地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(古い順)

601
10月8日は【骨と関節の日】 日本整形外科学会が制定。日付は、「ホネ」の「ホ」の字が十と八に分かれることから。各地で講演会が開かれ、この日を機に整形外科の医療内容を知ってもらうとともに、骨と関節を中心とした体の運動器官の健康が、体の健康維持に重要であることを呼びかける。 #今日は何の日
602
10月9日は【ジョン・レノンの誕生日】 1940年のこの日、ジョン・レノンがイギリスで生まれた。ビートルズ時代には「レノン=マッカートニー」のコンビでヒット曲を生み、ソロ転身後も『イマジン』などの名曲を残した。1980年12月8日、ニューヨークの自宅前で銃撃され死亡。40歳だった。 #今日は何の日
603
10月10日は【缶詰の日】 日本缶詰協会(現・日本缶詰びん詰レトルト食品協会)が制定。アメリカから指導者を招き、米国製の製缶機や製造機械を導入して開設された日本初の缶詰工場「開拓使石狩缶詰所」で、1877年のこの日、石狩川で獲れたサケを原料に缶詰製造が始まったことが由来。 #今日は何の日
604
10月11日は【博物学者ファーブルが亡くなった日】 1915年のこの日、フランスの博物学者ジャン=アンリ・ファーブルが91歳で亡くなった。高校で物理を教えながら博物学の博士号を取得、植物や昆虫の研究で高い評価を得た。教職を退いた後、55歳から生涯をかけて『昆虫記』を執筆した。 #今日は何の日
605
10月12日は【豆乳の日】 豆乳についての理解と関心を高めようと、日本豆乳協会が2008年に制定。日付は、12日を10(トウ)2(ニュー)と読む語呂合わせから。制定当時、国内の豆乳市場は低迷していたが、記念日制定の翌年から生産量が上昇傾向に。以降7年間の年平均成長率は12%だった。 #今日は何の日
606
10月13日は【麻酔の日】 1804年のこの日、医師の華岡青洲が世界初の全身麻酔による乳癌摘出手術を成功させた。これを記念して日本麻酔科学会が「麻酔の日」を制定。華岡は、数種類の薬草を調合した「通仙散」という麻酔薬を20年かけて開発、薬の人体実験には実母と妻が協力したという。 #今日は何の日
607
10月14日は【鉄道の日】 1872年のこの日、日本初の鉄道が新橋と横浜間で開通した。これを記念し、鉄道の役割についての理解と関心を深めてもらおうと、1994年に「鉄道の日」が制定された。鉄道の発展や普及に貢献する活動への表彰や、写真コンテストなどさまざまな行事が開催される。 #今日は何の日
608
10月15日は【世界手洗いの日】 せっけんを使った正しい手洗いで感染症を予防し、命を守るというメッセージを広めるため、国際衛生年の2008年に制定された。日本ユニセフ協会によると、不衛生な環境や生活習慣によって病気になり、命を失う子どもたちは世界で年間約150万人もいるという。 #今日は何の日
609
10月16日は【世界食料デー】 1945年のこの日に国連食糧農業機関が創設されたことを記念し、1981年より毎年この日を「世界食料デー」とすることを国連が制定。世界の20億人以上が安全で栄養価の高い食料を定期的に入手できていないとされ、栄養不良や飢餓の問題を解決する目的がある。 #今日は何の日
610
10月17日は【カラオケ文化の日】 全国カラオケ事業者協会が、協会の設立記念日であるこの日を記念日に制定。カラオケを通じた文化活動の支援や国際交流などを行う。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、マスクを着用して歌っても音がこもらない機能の開発など対策が進んでいる。 #今日は何の日
611
10月18日は【発明王エジソンが亡くなった日】 1931年のこの日、アメリカの発明王トーマス・エジソンが84歳で亡くなった。白熱電球の改良をはじめ、蓄音機の発明など、取得した特許は1000を超える。苦境の連続だった人生から、「天才とは、1%のひらめきと99%の努力」との名言を残した。 #今日は何の日
612
10月19日は【日ソの国交が回復した日】 1956年のこの日、日本とソビエト連邦との間で「日ソ共同宣言」が調印された。これにより、第2次世界大戦後も続いていた戦争状態は終結し、国交が回復。宣言には平和条約締結後に歯舞群島と色丹島を日本に引き渡すとあるが、交渉は現在も継続中。 #今日は何の日
613
