これ、ド正論。 〜天候影響で発電量不安定再エネ増加に伴い、不安定発電を補う調整用電力が今後はより多く必要。これまでは火力や水力が担ってきたが、それに代わる発電設備は登場してない。火力は計画から運転開始まで10年近く。新設計画なければ30年まで調整力低下… weekly-economist.mainichi.jp/articles/20211…
原発を活用すれば需給逼迫は容易に回避できるという話。 総選挙が終わったら、政治主導で全国の原発暫定稼働を政治決断し、年明け冬場の需給逼迫懸念を解消すべし。 nikkei.com/article/DGXZQO… 昨冬は原発稼働が一時ゼロになり火力不足が重なって需給逼迫。今冬は原発稼働が多く火力も十分確保…
原発がフル活用できれば、その分は化石燃料高による電気料金値上げは回避。 原子力発電は元々、化石燃料高騰リスクを低減させるのが導入目的の一つ。 原発を利用しなければ、その分は化石燃料高騰が響くのは当然。 日本の政治・行政は、原子力活用への職業的反発にいつまで怯え続けるのかという話。 twitter.com/Sankei_news/st…
燃料費高騰影響を緩和する原発を強制停止させ続けているので、本来殆ど無くて済む燃料費高騰による消費者への悪影響がもうじき全国的に発生するという何ともバカげたな話。 nikkei.com/nkd/company/ar… 原発再稼働が進まず、再エネ比率も高まらないため火力稼働率が上昇。燃料費高騰分は自動で料金反映…
現役世代より退役世代の方が強いという典型例。 ま、絶望手前かもな、こういうの… 〜衆院選 茨城県内世論調査 東海第2 再稼働「反対」53% 若年層は「賛成」多数 news.yahoo.co.jp/articles/688c6…
政治イデオロギーより現実の経済社会維持の方が大事だという話。 fepc.or.jp/library/kaigai… フィンランドは持続可能なエネルギー源として原子力を認めるよう欧州連合に働きかけてくことになった。連立内閣一致して原子力ロビーを承認したのは緑の党にとって180度転換。同国のエネルギーの30%は原子力…
既設原発に強制停止を強いてきた原子力規制委・規制庁は、電力会社の経営圧迫だけでなく、結果的に電気料金引下げを邪魔してる。 原子力規制行政を改革しないと、電気料金は下がりようがない。 chugoku-np.co.jp/localeco/artic… 8年ぶり最終赤字。島根原発再稼働時期も定まらない。当面苦しい経営環境…
ゲイツ氏が言わずとも、原子力を止めれば電力供給に深刻な問題が起こることは、311以降の日本で実際に起こり続けている。 例えば、311以降、年間2〜4兆円の追加化石燃料費が嵩み、電気代は2〜3割高のまま。 〜原子力を止めれば電力供給に深刻な問題=ビル・ゲイツ jp.sputniknews.com/20211030/94093…
この記事は変。 自民党は単独過半数だし、自公連立与党は絶対安定多数。 反自民的マスコミの敗北。 twitter.com/jijicom/status…
政治家も人間。 支持か不支持かにかかわらず、最低限の礼節を持って接するべきでは… 〜二階氏、太田光へ「君が決めることじゃない」「失礼!」と激怒も中継ブチッ、時間切れ news.yahoo.co.jp/articles/68f43…
マスコミ各社とも大外れの図📺 こうなると、毎度の内閣支持率・政党支持率の調査結果も、野党に甘く出ているのだろうと勘繰ってしまう🏁 news.yahoo.co.jp/byline/oohamaz…
ドイツが『脱・脱原発』に転換すると、日本の脱原発論者たちは大変困るだろうという話。 脱原発を続けないならば、脱炭素は退めないといけない。 脱原発と脱炭素は両立できないからだ。 〜原発巡る論争ではドイツ敗北の可能性が大 nikkei.com/article/DGXZQO…
