ちょっと考えれば誰でもわかる当たり前のことが、てうい最近まで信じてもらえなかったという話。 太陽光や風力は天候次第なので、原子力や火力のように、必要な時に必要な量を発電できるわけではない。 そうした特性を踏まえた上で、適当に利用すればいい。 twitter.com/dialand_jp/sta…
反原発カルトを演じ続けることに哀愁が漂う元総理と、それを描き続ける東京新聞。 なんかとっても可哀想… tokyo-np.co.jp/article/198958 「(事故の)当事者の日本が再稼働や新増設に前のめりになる姿勢は『原発カルト』というほかない」 「国は、全力をあげて再生可能エネルギー100%を目指すべきだ」…
【ここ10年のエネルギー政策の失敗例】 ①原発の政治的強制停止 ②再エネ妄信に伴う原子力・火力忌避 ③傷んだ電力市場での全面自由化 ま、皆仲良くいったん地獄に堕ちるしかない。 脱原発も脱炭素も再エネ礼賛も自由化バンザイも、私などは例外だが、殆どの有権者とマスコミの意思なんだろ⁉️❓❓❓ twitter.com/nhk_news/statu…
当面目指すべきは脱炭素ではなく低炭素。 物事には順序があるという話。 再エネを適格に普及させたいならば、 再エネ100%は可能だと妄信してる人たちではなく、 再エネ100%は無理だと理解してる人たちに一任すべきだ。 tokyo-np.co.jp/article/195350 住宅に太陽光義務付けても温室効果ガス抑制効果限定的
全国の原子力発電所が通常稼動していれば、このような値上げは全く不要。 電気料金の値上げ抑制と値下げ促進は、輸入化石燃料の代替となる原子力をフル活用する以外には方策はない。 topics.smt.docomo.ne.jp/article/yomiur…
ド正論。 zakzak.co.jp/article/202306… 原発再稼働を急げ!電力7社が料金値上げ 大手メディアが〝隠してきた〟関西、九州「値上げ見送り」の理由 原発再稼働はもちろん、世界で効率性に優れた火力発電も活用すべきだ。「脱炭素」なる理想も結構だが、「日本存続」という至上命題にこそ注視注力すべき…
#Yahooニュース も「再エネ賦課金」の悪口を載せるようになったという話… 既に消費税1%分を超えるほど巨額。。 news.yahoo.co.jp/articles/115bf… みんなが支払っている「再エネ賦課金」って何? 一般家庭で年間1万円以上も負担させられているが、これって必要なの?
反発必至なのは、 世論ではなく、 毎日新聞など反原発勢力の残党ら。 反原発報道で煽った結果、 日本国益も、 毎日新聞社益も、 多大な損失を蒙っただけだという話。 twitter.com/mainichijpnews…
賛否両論あるが、政府の責任において2023年に海洋放出する予定。 健康上・科学的にも何ら問題ない。 東京新聞など反日系マスコミは、自分たちが風評加害者にならないよう自戒すべし。 tokyo-np.co.jp/article/144947 福島第一原発処理水を23年春から放出 地元への説明は難航 漁業関係者を中心に根強い反対
あのさ、、、価格って明かさないだろ、普通。。 この記事もただの原子力ネガキャンの一つ。 毎日新聞原価って、明かせないだろ❓⁉️⁉️⁉️⁉️❓ mainichi.jp/articles/20220… 電力会社が明かさないそのコスト…
322危機前後のデータを見ればわかるが、 太陽光・風力は、 必要な時に必要な量を発電せず、 不要な時に不要な量を発電する。 単純に、そういう話なのだ。 news.livedoor.com/article/detail…
NHKなどマスコミはなぜ原発再稼働を提起しない❓ 政権与党はなぜ原発の暫定稼働を政治決断しない⁉️ www3.nhk.or.jp/news/html/2021… JERA姉崎火力5号機は老朽化が進んだため4月に運転停止。冬の電力需給が過去10年で最も厳しい見通しとなる中、40か所補修し運転再開。一般家庭170万世帯分を賄える…
