626
627
11月3日は【文化の日】
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨とする国民の祝日で、1948年、国民の祝日に関する法律によって制定。1946年のこの日に日本国憲法が公布されたことなどが背景。毎年、芸術や学問など文化の発展にめざましい功績をあげた人に文化勲章が授与される。
#今日は何の日
628
11月4日は【ユネスコ憲章記念日】
1946年のこの日、前年11月に採択されたユネスコ(国際連合教育科学文化機関)憲章の効力が発生し、ユネスコが誕生した。憲章は前文で、「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」と宣言している。
#今日は何の日
629
11月5日は【世界津波の日】
2015年の国連総会で制定。1854年のこの日に和歌山県を大津波が襲った際、ある村人が、収穫した稲むらに火をつけて人々に危険を知らせて多くの命を救い、復興にも尽力したという逸話が由来。津波防災の意識向上を目指し、早期警報や情報共有の重要性を訴える。
#今日は何の日
630
11月6日は【チャイコフスキーの命日】
1893年のこの日、ロシアの作曲家ピョートル・チャイコフスキーが53歳で亡くなった。法律学校卒業後に法務省で働くも、退職して音楽の道へ。代表曲に『ピアノ協奏曲第1番』『白鳥の湖』など。交響曲第6番『悲愴』の初演を指揮した9日後に急逝した。
#今日は何の日
631
11月8日は【レントゲンの日】
1895年のこの日にドイツの物理学者ヴィルヘルム・レントゲンがX(エックス)線を発見したことから、各国の放射線学会が提唱。史上初のX線写真は、レントゲンの妻の手を光線の通り道に固定して撮影したもので、現像後の写真には手の骨と指輪だけが写った。
#今日は何の日
632
11月9日は【119番の日】
自治体消防発足40周年の1987年に制定された。消防の仕事や、119番通報の適正な使い方についての理解を深めることなどが目的。2019年に東京消防庁が受信した119番の総件数は99万件を超えており、救急車を呼ぶべきか迷う場合は「#7119」の利用を呼びかけている。
#今日は何の日
633
11月10日は【エレベーターの日】
1890年のこの日、浅草に完成した12階建て展望塔「凌雲閣」に日本初の電動式エレベーターが設置されたことを記念して日本エレベーター協会が制定。エレベーターやエスカレーターの安全な乗り方を啓発するキャンペーンを実施し、事故の未然防止を目指す。
#今日は何の日
634
11月11日は【チーズの日】
1992年に制定。西暦700年10月(新暦では11月)に、文武天皇がチーズの元祖といわれる「蘇(そ)」を作らせたという記録があることから、覚えやすい11月11日が記念日となった。日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会がチーズフェスタを毎年開催している。
#今日は何の日
635
11月12日は【皮膚の日】
11月12日を「いいひふ」と読む語呂合わせから、日本臨床皮膚科医会が1989年に制定。皮膚に関する知識を深めてもらおうと、一般向けの講演会や皮膚検診などが各地で行われる。昨年は、「新しい生活様式を考えたスキンケア」というテーマで公開講座が開催された。
#今日は何の日
636
11月13日は【うるしの日】
漆の良さを見直す日として、日本漆工協会が1985年に制定。日付は、平安時代に文徳天皇の第一皇子である惟喬親王が漆の製法を虚空蔵菩薩から伝授されたという伝説から。現在、漆の生産量は消費量の数%にとどまっていて、漆生産の9割以上を輸入に依存している。
#今日は何の日
637
11月14日は【世界糖尿病デー】
糖尿病の予防や治療継続の重要性を周知しようと、国際糖尿病連合と世界保健機関が制定。日付は、糖尿病治療に使われるインスリンを発見したカナダのバンティング医師の誕生日から。糖尿病は、世界の成人人口の約9%の4億6300万人が抱える病となっている。
#今日は何の日
638
11月15日は【きものの日】
きものの普及と発展を目指し、全日本きもの振興会が制定。1964年に東京オリンピックが開催された際に来日した人から、「きもの姿をほとんど見かけないのはなぜか」という声があったことがきっかけ。この日を中心に、きものにちなんだ行事が各地で開催される。
