976
977
2月12日は【エイブラハム・リンカーンの誕生日】
1809年のこの日、アメリカ第16代大統領のエイブラハム・リンカーンが生まれた。1861年に大統領に就任し、南北戦争の最中に奴隷解放を宣言。戦没者墓地の開所式で「人民の人民による人民のための政治を地上から絶滅させない」と演説した。
#今日は何の日
978
5月19日は【小諸・山頭火の日】
1936年5月19日、俳人の種田山頭火が長野県小諸市にある「中棚荘」に宿泊し、その日に「熱い湯に入れて酒が飲めるのがいい」と日記に書いていたことから、中棚荘が制定した。種田山頭火は大正から昭和にかけて活躍した自由律俳句の俳人である。
#今日は何の日
979
2月10日は【海の安全祈念日】
2001年2月10日、愛媛県立宇和島水産高等学校の実習船が、オアフ島沖で急速浮上した米国海軍原子力潜水艦に衝突されて沈没する事故が発生した。この悲劇を教訓として、船舶の安全を祈願することを目的に、全国水産高等学校長協会が2003年に制定した。
#今日は何の日
980
10月27日は【画家リキテンスタインの誕生日】
1923年のこの日、ポップアートの代表的画家リキテンスタインが米ニューヨーク市で生まれた。新聞の漫画を拡大したような作品が多く、『Whaam!』や『ヘアリボンの少女』などが有名。セザンヌやピカソなどの名画を題材とした絵画も手掛けた。
#今日は何の日
981
11月6日は【馬琴忌】
1848年のこの日、江戸時代後期の代表的読本作者・曲亭馬琴が82歳で死去した。ほぼ原稿料だけで生計を立てた日本初の著述家とされる。1842年に刊行された代表作の『南総里見八犬伝』は28年をかけて執筆。その間に失明するも、息子の妻に口述筆記させて完成させた。
#今日は何の日
982
7月15日は【レンブラントの誕生日】
1606年のこの日、オランダの画家レンブラントが生まれた。大学進学後数ヶ月で退学。代表作『テュルプ博士の解剖学講義』『夜警』など群像に独特の明暗を配した劇的な肖像作品で名声を博した。油絵約500点、版画約300点、素描約2000点を残す。
#今日は何の日
983
11月2日は【習字の日】
日本習字教育財団が2013年に制定。11月2日を「いいもじ」と読む語呂合わせと、文化祭などが多い11月の文化月間に合わせた。毛筆や硬筆で美しく文字を書く伝統文化を広め継承することが目的。この日を中心に、手書き文字の魅力を伝えるさまざまな活動が行われる。
#今日は何の日
984
3月28日は【スリーマイル島原発事故が起きた日】
1979年のこの日、アメリカのペンシルベニア州スリーマイル島の原子力発電所で事故が発生。炉心が溶融し、放射性物質を含んだ水蒸気が外部に漏れ出すという、米国史上最悪の原発事故となった。人為ミスや設計上の欠陥などが要因とされる。
#今日は何の日
985
4月10日は【教科書の日】
「良い(4)図書(10)」の語呂合わせにより、教科書協会らが2010年にこの日を教科書の日と定めた。教科書の役割を周知すると共に、教科書関係業務に携わる人に仕事の大切さを再認識してもらうことが目的。毎年ポスターを作成し、学校や書店に配布している。
#今日は何の日
986
2月5日は【日本二十六聖人が殉教した日】
1597年2月5日(慶長元年12月19日)、豊臣秀吉の命により、フランシスコ会宣教師6人と日本人信徒20人が長崎で処刑された。殉教地となった丘は、戦後復興の中で公園として整備され、1950年からはカトリック教徒の公式巡礼地となっている。
#今日は何の日
987
12月4日は【血清療法が発表された日】
1890年のこの日、細菌学者の北里柴三郎とエミール・ベーリングがジフテリアと破傷風の血清療法を発見したことを発表。動物に病原体や毒素を注射して抗体を作り、抗体を含んだ血清を患者に投与して治療する。毒ヘビにかまれた時などの治療に有効。
#今日は何の日
988
9月7日は【ブラジルの独立記念日】
1822年のこの日、16世紀からポルトガルの支配下にあったブラジルが独立を宣言した。ポルトガルのペドロ王太子の呼びかけで独立が実現し、ペドロ王太子はブラジルの初代皇帝ペドロ1世となった。この日はブラジルの祝日で、軍事パレードなどが行われる。
#今日は何の日