10月20日は【リサイクルの日】 「ひとまわり(10)ふたまわり(20)」の語呂合わせで制定。これを発展させ、環境省など8省庁は毎年10月を、廃棄物の削減(Reduce)、再利用(Reuse)、再生利用(Recycle)の3つのRを呼びかける「リデュース・リユース・リサイクル推進月間」としている。 #今日は何の日
614
10月21日は【あかりの日】 1879年のこの日、エジソンが、自ら開発した白熱電球を継続して40時間点灯させることに成功した。実用的な電球の誕生を記念する日として、照明関係の団体が「あかりの日」を制定。照明文化を向上させて豊かな社会を作り、エネルギーを有効利用することが目標。 #今日は何の日
615
10月22日は【アニメの日】 1958年のこの日、東映動画(現・東映アニメーション)が制作した日本初のカラー長編アニメ『白蛇伝』が公開されたことを記念し、日本動画協会「アニメNEXT_100」が制定。アニメ制作に貢献した先人への敬意と、未来を担う人たちへのエールが込められている。 #今日は何の日
616
10月23日は【化学の日】 化学や化学産業の魅力を広く知ってもらおうと、日本化学会、化学工学会、新化学技術推進協会、日本化学工業協会の4団体が2013年に制定。日付は、物質量の基本単位1molに含まれる原子や分子の数を示すアボガドロ定数が、6.02×10の23乗と定義されていることから。 #今日は何の日
617
10月24日は【国際連合が正式に発足した日】 1945年のこの日、国際連合が正式に発足した。第2次世界大戦の終盤、将来の戦争を防止する新たな仕組みが必要と考えた各国の指導者たちは、世界的な組織を通じて協力するため「国連憲章」を起草。同年6月の署名を経て10月の正式発足に至った。 #今日は何の日
618
10月25日は【ピカソの誕生日】 1881年のこの日、画家のパブロ・ピカソがスペインのマラガで生まれた。1904年にパリへ移住。代表作『アビニョンの娘たち』で、さまざまな角度から見た物の形を単一画面で表現する「キュービスム」という絵画様式を生み出した。1973年4月8日に91歳で死去。 #今日は何の日
619
10月26日は【きしめんの日】 愛知県のソウルフードでもある、麺を平たくのばしたうどんの一種「きしめん」を普及させようと、愛知県製麺工業協同組合が2008年に制定。日付は、食欲の秋である10月と、きしめんの特徴であるツルツル感を「2(ツ)」「6(ル)」と置き換えたことから。 #今日は何の日
620
10月27日は【文字・活字文化の日】 図書館の充実や言語力の育成などを規定した「文字・活字文化振興法」が2005年7月に施行され、その中で、読書週間が始まる10月27日を「文字・活字文化の日」と定めた。活字離れに歯止めをかけ、文字・活字文化についての関心と理解を深めることが目的。 #今日は何の日
621
10月28日は【パンダの日】 1972年のこの日、日本で最初のジャイアントパンダ「カンカン」と「ランラン」が、上野動物園に来園したことにちなみ制定。2頭は日中国交正常化を記念して中国から贈られた。初公開時には多くの人が殺到し、「2時間並んで見られたのは30秒程度」だったという。 #今日は何の日
622
10月29日は【おしぼりの日】 全国おしぼり協同組合連合会が2004年に制定。10月は「て(ten)」の語呂合わせと10本の指、29日は「ふく(29)」の語呂合わせで「手を拭く」の意味。おしぼりという名は、江戸時代、濡らした手ぬぐいを絞って汚れた手足をぬぐった行為が起源といわれている。 #今日は何の日
623
10月30日は【香りの記念日】 1992年のこの日、石川県七尾市で「世界の香りフェアIN能登」が開催されたことから制定。城下町の遺構で香炉が発見されるなど、七尾は古くから香りの文化と縁が深いといわれる。その文化を普及させようと、記念日には香りにまつわるイベントが開催される。 #今日は何の日
624
10月31日は【ハロウィーン】 古代ケルト人の祭りが起源といわれている。現在はアイルランド、イギリス、アメリカなどを中心に、カボチャをくり抜いて飾りを作ったり、仮装をしたりといった文化が受け継がれている。日本でも近年、仮装する風習が広がり、各地でイベントが行われている。 #今日は何の日
625
11月1日は【紅茶の日】 日本紅茶協会が1983年に制定。1791年のこの日、伊勢の国(いまの三重県)出身の船頭・大黒屋光太夫が、ロシアの女帝エカテリーナ2世の茶会に招かれ、日本人として初めて外国の正式な茶会で紅茶を飲んだことから。なお、日本が初めて紅茶を輸入したのは1887年。 #今日は何の日