上田宏(@UEDAsensei)さんの人気ツイート(リツイート順)

176
過去絵供養その20
177
トーマスがヒーローになる前日譚エピソードも収録のコミックス2巻も発売中、宜しくお願いします! #リアタイバニ #tigerbunny twitter.com/shueisha_ecomi…
178
記者が失礼な記事を書いて、それを読んで憤る人が記者を非難する意図で記事リンクを張って、拡散されて多くの人がサイトを訪れ閲覧数が上がり、記者は「需要のある良い仕事をした」と満足気に次の失礼な記事を書く。だから僕はそういう拡散には加担しない。
179
下部の黒帯上にクレジットが入るレイアウトをラフ段階でOK確認してたのですが、帯文と干渉するのでこの決定稿になるまで数回「絶対退けない戦い」をしました。戦わなかったらクレジットが絵の左上とか右下に重ねられるところでした。結果的に帯文のクレジットだけ別レイアウトという落とし所で決着。
180
漫画やアニメに登場する中年キャラがいつのまにか全員歳下になってるという現実に気付くことを逆ウラシマ効果と呼ぶ。
181
紙の本でお買い上げいただきますと絵が繋がる仕様になっています、地味に嬉しい感。3巻以降も繋がりますので宜しくお願いします!
182
僕は物作りをする全ての人のそういう「覚悟」を感じるとグッと来るのです。桂先生が描かれた最終話のあのシーンのコンテも「ここを拘らないわけにはいかない」という物作り人の覚悟の表明だし、僕自身も仕事上どうしても「ここで拘れないなら描く意味無い」と思ってしまう方なので、凄く共感します。
183
煉獄さんがアナ雪を超えたと聞く。「氷は-273.15℃が限界だが、炎に上限はない!」というダーシュVSカル戦のバスタード理論を思い出す。
184
『孤独』を描くときに主人公に「私は孤独だ」と言わせるのは『情報』で、例えば「主人公が深夜に暗いキッチンで冷凍食品を電子レンジで温めて、内部の光が消えた瞬間に暗くなった前面ガラスに映る自分の顔を見る」のが『表現』だと思ってる。見えないものを「どのように画で見せるか」をいつも考える。
185
寿命というのはもうちょっと本人の生き様に忖度してくれないものかと、皆に大事に思われてる人が早く亡くなるたびに思う。
186
「健康ジュース」と雑にまとめて言うのは虎徹さん的なおじさん感覚で、バーナビーならもっとトレンドを知ってるだろうし、なるほどなぁと思いました。スムージーは僕も知ってるレベルなので却下です。つまり言葉選びキャラ作りにとても大事という話です。
187
「先輩風を吹かせまくってやりましたよ!」のところで心の中のスカイハイが「え」と振り向いた。
188
明日水曜日から池袋で桂先生の展示会があるので、行ける人は是非!
189
タイバニ2の原稿(0話以外)は全部一人で描いてるので、スケジュールに見合った分量を超える作業が必要な原稿が続くとなかなかラクガキする暇もなく。でもまだ全員ヒーロースーツで出動みたいな鬼シナリオが来ないだけなんとかなってる感ある。
190
A strange day
191
ジャムおじさんが原材料価格高騰に対処した結果アンパンマンが小顔になるという展開までは読めた。
192
RELOAD
193
アントニオも折紙もヒーローだと市民は知らないから、あの銀行にいた市民は「謎の凄いネクスト2人が助けてくれた」と思っただろうなーと。 #TB2同時視聴
194
ガラ
195
SNSで物語の感想をつぶやく前にタイトルを検索して「解釈が合ってるかどうか確認」してしまう人、たぶん「間違いを指摘されるのが恥ずかしい」のではないかと思うし、その気持ちは分かる。でもそもそも「間違いなど無い」と思った方が気が楽だし、何か独自のものの見方する人の方に興味が湧く。
196
カル=ス
197
自分が興味ない分野でも経済が回っていて、間接的に巡り巡って自分も恩恵を受けてるという想像が出来ない人ほど何でもかんでも不要だと言いたがるものです。文化的な豊かさと経済は両輪なので、その豊かさを削り落としていけば同時に経済は悪化していきますし、対岸の火事ではないです。
198
桂先生画業40周年記念その2。
199
トーマス編のデザイン固定キャラ設定ラフ。
200
今日気づいたスカイハイさん。 \宣/←本物 \宜/←偽物