676
677
12月27日は【ピーター・パンが初めて上演された日】
1904年のこの日、ロンドンの劇場で童話劇『ピーター・パン』が初めて上演された。原作者はジェイムズ・マシュー・バリ。その後、演劇や映画、アニメなどさまざまな形で世界中に広まっていった。日本でのミュージカル初上演は1981年。
#今日は何の日
678
12月29日は【南方熊楠が亡くなった日】
1941年のこの日、博物学者の南方熊楠が亡くなった。19歳から14年間海外を放浪、18以上の言語を操り、国内外で多数の論文を書いた。博物学や粘菌研究のほか民俗学の分野でも活躍、生態学の概念を日本で初めて「エコロジー」という言葉で説明した。
#今日は何の日
679
12月30日は【日本初の旅客用地下鉄が開通した日】
1927年のこの日、浅草~上野間2.2キロメートルをつなぐ日本初の旅客用地下鉄が開通した。予想以上の反響を呼んで地上まで行列ができ、乗車まで連日1時間以上かかったという。その後、路線が延長され、1934年に浅草~新橋間が開通した。
#今日は何の日
680
12月31日は【大晦日】
1年の最後の日。「晦日」は毎月の月末を指し、1年最後の特別な末日として大をつける。風物詩である年越しそばは、江戸時代に始まったとされる。金箔職人が、飛び散った金箔を集めるのにそば粉を使ったことから、「そばは金を集める」として縁起をかついだという。
#今日は何の日
681
1月1日は【元日】
1年の始まりの日で国民の祝日。「元」という字は「一番初め」を意味する。「元旦」は元日の朝の意。「旦」という字が、水平線や地平線から日が昇る様子であることが由来。「初夢」は、元日から2日の朝に見る夢とされていたが、現在では一般的に2日の夜に見る夢を指す。
#今日は何の日
682
1月2日は【書き初めをする日】
新年に初めて毛筆で文字を書く日。古くから仕事初めの日とされていたこの日に行われ、1年の目標や抱負などを記す。天皇に政務上の文書を奏上する平安時代の儀式「吉書の奏」が由来とされ、江戸時代に庶民に広まり、明治時代に書道の必修科目化で定着した。
#今日は何の日
683
1月3日は【J.R.R.トールキンの誕生日】
1892年のこの日、イギリスの作家J.R.R.トールキンが南アフリカで生まれた。オックスフォード大学を卒業後、第1次世界大戦に従軍する。退役後、大学で教えながら、『ホビットの冒険』『指輪物語』など多くの作品を生み出した。1973年に81歳で死去。
#今日は何の日
684
1月4日は【大発会】
証券取引所の年始最初の取引日で、通常1月4日(土日が重なった場合は翌営業日)にあたる。2009年までは前場のみの取引だったが、2010年からは終日取引が行われるようになった。新年のお祝いムードから、この日は「ご祝儀相場」として株価が上昇しやすいといわれる。
#今日は何の日
685
1月5日は【囲碁の日】
囲碁に親しんでもらうために制定。毎年、囲碁ファンと棋士との親睦を兼ねた「打ち初め式」が開かれる。囲碁は約4000年前に中国で始まったとされ、日本には5世紀頃に伝わった説が有力。日本棋院では、幅広い人口データから日本の囲碁人口を350万人と推定している。
#今日は何の日
686
1月6日は【「大陸移動説」が発表された日】
1912年のこの日、ドイツの気象学者アルフレッド・ウェゲナーが「大陸移動説」を発表した。ブラジルとアフリカの海岸線が似ていることなどに注目、地球上の各大陸がかつては単一の巨大大陸で、それが分裂して移動したという仮説を立てた。
#今日は何の日
687
1月7日は【聖徳太子の千円券が発行された日】
1950年のこの日、聖徳太子の肖像が描かれた千円券が発行された。寸法は縦76×横164ミリメートルで、現在発行されている千円券よりも大きかった。1963年には伊藤博文の千円券が発行され、聖徳太子の千円券は1965年1月4日に発行が停止された。
#今日は何の日
688
1月8日は【平成が始まった日】
1989年のこの日、昭和から平成へと元号が変わった。1月7日午前6時33分に昭和天皇が崩御、当時皇太子だった明仁親王が新天皇に即位し、政府は新元号の選定に入った。同日午後2時37分に当時の小渕恵三官房長官が新元号を発表、翌8日から「平成」が始まった。
