1626
1627
1628
1629
1630
ここ「真珠湾ビジターセンター」は、ハワイ旅行の機会があれば、是非訪れてほしい。
詳しくは、同志の青山議員の著書もご覧ください。
カラー写真入りで約60頁に渡り解説されています。
「青山繁晴の「逆転」ガイドその1 ハワイ真珠湾の巻」
1631
1632
1633
1634
1635
防衛省としても、緊急幹部会議を開き、防衛大臣を先頭に万全の態勢で対処することを確認しました。 twitter.com/CAO_BOUSAI/sta…
1636
高校日本代表、無地の服で韓国へ 日韓関係に配慮、日の丸ロゴ避け | 2019/8/27 - 共同通信 this.kiji.is/53903454100489…
日本の代表なら、国旗を掲げて堂々と闘いなさい。国旗を掲げてこそ、選手も誇りを胸に頑張れる。こんな「配慮」が、実はわが国への「軽侮」を再生産してきた。
1637
ジョン・レノンの息子ショーンの恋人でモデルのシャーロットが旭日旗のTシャツを着て韓国から袋叩きにあうも「旭日旗は韓国植民支配以前から存在した…私は日本語ができて、あなたより歴史を知っている」と反論anonymous-post.mobi/archives/13080
レノンとヨーコさんは、靖国神社にも参拝。そして椎名林檎さん。
1638
さすがにNHKでも報道したが、それでも「人権」のチョーニチ新聞は頰かむりだろうなぁ。 twitter.com/nhk_news/statu…
1639
成り下がったのではなく、もはやチョーニチ新聞としての本性を、英字版では表さずにはいられない状況なんだと思います。 twitter.com/kohyu1952/stat…
1640
岩手を変える。日本が変わる。
私の長年の同志、及川あつし知事候補にご支援をお願いします。小沢王国の現職候補との一騎打ちです。どうか一人でもお二人でも、岩手県のお知り合いの方にお声をかけていただきますようよろしくお願いいたします。 twitter.com/a24_oikawa/sta…
1641
及川さんは、彼が学生(慶応大弁論部)時代に私の選挙の手伝いをしてくれてからの私の同志であり、1993年には衆院議員に初当選した私の第一秘書。情熱の人だが極めて冷静で、バランス感覚のあるいい政治家だ。長い間の小沢王国を突き崩すため、皆さん、岩手県の知人友人にぜひお声がけをお願いします。 twitter.com/jimin_koho/sta…
1642
1643
あおり運転は立件できるか 宮崎容疑者逮捕、捜査の焦点は sankei.com/affairs/news/1… @Sankei_newsより
わが国の運転免許制度では、3年間の減点が15点で取り消しだが、10年経ったらまた免許の取得が可能だ。あおり運転や危険運転を起こした悪質な者は、永久に免許を与えない制度を検討すべきでは。
1644
ありがとうございます。
会員も40名を超えました。
会としての広報活動を行うべく、準備を進めています。今しばらくお待ちください。 twitter.com/narit_by/statu…
1645
昨日ご案内したこのスディルマン将軍像のある防衛省市ヶ谷地区は、どなたでもご見学できます(要予約)。
またこちらの市ヶ谷台バーチャルツアー(各5分動画)で私もご案内しています。
youtu.be/kgZijd0wC_Y?li…
1646
1647
韓国大統領、日本との対話に「喜んで応じる」 | Article [AMP] | Reuters jp.reuters.com/article/south-…
「助けない、教えない、関わらない」の非韓三原則は、わが国の先人たちが朝鮮半島との長い長い関わりから学んだ歴史の知恵。最低限の淡い付き合いが、両国関係を長期的に安定させることを知るべし。
1648
多くの尊い犠牲の上に今の自分がある。だから、その方々の名誉と思いは絶対守る。政治家を志した私の原点だ。
今日は戦没者追悼式。12時の黙祷合わせ、親や先祖、そして多くの先人たちに感謝する日にしたい。そして、平和と繁栄に向けての新たな決意の日にしたい。
1649
「過去への感謝」が「この人たちのためにも」と明日への責任感となり、結果充実した今日を生きることができる。先祖や先人への感謝が、今の自分の幸せを築く「根っこ」。皆誰でも過去としっかり繋がっている。過去を他人事とそ知らぬ顔をすれば、自分の「根っこ」が枯れ、自分という「花」は咲かない。
1650
つまり、父の前に尊い犠牲を払ってくれた方々がいたから、父は偶然生き残り、私もこの世に生まれることができた。そう思い至った時、私は感謝の思いで一杯になった。過去に尊い犠牲を払ってくれた方々がいて、今の私たちがある。この「根っこ」を大事にできないで、私たちの「花」など咲かないと思う。