26
給湯器リモコンの裏側にラズパイを電気的に接続して、家の外からでもスマホアプリでお湯はり・おいだきができるように改造しました😀
使ったのはRaspberry Pi Zero Wです。
27
28
Suicaかざすと、その人のスマホに届くワンタイムQRコードで開くスマートロックを作ってみました😀
ラズパイ使ってるのでサイネージも連動します。
29
お正月なのでラズパイでこんなの作ってみました。
何回でも書き換えられる電子ペーパー使った年賀状です😀
30
家庭用より3倍火力のあるコンロを、一般の家庭に導入してチャーハン作ってみました😀
結果、お店と同じくパラパラでおいしくできました😋
31
安い電気フライヤーにArduinoマイコンつなぐと、究極のフライドポテトをプログラム制御で自動で揚げてくれる #Arduinoフライヤー になります。60℃で熟成、100℃で低温揚げ、150℃で高温揚げとかの多段階調理をほったらかしでやってくれます✌️ #IoTラボ
32
安い電気オーブン改造してArduinoマイコンと温度センサーつなげば、プログラムから温度調節できる高性能オーブン作れます。これをアルミホイルで断熱して石入れて550℃にすれば、誰でも簡単にお店で出てくるようなナポリピザがおうちで焼けます😁🍕 #とらちピザ
33
くら寿司の「ラズパイ + カメラ」で取ったお寿司検出するやつ、お店に見に来ました。皿が乗るふた付きの容器に2つ同じQRコードが真上と斜めに貼られていて、皿が取られていないと1こ、皿が取られていると2このQRコードがカメラによって認識されるようでした。カメラは完全にラズパイのやつですね😁
34
安い電子レンジ改造してマイコンつなげば、声で操作できる #Alexa対応電子レンジ 作れます。さらにドラクエの音楽が鳴るようにすれば、Lvアップしたり途中で開けると呪われる #ドラクエ電子レンジ 作れます😁
35
抵抗は燃えます🔥
37
これは100Wのですが、#中国からレーザーカッター個人輸入 するとこうなります。メーカーは港までしか輸送してくれないので、国内輸送のクレーン車は自分で手配する必要があります。でも歩道とかに置いてくれるだけなので、バールで木箱開けて部屋への搬入は自分でやらなないといけないです。
38
メーカーいた時死ぬほど嫌だったのがQCサークルとかKaizen30(30%改善)活動だった。ホワイトカラーの創造的な業務は何かを改善するよりも「なくす」「全く新しくする」ことが必要なのに「xx%改善!」を至上命題に「課題と問題は違う」とか「大骨?小骨?」とか枝葉末節なことばっかで頭が狂いそうだった
39
数千円の電気ケトルにArduinoマイコンと温度センサーつなげば、プログラムから温度調節できる低温調理器作れます。これで68℃の温度調理やれば、誰でも簡単に温泉卵作れます😁🥚 #Arduino温泉卵機
40
ドラえもんのアンキパン、3Dプリンターで型作って再現してみました🍞
1. パンにくっつける
2. うつる
3. 焼いて食べる
4. すっかりおぼえられたよ!
41
ラズパイとChatGPT API、音声認識のWhisper API使って、AIぬいぐるみ作ってみました😀
話しかけて相談するとおしゃべりで返してくれます。
43
3Dプリンターで型作って食パンに押せば、ドラえもんの #アンキパン 作れます。ひみつ道具と違って食べることではなく、型から作る過程で内容覚えられます。鏡文字にするかはご自由に😄
44
エレベーターの制御板を改造して、Alexaから呼べるようにしました😀
45
ラズパイと外付けモニター使ってJRの運行情報サイネージ作ってみました。
このRaspberry Pi Zero 2 Wは2,500円なので、激安でデジタルサイネージ作るのにいいかもです😀
46
ラズパイと電子ペーパーでナンバープレート作ってみました。書き換えにかかる時間は2秒ぐらいです😌
48
給湯器のリモコン基板にラズパイを電気的につないで、どこにいてもSiriから遠隔でOn/Off、お湯はり、おいだきできる後付けIoT化改造が完成しました😄
Raspberry Pi Zero Wは壁の中に埋め込んであって見た目では改造が分かりません。手元で操作できる機能も残してあります。
49
@zouji68 元はこちらのコンベクションオーブンです。
amzn.to/3xdZJja
はい、もともとの制御系は無効化してあります。ただし、ヒーターが750℃以上にならないようにマイコンでの制御を追加しています。
50
回転灯大好きだから買い過ぎちゃったんですが、動作チェックしてたら思わず「夜に警察に踏み込まれた感」が出てしまったようです。#ハッカースペース だから大丈夫でしょう😌