栗田昌裕(@kurita88)さんの人気ツイート(古い順)

76
スズメのエピソード(256)  ◆35度の猛暑日に   しぶきを上げて水を飲む 7月中旬の炎天下の東京で、 水辺をスズメが訪れていた。 吸い込むことが難しいので、 上を向いて喉に流し込むが、 その勢いで水しぶきが散る。 写真に映った水滴に大注目! 鳥達も熱中症と戦う日々だ。
77
エピソード257 #スズメ  ◆電信柱のパイプに住むスズメ 島根県の北方海上約50kmの 隠岐の島の電柱の高い輪の上で 遊ぶスズメに遭遇(図1と図3)。 四角いパイプの端を玄関として 自由に出入りをしていた(図2)。 この中空のパイプが住居なのだ。 独特なセンスで家選びをするね。
78
エピソード(259) #スズメ  ◆スズメのヒナの初めての水遊び ヒナが7月下旬の猛暑日に 水浴びの初体験をした例だ。 成鳥は激しく翼を動かすが ヒナの両羽の動きは小さい。←図1 でもとても気持ちよさそう。←図2 やがて羽と体が速く動くと、 V字型の見事な水滴が出る。←図3
79
エピソード261  ◆若い稲の実を食べるスズメたち 図1:ここは磐梯山麓の水田。 図2、3:緑の麗しい水田に スズメ達が集まって稲の穂の 未熟な実を一心に食べていた。 農家には迷惑な場面であるが 稲の害虫も食べてくれるので スズメは益鳥との評価がある。 #スズメ #sparrow
80
エピソード265 ◆スズメの家族は互いに似る 7月中旬に元箱根を訪れた:図3。 スズメの家族が屋根の端に並んで 身を乗り出して大声で鳴いていた。 図1は左端が親で他は子供である。 図2は右2羽が両親で他は子供だ。 皆目が大きく顔も動作も似ている。 人と同様スズメも家族は似るのだ。
81
エピソード(267)  ◆スズメだって股覗きポーズをする 日本三景の「天橋立」では 股覗きのポーズで眺めると 景色が新鮮に見えるという。 右図の子供のように楽しむ。 ある日、股覗きのポーズを しているスズメを発見した。 面白いと瞬撮したのが左図。 景色を楽しんでいるのかな。
82
N-021◆「高原で夏を過ごす渡り蝶アサギマダラ」 この蝶は世界的にも珍しい渡りをする。 日本と台湾と国境を越え海を渡るのだ。 筆者が放った蝶は2500km渡った。 筆者は15年間この蝶を調査している。 写真は福島県で夏の終わりに撮影した。 (筆者のInstagramより転載)
83
エピソード269 ◆忍法:狭い格子もするりと回る スズメの学校の忍者教室での 第十九の訓練は鉄格子周回法。 教官「狭い格子間を1秒間で 敏捷に回る能力を訓練しよう。 写真1の姿勢が開始の状態だ。 写真2上段の左→右の順番に 格子背後に回り下段のように 足を上手に使い最初に戻ろう」
84
N024-◆狭い格子のするり抜け訓練 スズメの学校の優秀な生徒は 忍者雀を目指して訓練をする。 写真は格子抜けの練習風景だ。 上が模範生で下二羽は練習生。 右上で順番待ちの雀も見える! ●Facebook記事249番と関連 kuritamasahiroのinstagramから転載
85
エピソード273 #スズメ ◆非言語的コミュニケーション 散歩中に5羽のスズメ達が 石の柱の上に集まって来た。 そして私に目線と身振りで 一生懸命何かを訴えて来る。 彼らは非言語的伝達能力で、 沈黙のうちに次々と集まり、 異種生物にも思いを伝える。 不思議な生き物なのである。
86
エピソード254 ◆長野県でニュウナイスズメ  の大群と驚きの遭遇! 9月下旬に電線に二百以上の スズメを見出して瞬撮したが、 ニュウナイスズメと知り仰天。 長野県でこれほど多数個体を 確認した例は稀かもしれない。 ご存知の方はぜひ書き込みを! 参考記事:エピソード254。
87
スズメのエピソード(275)   ◆公園での交流のひととき 公園のベンチに訪れた 一羽のスズメとの交流。 しぐさが可愛いかな? スズメの舌の大きさや 形や位置がよく分かる。 #スズメ #雀 #sparrow
88
