176
アツいです
177
6月26日は【世界格闘技の日】
1976年のこの日、プロレスラーのアントニオ猪木と、プロボクシング世界ヘビー級王者のモハメド・アリが「格闘技世界一決定戦」で対戦したことを記念し、2016年に両氏が制定。試合は日本武道館で行われ、米国へも衛星生中継された。結果は引き分けだった。
#今日は何の日
178
6月25日は【マイケル・ジャクソンの命日】
2009年のこの日、キング・オブ・ポップと呼ばれたアーティスト、マイケル・ジャクソンが50歳で死去した。「ジャクソン5」として兄弟と共に活動後ソロに。1982年発売のアルバム『スリラー』は、史上最も売れたアルバムとしてギネス認定された。
#今日は何の日
179
6月24日は【ドレミの日】
1024年のこの日、イタリアの修道士で音楽教師のグイード・ダレッツォが音階の呼び方を定めたとされる。合唱隊に『聖ヨハネ賛歌』を指導する際、各小節の最初の音が音階になっていたことから、各節の歌詞の頭文字をとって「ウト・レ・ミ・ファ・ソ・ラ」とした。
#今日は何の日
180
6月23日は【沖縄慰霊の日】
1945年のこの日、沖縄で日本軍の組織的戦闘が終わったとされることから「慰霊の日」と制定された。この日は沖縄では休日で、県主催の「沖縄全戦没者追悼式」が行われる。沖縄戦での一般住民の犠牲者は10万人を超え、県民の4人に1人が亡くなったといわれる。
#今日は何の日
181
6月21日は【夏至】
二十四節気のひとつ。「夏に至る」と書くように、本格的な夏へと向かうことを意味する。北半球では太陽が最も高くなり、昼が最も長くなる。黄道(地球から見た太陽の平均的な通り道)上で太陽の黄経が90度になる時刻が夏至で、この時刻を含む日を夏至日という。
#今日は何の日
182
6月20日は【世界難民の日】
2000年12月の国連総会で、この日を「世界難民の日」とすることが決まった。紛争や迫害による苦境の中でも困難に立ち向かっていく人たちの力と勇気をたたえる日。今年のテーマは「安全を求める権利」で、オンラインを中心にさまざまなイベントが開催される。
#今日は何の日
183
6月19日は【桜桃忌】
1948年のこの日、小説家・太宰治の遺体が玉川上水で見つかった。晩年の作品『桜桃』にちなんで「桜桃忌」と命名され、この日が誕生日でもあることから、太宰をしのぶ会が開かれるようになった。太宰の墓がある東京都三鷹市の禅林寺には多くのファンが参拝に訪れる。
#今日は何の日
184
6月18日は【海外移住の日】
1908(明治41)年のこの日、ブラジルに移住する日本人781人を乗せた笠戸丸が、サントス港に到着した。神戸港から50日以上かけての航海だった。これを記念し1966年に総理府(現・内閣府)が海外移住の日を制定。ブラジルでは「日本人移民の日」とされている。
#今日は何の日
185
6月17日は【エッシャーの誕生日】
1898年のこの日、オランダの版画家エッシャーが生まれた。無限に続くように見える階段を描いた『上昇と下降』など、幾何学的な方法を駆使し「視覚の魔術師」と呼ばれるユニークな作品を多く残した。本の挿絵や紙幣、切手のデザインも手がけた。
#今日は何の日
186
6月16日は【和菓子の日】
全国和菓子協会が1979年にこの日を「和菓子の日」と制定。848年のこの日、仁明天皇が16の数にちなんだ菓子や餅などを神前に供えて厄除けや招福を願い、「嘉祥」と改元したという故事が由来。和菓子の日は、明治時代まで行われていたしきたりを復活させたもの。
#今日は何の日
187
6月15日は【千葉県民の日】
1873年のこの日、当時の木更津県と印旛県が合併して千葉県が誕生。1983年に県の人口が500万人を突破したことを記念し、翌年に「千葉県民の日」と制定された。県内でさまざまなイベントが開催され、中央博物館や現代産業科学館などの入場料が無料になる。
#今日は何の日
188
6月14日は【認知症予防の日】
日本認知症予防学会が2017年、アルツハイマー病を発見したアロイス・アルツハイマー博士の誕生日であるこの日を「認知症予防の日」と制定した。認知症にはいくつかの治療薬が存在するが、根治はまだ難しいため、この日を機に予防の大切さを啓発している。
#今日は何の日
189
6月13日は【はやぶさの日】