自国の事情で石炭火力を廃止する英国の言うことにクソ真面目に付き合う必要は全くないという話。 日本は日本のやり方が一番。 〜英国は石炭火力に関し、先進国に30年まで、途上国には40年までの廃止を要求する。日本は廃止では折り合えないため、途上国支援などを示す… nikkei.com/article/DGXZQO…
今回の首相出張は大成功。石炭全廃を求めてるのは欧州のごくごく一部だけ。“環境団体”の批判なんてのは報じる必要すら無し。 mainichi.jp/articles/20211… 岸田首相は欧米などが全廃を求める石炭など火力発電のアジアでの重要性を挙げ、新技術積極活用で排出を抑える方針、環境団体などから早速批判浴び…
これ、日本じゃ無理なので…🌆 afpbb.com/articles/-/337… 2070年までに排出ゼロ目指すインド、砂漠一面のソーラーパネル
萩生田経済産業相を全面支持する。 〜萩生田経産相はCOP26で合意した石炭火力廃止声明に日本が加わらなかった理由について「単一の完璧なエネルギー源がない現状では、多様なエネルギー源をバランスよく活用することが重要。そのため日本は声明に賛同していない」と… jp.reuters.com/article/coal-p…
日本企業が撤退した分は他国が奪取するだけだという話。 脱化石燃料はただ一瞬の熱い愚かなブームに終わるだろうし、実は現にそうなってる。 biz-journal.jp/2021/11/post_2…
脱炭素化で大儲けできそうな金融業界人が多いという話。 そうでなければ、金融業界の人々が脱炭素化を求めることはないだろう。 金融機関など投資家は皆、それが本質。 そう考えると、とってもわかりやすい全く別の風景が見えてくる。 jp.wsj.com/articles/finan…
何故、どのマスコミも、既設原子力発電所の再稼働による電気代値下げ効果を書かないのか??? 実際、関西電力は原発再稼働後にしっかり値下げを行っているが、その実績を書かないのは何故か??? yomiuri.co.jp/economy/202111…
んなこと言ったら、火力も水力も太陽光パネルも風車も水道や都市ガスも、、全部ダメ。 震度7でも日本の原子力発電所や火力発電所は大事故を起こさないほど安全性は高い。 twitter.com/mkatuhiko1/sta…
あのね、石炭少消費国がいくら廃止を叫んでも意味ないわけ。。 石炭は、中印米など多消費国の動向で決まる。 現実的には、石炭利用廃止ではなく、石炭利用高効率化を推進する方が、短期的にも、長期的にも、勝つ。 twitter.com/jijicom/status…
“日本包囲網”なんてものはどこにもないという話。 ドラマチックに書き立てても、中身が伴ってない。 石炭消費量が世界全体の高々2〜3%しかない日本のことを気にしてるのは、日本の中の反日勢力くらいでは… twitter.com/jijicom/status…
報道も偽善。 “脱炭素”って、現代文明の否定で、究極は人類滅亡だぜ。。 jiji.com/jc/article?k=2… 欧州委員長がCO2排出量が問題視されるプライベートジェット(PJ)を多用していることが分かり「偽善だ」と非難を浴びてる。COP26では、他にも各国要人の多くが現地入りにPJを利用し批判が渦巻いてる…
これ、“日本経済”新聞の記事。。 世界最高水準の高効率石炭技術を誇る日本で、代替策無き石炭廃止論を、“若き声”なるものを出汁にして美談に仕上げようとしてる。 環境を憂うなら、石炭多消費国である中印その他途上国への石炭技術輸出を謳うべき。それが日本や世界のため。 nikkei.com/article/DGXZQO…
SDGsは17分野もあるそうだが、SDGsに該当しない分野を探す方が難しいという話。 それに、SDGsの17分野を見ると、互いに矛盾する分野もあるわな。。 所詮、美辞麗句。 twitter.com/lolisList/stat…