スズメのエピソード(276)   ◆2羽の可愛い子供スズメ 9月のある日の散歩中に 2羽のスズメに遭遇した。 可愛い子供スズメたちだ。 目が似ているので兄弟か。 左の子は何してるのかな。 #sparrow #スズメ #雀
89
スズメのエピソード(277)  ◆怖い鳩が来た~! 2羽のスズメのヒナちゃんが 公園で仲良く遊んでいました。 そこにハトがやって来ました。  わーっ、怖いから逃げよう! 右の子は飛び立とうと大慌て。 左の子は足がすくんでいます。 #sparrow #スズメ #雀
90
エピソード278  ◆「コヌカグサの穂を食べるスズメ」 東京の舗道を歩いていたら、 可愛いスズメのヒナに遭遇。 イネ科の雑草コヌカグサの 穂をぽりぽりおいしそうに 食べていたので瞬撮をした。 帰化植物も上手に利用して 都会でしっかり生きている! #sparrow #雀 #スズメ
91
スズメのエピソード(279) ◆「おはよう!、よい子のスズメたち」 10月のある朝の場面です。 スズメの学校の生徒たちが 橋の欄干の上に綺麗に並び、 先生に朝の挨拶をしました。 皆良い少年少女スズメです。 #sparrow #スズメ #雀
92
N036-◆「スジボソヤマキチョウ」 スジボソヤマキチョウは シロチョウ科に属するが、 紋白蝶よりかなり大きく、 淡黄色の優雅な蝶である。 かすかな黄緑色が美しい。 長野県で十月に撮影した ノコンギクで吸蜜する姿。 [ kuritamasahiroの Instagramより]
93
エピソード281 ◆スズメが集まったのは精米所 東北の某市内で数多くのスズメが ある家の屋根にいるのを発見した。 偶然の出遭いだ(記事264番)。 後に同所を再訪して理由を知った。 そこは精米所でスズメ好きの主が 屑米を気前よく与えていたからだ。 写真は倉庫脇で喜んで食べる様子。
94
エピソード283  ◆「飛騨高山のみやげ物に乗って遊ぶスズメ」 岐阜県にあるJR高山駅は 多くの観光客が訪れる場所。 その駅前の店先に積まれた 多くのみやげ物の箱の上を 自由に跳ねている雀を見た。 飼われているわけではない。 都会では見られない場面だ。 撮影しながら心がなごんだ。
95
エピソード284  ◆跳躍落下法を練習する兄弟スズメ スズメの学校では飛び方の基本も学ぶ。 飛び降りる際は羽ばたくのが普通だが、 羽を用いず自然に落下する方法もある。 目標地点に近づいて初めて羽を広げる。 写真は練習風景で先に勇敢な兄が跳躍。 臆病な弟はそれを見習って真似をする。
96
エピソード285 ◆忍法「水浴飛翔法」 スズメの学校の優れた生徒は 忍者教室での特訓を受けます。 今日は第20番の水浴飛翔法。 通常は岸で行う水払いを省き、 水浴状態から一気に飛び立ち、 激しい羽ばたきで水気も払う ダイナミックな空中技である。 幼いスズメがペアで練習中だ。
97
エピソード286 #スズメ ◆忍法「背面整列法」 スズメの学校の優れた生徒は 忍者教室で特殊訓練を受ける。 今日は第23番の背面整列法。 これは左に人間が来たときに 関心を反らすため回れ右して 背中を見せて並ぶ訓練である。 右方を見ているようであるが、 実はみな背後を意識している。
98
スズメのエピソード(287) ◆「樹間からおはよう」 東京の公園を散歩していたら 樹間の枝に止まったスズメが 私を見つめて挨拶してくれた。 「おはよう!!若いけれども 立派なあごひげだね!」と私。 #sparrow #スズメ #雀  (kuritamasahiroのInstagram N047)
99
スズメのエピソード(288)   ◆「こんにちは! 友達スズメ」 桜の葉が色づきはじめた 11月のとある昼下がり、 階段の角の手摺りの上に スズメが集まってくれた。 可愛く若いスズメたちだ。 こんにちは、よい一日を!  #スズメ #sparrow #雀
100
スズメのエピソード290  ◆スズメのくしゃみを瞬撮した! 以前スズメのアクビを紹介した。 前後も含めクシャミ場面を示す。 ①②③④⑤の順番に眺めること。 ②→③→④がくしゃみの場面だ。 閉眼して舌が縮んでいることが あくびとは異なる点なので注目!