2010年のこの日、小惑星探査機はやぶさが7年間のミッションを終えて地球に帰還した。数々の困難を乗り越え、小惑星イトカワの貴重なサンプルを持ち帰った。これを記念して、宇宙航空研究開発機構に縁のある4市2町で作る組織が「はやぶさの日」を制定した。
#今日は何の日
190
6月11日は【学校図書館の日】
「学校図書館法の一部を改正する法律」が1997年のこの日に施行され、12学級以上の全学校で司書教諭の配置が義務化された。これを記念して全国学校図書館協議会が制定したもの。司書教諭は学校図書館の経営や評価、図書館を活用した学習や読書指導も担う。
#今日は何の日
191
6月10日は【時の記念日】
時間を守る大切さを広めようと1920年に文部省が企画した「時の展覧会」をきっかけに、この日が時の記念日と定められた。天智天皇の10年4月25日(太陽暦で671年6月10日)、漏刻という水時計を使って初めて時を知らせたと『日本書紀』に記されていることが由来。
#今日は何の日
192
6月8日は【学校の安全確保・安全管理の日】
2001年のこの日、大阪教育大学付属池田小学校に男が侵入し、児童や教員23人を刃物で殺傷した事件が起きた。大阪府教育委員会はこの日を「学校の安全確保・安全管理の日」と定め、事件の風化を防ぎ、子どもたちを守る活動に取り組んでいる。
#今日は何の日
193
6月7日は【アラン・チューリングの命日】
1954年のこの日、数学者アラン・チューリングが亡くなった。人工知能の概念を生み出し、第二次世界大戦中には、解読不可能といわれたドイツ軍の暗号機「エニグマ」を解読した。イギリスの50ポンド紙幣にはチューリングの肖像が描かれている。
#今日は何の日
194
6月6日は【梅の日】
梅の産地である和歌山県田辺市の「紀州梅の会」が、2006年にこの日を「梅の日」と定めた。天文14年4月17日(現在の1545年6月6日)、日本中が水不足で苦しんでいた頃に後奈良天皇が京都の賀茂神社で梅を奉納して祈ったところ、恵みの雨が降り始めたという故事が由来。
#今日は何の日
195
6月5日は【環境の日】
1972年のこの日からスウェーデンのストックホルムで開かれた環境問題に関する初の国際会議「国連人間環境会議」を記念し、環境基本法で定められた。環境保全について理解を深め、活動への意欲を高めることが目的。この日は国連が定めた「世界環境デー」でもある。
#今日は何の日
196
6月4日は【歯と口の健康週間が始まる日】
1928年に日本歯科医師会が「虫歯予防デー」を実施したことが始まり。2013年に「歯と口の健康週間」という名称に変更された。歯と口の健康に関する知識を広め、歯科疾患の早期発見と治療で歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進を目指す。
#今日は何の日
197
6月3日は【雲仙普賢岳で大火砕流が発生した日】
1991年のこの日、長崎の雲仙普賢岳で大火砕流が発生、火砕流は数百度の高温の熱風とともに時速100km以上で流れ下り、消防団員や警察官、報道関係者など43人の死者・行方不明者が出た。噴火活動が終息するまでに9432回の火砕流が発生した。
#今日は何の日
198
6月2日は【エルガーの誕生日】
1857年のこの日、イギリスの国民的作曲家、エルガーが生まれた。独学で作曲を学び、1899年発表の『エニグマ』変奏曲が高く評価された。1931年、ロンドンに完成した「アビー・ロード・スタジオ」のこけら落としでは、自ら指揮して『威風堂々』を録音した。
#今日は何の日
199
6月1日は【世界牛乳の日】
国連食糧農業機関が2001年にこの日を制定した。牛乳への関心を高め、酪農や乳業の仕事の大切さを多くの人に知ってもらうことが目的。牛乳に関わる命や自然、働く人々に感謝するイベントが世界各地で行われる。日本でも2007年にJミルクが「牛乳の日」を定めた。
#今日は何の日
200
5月31日は【世界禁煙デー】
喫煙の害や禁煙の重要性に関する知識を広めようと、世界保健機関が1988年に制定した。2022年のテーマは「たばこ:環境への脅威」で、たばこが環境に与える影響について意識を高めることが目的。日本では厚労省がこの日から1週間を「禁煙週間」と定めている。
#今日は何の日