201
実は人間の脳には初めて会った人を瞬時に「危険かどうか」判断する力があります。その判断材料は過去に会った嫌な人たちの特徴との照合だそうです。つまり初対面の人に「あ、無理かも…」と感じた場合、それは割と当たっているんです。もしそう思う人に出会ったら踏み込まず距離を置いた方がいいです。
202
初対面の人には明るく元気に、場を和ますためにも気遣いで沢山話す私には「君は明るくてよく気がつくね」と言ってくれる人がいる一方で「君はうるさくて慌しいね」と否定する人もいる。同じことをしても人によって評価は変わる。「他人の評価」なんて所詮そんなもの。気にして悩む時間はもったいない。
203
ズバリ言いますが、自分の人生を楽しんでる人は良い意味で他人の事がどうでもよくなるので人に口出ししたり自分の価値観を押し付けたり、いわゆる「他人をコントロールする行為」はしません。やたら口出しする人に出会ったら「人生楽しめてない人」と気にせずほおっておけばいいのでツイートしとくね。
204
接戦の末にW杯で負けた日本。炎上覚悟で厳しいこと言うけど負けは負けなのよ。私は春校バレーでしか優勝してないけど「よく頑張った」で満足してるようじゃ、一生優勝はできないの。劣ってたから負けたんです。W杯見て感動するだけでなく、もらった勇気と悔しさから学び、自分の人生に活かしていこう。
205
声をだにして言いますが「早く失敗しろ」は最強の言葉です。以前は「失敗しない人」がすごいと思ってたけど、実は「失敗した後にすぐ修正できる人」がすごいと知った。正解が見えない中で勇気を持って挑戦し、失敗を材料にさらに改善して再チャレンジできる人が本当にすごい人だからツイートしとくね。
206
50代になりわかったのですが、聴くことを多くして、語ることは少なくし、行うことに全力を注ぐだけで、たったいま、この瞬間から人生を変えられるから、ツイートしとくね。
207
【ご報告】問題を避けると問題が成長するけど、問題に向き合うと自分が成長することがわかりました。
208
W杯を見て思うのは、サッカーはシュートを打たなきゃ得点が入らないように、なにごとも何か行動を起こさなければ結果を出すことはできない。サッカーのドリブルのように不要なものは瞬時にかわし、大切な1本のゴールをしっかりと決められるよう、今日もコツコツと積み上げて、人生のW杯に優勝しよう。
209
間違えないで、人は自分が思ってるより100倍見られてないけど、実は自分が思ってるより100倍見られてる。視点が違うってことだからツイートしとくね。
210
勘違いしている人が多いけど、年齢に関係なく、自分のことばかり考えている人のことを 「子供」と言い、自分以外の人に思いを寄せられる人のことを「大人」っていうんだと思う。
211
この際ハッキリ言いますが、いま好きな事をして自由に生きている人は、自分のための時間や自由を徹底的に犠牲にしてきた人。面倒くさいことはせず、友達と遊び、自己研鑽もしないで好きなことで生きていけるはずはない。未熟な自分のまま、あれもこれも手に入るほど人生甘くないのでツイートしとくね。
212
【ご報告】良かれと思って口出ししたことは、全て相手にとっては余計なお世話、と言う真実がわかりました。
213
以外と知られていませんが「褒める」とは、相手が大切にしていることを認めることだと思うから、ツイートしとくね。
214
60歳過ぎてからアンパンマンをヒットさせたやなせたかし氏も「生きるとは満員電車に乗ることみたいなもの。満員電車もずっと降りずにいればいつか席が空く。僕なんて終点近くでやっと座った」と言うように、人生で大切なのは常に機会を伺い、訪れたチャンスを確実に掴み自分のものにする力だと思うの。
215
結論、会いたい人には会い、好きな人には好きと伝え、嫌いな人には二度と関わらない。これが人間関係で悩まないコツ、以上。
216
「言わなくてもわかるでしょ」「見ればわかるでしょ」わかる訳ない。だって見えてる世界は人によって違うから。ちょっと面倒でも、ちゃんと説明しないとね。
217
勘違いしている人が多いけど、「自分磨き」とは、何か新しいことを身につけることではなく、不用なものを捨てていくことです。
218
高校時代、修学旅行も諦め年3日の休み以外毎日練習を続け、春高バレーで優勝し日本一になったのでズバリ言いますが、努力して後悔した人は見たことがないし、練習して下手になった人もいないし、勉強してバカになった人もいない。何かをして変わった人は沢山いる。行動すれば誰だって必ず変えられる。
219
嘘のようで本当の話し。朝起きたら『今日1日どんな風に楽しむ?』って脳に自問自答してみてください、1日が生まれ変わります。
220
【お知らせ】「好かれようと思ってする行動より、喜ばせようと思ってする行動の方が、結局相手から好かれる」という言葉は真実でした。
221
「もう無理」ならやめていい。でも「めんどくさい」って思うなら続けるべきだからツイートしとくね。
222
本業のコンサルの他にも顧問を12社しているので毎日沢山の経営者に会うのですが、成功してる社長は「即行動」「即決断」「即レス」「迷ったらやる」が共通している。逆に「常に悩む」「すぐ決められない」「返事が翌日」の人でビジネスが上手くいってる人に会ったことがない。成功の秘訣は「即」です。
223
これはマジな話し、人に嫌われたくないという人がいるけどよく考えてみて。シンデレラも半沢直樹も、嫌われてイジメられる人が主人公で、嫌いと言ってイジメる人は脇役なの。主役が嫌われるから話しも盛り上がる。一度きりの人生、嫌われてもいいから出番の少ない脇役ではなく、主人公を生きよう。
224
50代のいまだからわかる、絶対身に付けた方がいい力は「スルー力」「逃げ足力」「言い換え力」です。この3つの力さえあれば、大抵のことは乗り越えられるからツイートしとくね。
225
実は「ちゃんとしなさい」という言葉は「私の思い通りにしなさい」が本音だし、「普通はこうでしょ」という人は「私のルールに従いなさい」と言っているのと同じだし、「それはおかしい」という人は「私は気にいらない」という意味だから、あなたは何も間違っていません。気にしなくて平気です。