鮫島事件の映画より寺生まれのTさんの連ドラが観たい
子どもに少しでも風邪症状があったら学校休み、もしくは早退を要請されてて、家族の誰かが体調不良の場合も休むようにと…これ…この冬…働く親御さんたちほんとにヤバいことになるな…
中年が突然「グゥッ…」とか苦しそうに片腕や肩を押さえて、声を掛けても「…大丈夫だ、心配ない…」とか言っていたらそれは多分厨二病じゃなく四十肩/五十肩なので優しくしてあげてください四十肩マジでつらい。
11歳娘が「今日友達に誘われて、一本背負いをやった」というので、絶対ダメだよ素人同士でそんなことしちゃ、しかも硬い床の上で!首の骨折って死んじゃうよ!と焦って叱ったが、どうも娘と話が噛み合わないのでよくよく話を聞くと、「よぉーって手を叩くだけだし!」とのことで、 もしかして:一本締め
昨日の夜に急用ができて、義母が代わりに夕飯作ってくれるというので、冷蔵庫の中のひき肉でハンバーグお願いします、と伝えて家を出た。帰宅すると義母が「ひき肉全部は使いきれなかったわよ」と特大ハンバーグを大量に作ってた。お義母さん、私もひき肉2.2kg(コストコ)1回で使い切る気はなかったです
中島みゆき「ファイト!」を、単に頑張って働くみんなの応援歌、みたいに切り取られて使われてるの見るとちょっとモヤモヤするな…あの曲の大事なところはたぶんサビじゃなくてその前のぼそぼそと吠えるようなaメロだと思うのです
ファイト!を一曲通して聴くと、サビだけ聞いたらまるで自分への応援歌だったように思えていたものが、もしかしたら自分も知らぬうちにあの曲の登場人物たちの頭を踏みつけにしていたかもしれない、自分こそが「闘わない奴ら」なのかもしれない、とドキッとするよ
なんかAT限定免許で燃えてるのか…個人的には「男のくせにAT限定免許はない」とか言う人のメンタルはポテサラじじいとか、市販の合わせ調味料使うやつは料理下手とかわざわざ言ってくる人に近いと思う。
どんな性的嗜好があっても頭の中でなにを妄想してもどんな創作をしても全然いいけど、生身の人間に勝手にそのイメージ押し付けようとしたり公共の場にフルオープンにして迷惑かけるな、というのに尽きる
レジ袋が有料化した時、「これで本当にズボラな私でも毎日ちゃんとエコバッグ持ち歩くようになれるかなぁ…」って少なからず不安だったんですよ。でも人間って慣れるものですね、数ヶ月経った今では、会計の時に無意識のうちに元気に「レジ袋(有料)下さい!」って言うようになりました
Twitterに欲しいボタン、大変な状況にある人への「特に何も出来ないけどいつも見守ってます」ボタンくらいだな
「お米をお腹いっぱい食べたい、そんな時の強い味方!茹でたカリフラワーを細かく刻んでご飯の代わりに!このカリフラワーライスならたっぷり食べても大丈夫!」みたいな詭弁…おれは…嫌いだな…
11歳娘がついにサンタの実在を疑い始めたので、サンタ代理業として、娘のプレゼント希望を聞き出すのだ!と15歳息子をスパイに任命したが、夕飯時に唐突に「そういえばさー、サンタに今年何頼む〜?(棒)」などとあまりにも下手な演技にかえって娘の疑惑が深まったようで上司として任命責任を感じている
スーパーで5本入りアメリカンドッグが100円引きになってるのを見た11歳娘「安い!でも5本入りかー、うち6人家族でしょ?こんな時は算数で習った最小公倍数を使う!5と6の最小公倍数は30!つまりこのアメリカンドッグ6パック買えば平等で喧嘩にならない!」
息子が受験予定の高校「出願は全てweb出願でお願いします」 私「時代〜」 高校「web出願後、プリントアウトした用紙と調査書のコピーを郵送してください」 私「web出願?」 高校「web出願は来校して手続きも可能です」 私「web出願??」
どうしても餅が食べたいおじいちゃんおばあちