろ日本の漫画アプリ1位&2位はずっと韓国系でして、常々「外資系企業に文化のプラットフォームを握られるのは危険だ」と言う私は頭を抱えています
85
GAFAなど外資系企業にプラットフォームやアプリを寡占化されると、もちろん「海外独特の価値観による創作物規制(=自由に描けなくなる)」が一番心配ですが、創作物以外でも、地名や歴史などの表示権も奪われてしまうのが困ります。寡占化された後「嫌なら使うな」が恐い。あと納税先問題もある。
86
「エヴァ」二次創作に関するガイドライン公開 ポルノ目的の作品は控えて nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/20… @itm_nlabより
★む・・・これよく読むと、コミケなど紙の二次創作同人誌については何も言ってないような?
87
88
「ファン同士のコミュニティの中で相互の取締りをされることは、私たちが最も望まないことです。」
twitter.com/khara_inc/stat…
89
1月1日から、インターネットに無断で掲載された漫画などを(海賊版と知りながら)ダウンロードすることが違法となりました。実はこれまで、映画や音楽と違って、海賊版の商業漫画や同人誌ならいくら大量にダウンロードしても合法だったのです。
施行までの流れはこちら↓
kenakamatsu.tumblr.com/post/619322053…
90
ブログを見ての通り、違法になる要件を相当練り込んであるので、普通のネットユーザーは特に気にする必要はありません。しかしその筋の海賊版コレクターは、もう危険なので海賊版ダウンロードを止めておくべきかと思います。
91
昨年10月から、先行して(海賊版のURL集である)リーチサイトが違法になりました。さすがに海外サーバには効力が及びませんが、結局日本語漫画の海賊版をダウンロードしているのは大半が日本人なので、リーチサイト規制とDL違法化がセットになれば、ようやく効果を発揮するかもというわけです。
92
>RT
【持続化給付金】
今日が締切日・・・のはずでしたが、(対象月が12月の場合なんかは大変だし)2月15日まで締切が延びました。漫画家からの申請は国だって想定内なので、今からでも申し込むと良いと思います。
kenakamatsu.tumblr.com/post/615360148…
93
94
95
コスプレ著作権ルール化へ 政府、海外展開を後押し | 2021/1/23 - 共同通信 this.kiji.is/72565133910348…
★無料使用のガイドライン制を基本に、コミケなど非営利なら現状維持、専門SNSなら包括契約、即売会でのDVD販売なら一日版権、通常販売の場合は窓口を通して正式に申請、という感じでしょうか?
96
97
99
>RT
悪質ネタバレサイトを狙い撃ちした感じ。
これでファンによるマンガ研究サイトが萎縮してしまう可能性もあるが、静止画DL違法化の有識者会議でも「量」には相当こだわったので、「ネタバレサイト」に「全セリフ」が「そのまま丸写し」と3つ揃わない限りは、そんな酷い扱いはされないと見る。
100