#今日は何の日
689
終わりました
690
1月10日は【成人の日】
「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことが目的の国民の祝日。1948年の祝日法制定時には1月15日と定められていたが、2000年以降は1月の第2月曜日になった。国民の余暇を充実させるため連休化への改正が行われたという。
#今日は何の日
691
1月11日は【鏡開きの日】
正月に年神に供えた鏡餅を下げ、1年の無病息災を願い雑煮などにして食べる日。武家の行事が由来で、刃物で餅を切るのは切腹を連想させるため、木づちなどで叩いて割るようになったという。「割る」という縁起の悪い表現も避け、「鏡開き」という言葉になった。
#今日は何の日
692
1月12日は【桜島が大噴火した日】
1914年のこの日の朝、鹿児島県の桜島が大噴火した。同日夕方にはマグニチュード7.1の地震も発生、噴火と地震による死者は58人に上る。大量の溶岩が集落を飲み込み、瀬戸海峡を埋め、桜島と大隅半島を陸続きにした。火山灰は東北地方まで飛んだという。
#今日は何の日
693
1月13日は【東京で観測史上最低気温を記録した日】
1876年のこの日、東京で最低気温マイナス9.2℃を記録した。東京の同年1月の最低気温はすべての日で0℃以下だったが、2021年に0℃以下になった日は9日。日本の最低気温は、1902年1月25日に北海道の旭川で観測されたマイナス41.0℃。
#今日は何の日
694
1月14日は【タロとジロの日】
1959年のこの日、南極の昭和基地に置き去りにされたカラフト犬15頭のうち、兄弟犬のタロとジロの生存が確認された。15頭は1958年2月、南極観測隊が悪天候のため越冬を中止して脱出する際に取り残された。この出来事を元に映画『南極物語』が制作された。
#今日は何の日
695
1月16日は【古川ロッパが亡くなった日】
1961年のこの日、喜劇俳優の古川ロッパが亡くなった。加藤照麿男爵の六男として生まれ、映画雑誌の編集者を経て、28歳で喜劇俳優に転身。ものまねが得意で「声帯模写」という言葉を生み出す。晩年は糖尿病など病に苦しみながらの芸能活動だった。
#今日は何の日
696
1月17日は【阪神・淡路大震災が起きた日】
1995年のこの日の午前5時46分、淡路島北部を震源地とする直下型の大地震が発生した。神戸市などで国内史上初の震度7を記録、死者6434人、住宅被害は約64万棟に上った。被災者支援のため、全国から延べ160万人以上のボランティアが駆けつけた。
#今日は何の日
697
1月18日は【118番の日】
海での事件や事故を海上保安庁に緊急通報する電話番号「118番」について、正しい利用法などを周知するため制定。118番通報の件数は2020年の1年間で約46万件。このうち99%は緊急ではなく、無言電話でも折り返したり、航空機を派遣して確認することがあるという。
#今日は何の日
698
1月19日は【ポール・セザンヌの誕生日】
1839年のこの日、フランスの画家ポール・セザンヌが生まれた。1870年代には印象派グループで活動していたが、離脱し独自の表現を探求、ポスト印象派を代表する画家に。キュビスムなど20世紀美術に大きな影響を与え、「近代絵画の父」と呼ばれる。
#今日は何の日
699
1月20日は【大寒】
二十四節気のひとつで、太陽の黄経が300度になる日。2052年までは1月20日がそれにあたり、北半球の温帯地域では1年で最も寒い時期となる。もともとは、この日から立春の前日までの約15日間のことだったが、現行暦では期間の初日を指す。寒稽古もこの時期に行われる。
#今日は何の日
700
1月22日は【カレーの日】
1982年、全国学校栄養士協議会がこの日の給食のメニューをカレーにすることを決め、全国の小中学校でカレー給食が出されたことが由来。カレーは17世紀にインドからイギリスへ伝わり、日本では明治時代に普及した。カレー粉の国産化が始まったのは大正時代。
#今日は何の日