これでは電気代の上昇は抑制されない。 選挙に大勝したのだから、冬に向けて原子力発電所再稼働の政治決断を発する時季。 原子力が安価安定電源であることを、政治としてしっかり言及すべきだ。 いつまで逃げてるのか… twitter.com/jijicom/status…
トリガー条項発動の分だけガソリン税収が減るのは当然。それを理由に発動を否定するなら、あらゆる減税はできゃしない。 元売向け補助金では、政策効果が可視化されない。 そこまで言うなら、トリガー条項なんぞ廃止すればいいではないか。要するに減税は嫌だという話。 nikkei.com/article/DGXZQO…
北海道新聞が 泊原子力発電所再稼働キャンペーンを張れば 来年の今頃には 電気料金上昇を抑制し始められるだろう。 ホントに、マジで。 news.yahoo.co.jp/articles/bab63…
マスコミが国葬反対勢力ばかり報じると、いかにも国葬反対が多いと錯覚してしまうという話。 でも、大半の日本人は強く反対ではなく、テロで斃れた人をしめやかにおくりたいと思っているのでは… あと、殆ど無関心とか。 皆さんの周りで国葬反対‼️と強く叫ぶ人は何人❓ というか、そういう人、いる❓ twitter.com/nhk_news/statu…
処理水を海洋放出する国内外の全ての原子力発電所と同じことをするという普通の話。 当たり前だが、科学的に問題ない水準での海洋放出は、今迄も今後も、何ら心配ない。 yomiuri.co.jp/science/202207… 福島原発「処理水」海洋放出を正式認可…海底トンネル建設、来春開始目指す
早く実用化できるに越したことはないという話。 小規模安定電源としても有望だ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
こんなリスクがあるのに、ここ10年で太陽光開発は激増。 だが、都パネル設置義務化案には反対の大合唱。 今まではなぜ反対しなかった❓❓ solar-save.com/768/ 太陽光発電システムは火災原因となる可能性あり。出火した場合も太陽の光があれば発電し続け、感電危険性、放電による再出火可能性も…
武豊火力発電所は、大量・安価・安定供給源の一つ。 木質バイオマス混焼は、今後の石炭火力発電の持続可能性を拡大させる有効な手法。 news.yahoo.co.jp/articles/f20b5…
今強制停止中の原子力発電所の再稼働を政権与党が決断すれば、早ければ来年1月頃から順次再稼働でき、電力の大量・安価・安定供給態勢が復活する。 日本経済新聞は、何故、原子力の活用を提起しないのか❓❓❓ 電力コスト削減は日本経済のためになることを知らないのか⁉️ nikkei.com/article/DGXZQO…
国内の全ての既設原子力発電所の再稼働を今すぐ政治決断すれば、来年1月下旬〜2月上旬には、電力の大量・安価・安定供給が10年ぶりに順次再開される。 国民負担ゼロ。 カネのかからない経済対策。 岸田総理の政治判断で実施可能。 nikkei.com/article/DGXZQO…
日本の場合、 既設33基の原子力発電所をフル活用することで、 火力発電用LNGの消費量と費用を大幅に縮減でき、 節電も節ガスも不要となる。 nikkei.com/article/DGXZQO… LNGの調達や在庫に関する情報は経営上需要で企業側は開示しにくいため国が調整。ロシアからの調達が途絶する非常時に備える…
これ、かなりアレだな…⛰ news.yahoo.co.jp/articles/469e0… 土砂災害の危険性が高まったとして知事に対策を要望 メガソーラー周辺の住民 山梨・甲斐市
石炭を忌避するのはもう止めるべき。 露ウ戦争以前の発想は通用しない。 旧来型の『脱炭素』ではなく、 先進的な『低炭素』でないと持続不可能。 nikkei.com/article/DGXZQO… GX移行債、設備高度化も使途 償還財源や透明性課題 20兆円規模。使い道には石炭燃料転換や製鉄設備高度化など幅広く…