竜田一人(@TatsutaKazuto)さんの人気ツイート(新しい順)

201
@lizucolee あなたのお子さんにもお孫さんにも影響はありません。 核実験時代の大量のトリチウムを摂取していた世代の子供や孫に、放射能由来の奇形が増えていますか?広島長崎の被爆者二世三世に奇形が増えましたか?生半可な思い込みで、次世代に無用の呪いをかけるのはやめましょう。 twitter.com/lizucolee/stat…
202
トリチウムはあなた自身の身体にも含まれています。普段摂取している水や食物にも含まれています。雨や海やお風呂やプールの水にも含まれています。 福島第一原発の処理水をすべて放出しても、あなたの身体に取り込まれるトリチウムは、まったく増えませんし、増えても何の影響もありません。
203
日本学術会議さんは理系の冷静なとこと、文系の主義主張政治活動まみれなとことの乖離が酷すぎ。
204
最近に限らず、共同さんに限らず、どこのメディアさんも見出しの付け方が雑すぎて、いちいちツッコんでたらキリありませんが、余計な誤解や風評や差別まで生みそうな言葉を、わざわざ創作してまでくっつけて来るところなんか、もう無神経を通り越して悪意すら感じますね。 twitter.com/kyodo_official…
205
はい。皆様これが毎度おなじみ「デマに騙されて引っ込みがつかなくなっちゃった人のよくやる言い訳」です。 素晴らしい文化なら、何もあやふやな由来に頼らず、普通に伝えればいいだけですよね。 twitter.com/shiraku666/sta…
206
これなんか一見矛盾するようで、今回の感染症の特徴しっかり理解していれば、それぞれがどういう意味で、これらを同時に成り立たせる為に、各自がどの局面でどう行動すればいいか考えるいい練習問題なんですけどね。これで何か気の利いた皮肉でも言ってる風で終りにしてちゃ、この感染症には勝てません twitter.com/HYamaguchi/sta…
207
窓口業務で感染したとは限らないのに、この見出し。こういう雑な報道の繰り返しが、誤解と、余計な不安と、間違った対策と、風評や偏見や差別を生む。 twitter.com/livedoornews/s…
208
この楽しみが分からないとは、可哀想なお方。 twitter.com/nabeteru1Q78/s…
209
企業がモンスタークレーマーを相手にしない態度を鮮明にし始めたのは、いい傾向だと思いますね。 そして牛丼屋等は、カウンターの間仕切りよりも、これからは通常の席の間隔を、最初からもう少し広めに設計して欲しい。感染云々よりも、今までが狭すぎでした。これを機に新しい牛丼様式への転換を。 twitter.com/sasuke01sasuke…
210
西浦さんの最悪シナリオ予測は「このまま何もしなかった場合」でしょ。そこをみんなが頑張ってこれだけ低く抑えられたわけで、何もしなかった場合の予測を「外れた」ってのは単なる言いがかり。 「外れた」ってのは、こういうのを言うんやで。 togetter.com/li/1001328
211
もうコメ作って食おうってとこまで来てるんだから、全然「帰還困難」なんかじゃないよねぇ。いい加減この誤解と風評の元になってる失礼な呼称、変えてくれないかな。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
212
これは見事な「この人達の言うことは間違いだと思っておけば、それでデマに引っかかる確率は大変に低くなる」リスト twitter.com/arthurclaris/s…
213
「次亜塩素酸水を噴霧してるから大丈夫」という飲食店は、その時点で避けた方が賢明かと思います。無意味な(有害な可能性もある)対策でヨシとする衛生観念では、他の対策が疎かになっているかも知れず、食品の取り扱いについても間違った方法でヨシとしている恐れもあります。 sankei.com/photo/story/ne…
214
おいおい。今度はこっちに矛先かよ。 ホント、演劇界のためを思うなら、平田さん黙った方がいいですよ。 twitter.com/ORIZA_ERST_CF/…
215
専門家会議のコミュニケーションが多少上手くいかない部分があっても、それで吊るし上げられるのは、原発事故当時の御用学者、物理学者叩きを思い起こさせますよ。専門家と世間との橋渡しをするべき立場の人達まで、専門家を責めててどうするのよ。そこを上手く回すのがあなた方の仕事でしょうよ。
216
専門家会議がここまで言わなきゃならなかったのは、全メディアと科学コミュニケーション、リスクコミュニケーション業界の敗北ですよ。本当は専門家が直接言うんじゃなくて、政府との間に科学コミュニケーションの専門家が入って提言出来れば良かった。でも、原発事故の時と同様、今回も不在でした。
217
専門家会議は経験上得られたこの辺ならなんとかってラインで生活を回し始める提案をしてるだけでしょ。それを、口出しされて抵抗ある、とか被害者意識お客さん意識丸出しじゃありませんか。じゃあそれを受けて各業種業界、個々の生活局面、具体的にどう上手くやってくか、それぞれ考えてみりゃいい
218
アナウンサーが第一声に、主語の無い煽り見出しみたいなの言うのも流行ってるけど、アレもやめた方がいいよね。 いきなり「感染拡大が止まりません」とか言って、その後普通の文章読み始める奴。 注意引こうと小細工すんなや。しかも一面的で誤解を招く舌足らずな常套句で。 sankei.com/column/news/20…
219
NHKさん。「検査を受けたくても受けられない人」って言い方は誤解の元ですよ。 今の検査は「検査して欲しい」人じゃなくて、必要だと判断された人にやってるんでしょ。そういうちょっとした言い回しによる誤解の積み重ねが、視聴者の不満や不審感を嵩じさせ、余計なトゲトゲした空気作ってるんですよ。