989
1月4日は【大発会】
証券取引所の年始最初の取引日で、通常1月4日(土日が重なった場合は翌営業日)にあたる。2009年までは前場のみの取引だったが、2010年からは終日取引が行われるようになった。新年のお祝いムードから、この日は「ご祝儀相場」として株価が上昇しやすいといわれる。
#今日は何の日
990
1月27日は【J・D・サリンジャーの命日】
米国の小説家。1940年に短編『若者たち』でデビュー。1942年に陸軍に入隊し、戦地にも赴く。1951年に刊行された長編『ライ麦畑でつかまえて』は、世界中でベストセラーとなる。2010年、この世を去った。
#今日は何の日
991
5月13日は【マリア・テレジアの誕生日】
1717年のこの日、オーストリア・ハプスブルク家の女帝マリア・テレジアが生まれた。1740年、父の死で家領を相続したが継承戦争へ発展。戦後は行財政改革や軍の再編成などにより国力を強化した。16人の子の中にはマリー・アントワネットがいる。
#今日は何の日
992
6月11日は【学校図書館の日】
「学校図書館法の一部を改正する法律」が1997年のこの日に施行され、12学級以上の全学校で司書教諭の配置が義務化された。これを記念して全国学校図書館協議会が制定したもの。司書教諭は学校図書館の経営や評価、図書館を活用した学習や読書指導も担う。
#今日は何の日
993
3月2日は【フィリップ・K・ディックの命日】
1928年12月16日、アメリカ・シカゴに生まれたディックは、1963年に小説『高い城の男』でヒューゴー賞を受賞し、一躍SF界に名前が知れた。1982年3月2日、ディックは脳梗塞が原因で逝去する。
#今日は何の日
994
11月19日は【世界トイレの日】
下水処理から屋外排泄など、多岐に渡る衛生の問題提起ならびに政策化を促進するため、国連が2013年の総会で定めた国際デー。世界ではいまだ、人口の26%にあたる約20億人が、排せつ物を衛生的に管理・処理できる基本的なトイレを使用できていないという。
#今日は何の日
995
4月9日は【アメリカの南北戦争が終わった日】
1865年のこの日、アメリカの南北戦争が終わった。北部23州と南部11州との4年間の内戦で、60万人以上の戦死者を出した。当初は南軍が優勢だったが、戦争の長期化で劣勢となり、人口が多く工業力の高い地域を有する北軍が最終的に勝利した。
#今日は何の日
996
12月11日は【ユニセフの創設記念日】
1946年のこの日、国連総会で子どものための機関としてユニセフの創設が決定した。第2次世界大戦の影響で家族や家を失った子どもに人道的支援を届けることが目的だった。現在は子どもの命と健康を守るため、世界190以上の国と地域で支援活動を行う。
#今日は何の日
997
12月16日は【戦艦大和竣工の日】
1941年のこの日、旧日本海軍の戦艦「大和」が完成した。基準排水量6.4万t、46cm主砲を備えた世界最大級の戦艦だった。1945年4月、沖縄に上陸した米軍に対して海上特攻を図るが、途上で米軍機からの集中攻撃を受け沈没。乗組員3332人中3056人が死亡した。
#今日は何の日
998
2月20日は【旅券の日】
1878年のこの日、海外旅券規則が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使われた。制定から120周年にあたる1998年に外務省がこの日を「旅券の日」と定めた。旅券の重要性、取扱や保管上の注意を促す意図が込められている。
#今日は何の日
999
10月19日は【日ソの国交が回復した日】
1956年のこの日、日本とソビエト連邦との間で「日ソ共同宣言」が調印された。これにより、第2次世界大戦後も続いていた戦争状態は終結し、国交が回復。宣言には平和条約締結後に歯舞群島と色丹島を日本に引き渡すとあるが、交渉は現在も継続中。
#今日は何の日
1000
3月17日は【セント・パトリックス・デー】
アイルランドへキリスト教を伝えた聖パトリックの命日で、同国の祝祭日。アイルランド系移民の多いアメリカ東海岸をはじめ、世界各地でイベントが開催される。緑色の服を着て祝うことが多く、シカゴではこの日にちなんで川が緑色に染められる。
#今日は何の日