論評に値しない。 これでは国全体の消費喚起効果は期待しようがない。 〜自公両党幹事長は、給付金について18歳以下に10万円相当を支給すると合意。先行して現金5万円配り、来春めどに残り5万円を原則クーポン支給。いずれも支給対象について所得制限を設けるかは検討継続… nikkei.com/article/DGXZQO…
フランスは原子力70%。 EU全体では原子力25%、天然ガス20%、風力14%、石炭13%、水力13%… 欧州は、実は原子力比率が最大。 news.goo.ne.jp/article/kyodo_… フランスのマクロン大統領は9日、自国のエネルギー独立性を維持し、気候変動対策目標を達成するため、国内で原発建設を再び推進すると表明した。
フランスは原子力70%。 EU全体では原子力25%、天然ガス20%、風力14%、石炭13%、水力13%。 欧州は、実は原子力比率が最大。 脱原発は、 今迄も世界の潮流ではなかったし、 今もそうではないし、 今後もそうはならない。 それでも、世界的な主力エネルギー源は、当面は化石燃料であるという話。 twitter.com/nikkei/status/…
これぞ政治リーダーの姿。岸田総理も見習うべし。 〜マクロン大統領はテレビ演説を行い、気候変動対策のため原発新設再開発表。燃料高騰に伴う電気ガス値上げを受けフランスでは原発活用を求める声が高まってる。原発推進を示すことで来年の大統領選再選を狙う意向も…   jiji.com/jc/article?k=2…
朝日新聞社が総力を挙げて礼賛し、無秩序な開発を知っていながらそれを戒める報道をしてこなかったという話。 こういう再エネ開発は、まともな再エネ事業にとっても大迷惑な話。 asahi.com/articles/ASPC9…
こういうのは日照条件の好い大陸国家の話。 罷り間違っても、日本の参考には全くならない話。 twitter.com/afpbbcom/statu…
萩生田経済産業相を全面的に支持する。 日本の「処理水」海洋放出は、 ①健康上・科学的にも基準値を遥かに下回り、 ②国内外への確実かつ透明な情報開示を行う といった点からも全く問題ないし、むしろ諸外国への雛形にもなる。 twitter.com/Sankei_news/st…
いわば、“10月の日給100万円”という話。 いっくら何でも、これは理解も納得もされないわな。。 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/d26d8…
石炭を殆ど利用してない欧州の一部の国の主張を、石炭を必要とする国が受け入れる義理も義務もないという話。 石炭は今後とも必要性の範囲内で利用されていく。 nikkei.com/article/DGXZQO… 石炭合意文書は「段階的廃止」から「段階的削減」に書き換え。先進国ペースで進んできたことへの新興国の反発…
石炭利用継続が発言力・競争力の低下に繋がるという根拠は何❓❓❓ むしろ逆だ。 可採埋蔵量を見れば、石炭技術保有者は勝ち組であり続ける。 脱石炭は世界の潮流ではない。 〜世界の潮流に乗り遅れれば、国際社会での発言力低下だけでなく幅広い産業で競争力を落とし… nikkei.com/article/DGXZQO…
“原発⚫️⚫️基分の太陽光発電”というのは、この地球上には存在し得ない。 日経など多くのマスコミはこの表現をよく使うが、こういう科学的に誤った報道をし続ける理由は何なのか❓❓❓という話。 business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
1日当たり133円って。。 低過ぎ… twitter.com/jijicom/status…
ドイツはやっぱりズル賢いという話。 まさか日本はバカ真面目に石炭技術輸出を禁止しねぇーょな⁉️ 〜メルケル首相は、国内石炭火力廃止を表明する国が石炭を助成することはできないものの、温室効果ガス排出量削減に役立つドイツからの輸出を禁止することはないと述べ… news.yahoo.co.jp/articles/cead6…
日本で地熱利用が本当に円滑になれば、日本の再エネ政策は大転換に向かうという話。 地熱は『安定再エネ』。 nikkei.com/article/DGXZQO… 地熱発電「次世代型」動く 大成建設やカナダ新興が開発
これが日本の化石燃料(石炭・天然ガス・石油)に関する政策方針。 日本は、“脱化石燃料”という欧州のごくごく一部の妄言には付き合わないという話。 《エネルギー基本計画(2021.10.22閣議決定)》 meti.go.jp/shingikai/enec…
全ての原発は311震災直後に安全確認済み。 新規制基準に適合しないものはダメだとし続けてるから、本来起こらない電力需給逼迫や価格高騰を招いてる。 愚か過ぎ… 〜「新規制基準に適合すると認められた場合のみ、地元理解を得ながら再稼働を進めるのが政府方針」と語った news.yahoo.co.jp/articles/cfd42…
これぞ、日本が誇る高効率石炭火力発電の一つ🇯🇵 世界に売るべきエネルギー戦略サービス。 〜出力54万3000キロワットでIGCC(石炭ガス化複合発電)としては世界最大級。年間発電量は15万世帯の年間電力使用量。従来の石炭火力と比べCO2排出量を15%抑える… news.yahoo.co.jp/articles/5e400…
原子力規制委・規制庁は、こうやってダラダラと先延ばしする。こんなのは規制行政として甚だ不適格。政権与党は政治判断で『暫定再稼働』さすべし。安全確認は311直後に済んでる。 <11/26日経産業> 原子力規制委は志賀原発審査で現地調査。「断層データが不足してるので、さらなる充実を求める」と…
岸田政権、本気でヤバいかもな… twitter.com/nikkei/status/…
太陽光・風力などは小規模・天候変動なので、原子力や化石燃料とは違う弱点を持つ。 それを直視せずに“再エネ最優先”なんて夢を追うと悪夢に襲われる。 再エネも、原子力・化石燃料と同様に、電源の一つでしかない。   追求すべきは、原子力・化石燃料・再エネの最適構成。 <11/28日経ヴェリタス>
賛否両論あるが、政府の責任において2023年に海洋放出する予定。 健康上・科学的にも何ら問題ない。 東京新聞など反日系マスコミは、自分たちが風評加害者にならないよう自戒すべし。 tokyo-np.co.jp/article/144947 福島第一原発処理水を23年春から放出 地元への説明は難航 漁業関係者を中心に根強い反対
国内の全ての既設原子力発電所の再稼働を今すぐ政治決断すれば、来年1月下旬〜2月上旬には、電力の大量・安価・安定供給が10年ぶりに順次再開される。 国民負担ゼロ。 カネのかからない経済対策。 岸田総理の政治判断で実施可能。 nikkei.com/article/DGXZQO…
あのね、『大量・安価・安定供給力』は、地球上のどんな風力にも無いが、日本の多くの石炭火力には有るわけょ。 日経新聞は、ホントに『日本経済』新聞なのか…❓❓ 〜石炭価格急上昇。石炭火力はコスト安という「業界の常識」が崩れるなか、風力が復活のカギを握りそう… nikkei.com/article/DGXZQO…
規則違反はダメだが、だからと言って1カ月半も再稼働を遅らせ、40億円もの収支悪化を強いるのは不合理。 人事の不祥事まで稼働可否に反映させるのは不合理。 〜伊方3号機が再稼働。予定より遅れ、四電は収支40億円悪化。宿直社員の無断外出などで当初予定より1カ月半遅れ… news.yahoo.co.jp/articles/face5…