#今日は何の日
639
11月16日は【いいいろ塗装の日】
日本塗装工業会の設立50周年記念事業の一環として、1998年に制定された。日付は、11月16日を「いいいろ」と読む語呂合わせから。同会は、毎年この日に合わせて公共施設の落書きを消したり、社会福祉施設を塗り替えたりするなどの奉仕塗装活動を行う。
#今日は何の日
640
11月17日は【将棋の日】
日本将棋連盟が1975年に制定。江戸時代、旧暦のこの日に江戸城において、将軍の御前で「御城将棋」という対局が行われていたことにちなむ。現在は、ファン感謝イベントが全国各地持ち回りで開催され、トップ棋士による公開対局や子ども将棋大会などが行われる。
#今日は何の日
641
11月18日は【土木の日】
土木学会が制定。日付は、同学会の前身となる「日本工学会」が1879年のこの日に創立されたことと、「土木」の文字を分解すると十一と十八になることから。土木学会そのものの創立日は11月24日で、18日から24日までの1週間を「くらしと土木の週間」と定めている。
#今日は何の日
642
11月19日は【世界トイレの日】
トイレに関する問題を世界中で考えていこうと、国連が2013年に制定。世界の総人口の26%にあたる約20億人がトイレのない生活を送っていて、うち約6.7億人が野外で排せつを行っているという。そこから病原菌が広がり、感染症拡大の要因ともなっている。
#今日は何の日
643
11月20日は【世界子どもの日】
世界の子どもたちの相互理解と福祉の向上を目指し、1954年に国連が制定。1989年のこの日には、子どもの人権を保障する「子どもの権利条約」が国連総会で採択された。しかし、いまだに年間520万人が5歳未満で命を落とし、1.6億人が児童労働に従事している。
#今日は何の日
644
11月21日は【ルネ・マグリットの誕生日】
1898年のこの日、ベルギーの画家ルネ・マグリットが誕生。シュルレアリスムを代表する画家の一人。『イメージの裏切り』という作品では、パイプの絵の下に「これはパイプではない」と記し、哲学的な問いを投げかけた。1967年に膵臓がんで死去。
#今日は何の日
645
11月22日は【いい夫婦の日】
1988年に余暇開発センター(現・日本生産性本部)が「夫婦で余暇を楽しむゆとりあるライフスタイル」を提唱し、制定した。日付は、11月22日を「いいふうふ」と読む語呂合わせから。「パートナー・オブ・ザ・イヤー」の発表など様々なイベントが開催される。
#今日は何の日
646
11月23日は【勤労感謝の日】
「勤労を尊び、生産を祝い、国民がお互いに感謝し合う」趣旨の国民の祝日で、1948年に制定。「新嘗祭」という五穀豊穣への感謝と祈りの風習が由来とされる。新嘗祭は天皇家に伝わる伝統行事で、その年に収穫した穀物を天皇が神に供え、自らも食する祭儀。
#今日は何の日
647
11月24日は【和食の日】
和食文化国民会議が制定。実りのシーズンを迎えるこの時期に、和食文化について見直し、その文化の保護と継承の大切さを考えることが目的。日付は、「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」の語呂合わせから。和食は2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された。
#今日は何の日
648
11月25日は【三島由紀夫の命日】
1970年のこの日、作家の三島由紀夫が自衛隊の市ヶ谷駐屯地でクーデターを呼びかけた後、自決した。45歳だった。東京帝大を卒業後、大蔵省に入省したが、作家活動に専念するため9か月で退職。『潮騒』『金閣寺』など、日本文学を代表する作品を残した。
#今日は何の日
649
11月26日は【いい風呂の日】
11月26日を「いい風呂」と読む語呂合わせから、入浴剤メーカーによる業界団体の日本浴用剤工業会が制定。入浴剤の効用をアピールし普及させることが目的。入浴剤の効果を得るには、冬は40度前後、夏は38度前後のお湯にゆっくり浸るよう同団体は勧めている。
#今日は何の日
650
11月27日は【松下幸之助の誕生日】
1894年のこの日、パナソニック創業者の松下幸之助が和歌山で生まれた。大阪電灯(現・関西電力)で勤務しながら改良ソケットを考案し、23歳で松下電気器具製作所(現・パナソニック)を創業、総合電機メーカーとして成功を収める。1989年94歳で死去。
#今日は何の日