「TwitterのRTで著作権侵害」最高裁判断は「日本のITをガラパゴス化する判決」と紀藤弁護士 businessinsider.jp/post-217302 ”日本の著作権法では「著作権侵害をしたか、しないかしかない」(紀藤弁護士)。これは日本の著作権法に「フェアユース」の概念がないためだ。”
YouTube収益"横取り"横行 被害者は gxyt4.app.goo.gl/wyw4J ★本日コメンテータ出演した「ABEMAヒルズ」の特集ニュース部分です。 「自分の著作物だ」という虚偽の申請を、システムだけで弾くのは非常に難しい。目立つ悪徳団体や個人を訴えて巨額の賠償を取り、萎縮(?)効果を狙うくらいしか手が無い。
いつだったか漫画家協会の理事会の後で松本零士先生とご一緒したので、長年の疑問だった「メーテルは、何故あんなに頻繁に脱いでくれたのでしょうか。」とお聞きしたところ、「あれは編集部の指示」とのこと。赤松マンガもそうです!
「反表現規制運動」の歴史と見取り図 afee.jp/2019/01/14/935… @AFEEjp ★この表を見ると、私が戦った「児ポ法改正案(2014)」は、単に4度目に来た魔王に過ぎなかったことが分かる。1~3度目は(社会情勢的に)大変苦労したと思う。先人の方々に感謝したい。
『UQ HOLDER !』は2013年の8月28日から連載スタートだったので、ちょうど丸7年。まさかこんな長期連載になるとは・・・。ちなみに『ラブひな』は3年で、『ネギま』は9年でした。3作連続アニメ化も果たして感謝感謝です。
こないだ漫画家協会の理事会で、熱心に聞いていると思われた矢口高雄先生が実は落書きをしていた。見ると精悍な野生動物の絵で、あまりに上手すぎるので誰も注意せず、むしろみんなでそれを鑑賞していた。
「出版物の総額表示義務化」についてですが、私は例のタグは使わず(主に出版社の動向を)様子見です。 何しろ当の日本書籍出版協会(※出版社462社で構成)から「現在並んでいる本の回収などは必要なく、大きな混乱はないという認識だ」という話が出ています。(続く) digital.asahi.com/articles/ASN9J…
書協としては 「回収して値段をつけかえるようなことは現実的でない。混在するのは仕方ないのではないか。違反しても罰則はない」「書店の店頭で対応するのは無理なので、出版社が対応することになるだろう」 書協HPを見ると「延長がないので粛々と対処」という感じですね。 jbpa.or.jp
これに対して、ある実用出版社の営業担当者は「現場にはまったく話が来ていない」とのこと。すると出版社間での温度差が今騒動の原因で、まずは出版社の間で再度話し合って、現時点で何か要望があるのか無いのかをはっきりさせ、それを議員や編集者(できれば作家や書店にも)に伝えるべきと思います。
山田太郎議員のWEB番組によると、関係団体に直接聞いても特に要請は出てこなかった以上、当たり前だが動けないとのこと。ではどうしたら良いか。 youtube.com/watch?v=NNWJ96… (←出版関係者は必見) 同番組では ・出版社団体(書協・雑協)は今回の義務化を以前から当然認識している (続く)
・出版社が書店に何か作業させることはない ・出版物の再印刷は必要ない ・この件は出版物だけの話ではなく、例えば100円ショップの値札も総額表示が義務化される。全産業で消費者保護の観点から導入される。 などが紹介されていました。
本日(10/1)より、侵害コンテンツのダウンロード違法化に先んじて、より被害の大きい「リーチサイト規制」が前倒しで施行されます。 導入までの流れは、以下の通り↓ kenakamatsu.tumblr.com/post/619322053… 海賊版マンガのリーチサイトについて新情報がありましたら、詳しい方々DM下さい。他にアプリ系も。
「同人漫画家」 - NHK nhk.jp/p/nehorin/ts/N… #ねほりんぱほりん ★豚になります。収録が4月2日で、もう二次創作される側(商業の気持ち)として出たのか、二次創作する側(同人の楽しさ)として出たのか忘れてしまいました。しかし好意的な番組内容だったと思います。他にゲストは田中圭一先生。
まつもと泉先生のご冥福をお祈りいたします。 comic-on.co.jp/hidiary/hidiar… まつもと先生の絵柄はまさに私の原点(特に輪郭や瞳の縦横比)で、ネーム構成にも大きな影響を受けました。対談でやはり「いのまたむつみ系列」と判明。当時のアニメとマンガの美しい融合体と思います。 trendnews.yahoo.co.jp/archives/44706…
#ねほりんぱほりん 私を豚にする必要があったのかコレw
まあ私の場合は、セーラームーン原作者の武内直子先生に「赤松先生の同人誌下さい~」と飲みの席で言われたくらいですから、もう公認みたいなものなのですよ! (※もちろん内容的にお見せできませんでしたが…)
ねほりんぱほりん「同人」特集は余波もディープ ツイッターで明かされた裏話の数々 j-cast.com/2020/10/153966… #NHK #ねほりんぱほりん #同人 #同人誌 #漫画 #田中圭一 #赤松健 @jcast_news ★この番組、ディレクターさんが元マンガ業界人だったから、うまく行ったんでしょうね。
『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』大ヒットに加藤官房長官「テレビで過去の放映は見た」 『進撃の巨人』は「全巻通じて読んでいる」 news.livedoor.com/article/detail… ★最近の議員さん達は(与野党問わず)漫画アニメ好きが増えていて、表現規制しようなんて考えの人は減っている。今後もこの傾向は加速する。
【独自】漫画・アニメ・ゲームの資料収集と閲覧の強化 「MANGA議連」法案提出へ sankei.com/politics/news/… ★超党派MANGA議連の先生方と一緒に、首相官邸で官房副長官に趣旨を説明して参ります。あと海賊版の現状報告も。雑誌と単行本も持って行こう。一昔前ではちょっと考えられない感じ。
よく「○○議員は表現規制派だぞ」との忠告も受けるんですが、私は「味方にできないかな」と考える方でして。例えば昔ガチガチの規制派とされていた馳浩議員。 youtube.com/watch?v=GaYcut… 会ってみると漫画がお好きで「一方的な漫画アニメ規制はしない」との言質も頂き、今はMANGA議連の幹事長です
児童ポルノ禁止法改正案の時には、これまた厳しい表現規制派と目されていた谷垣法務大臣(当時)と面会できました。お話ししてみると特に厳しいお言葉は無く、漫画家側の気持ちをよく聞いて下さり、結局児ポ法改正案から漫画アニメ規制に繋がる項目を削除することができました。
「昔こう言ってたから、会っても無駄だ!」と思う前に、丁寧な態度で一度接触してみると、意外と話を聞いてくれることがありますよ。「敵を叩く」より「味方を増やす」努力をしたいと私は考えています。 その点、漫画が好きと言うだけで話すきっかけにはなるし、説得に失敗してもプラマイゼロですし。
“海賊版サイト”への対応 要請 出版社の団体や超党派議連など | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020… ★本日、私(日本漫画家協会)も提言書提出に同行しました。出版広報センター(出版9団体)・コミケ準備会・コミティア代表も。この4団体が揃って首相官邸へというのは、一昔前では考えられない。
【日本漫画家協会】本日が委任状の締切日です!
【日本漫画家協会】 委任状をお願いしていた件ですが、無事1500通を突破し、3分の2を超えましたので、定款変更まで出来ることになりました!ありがとうございました!😆 (詳しい変更内容については、予め全協会員に郵送された書類を再度ご確認下さい)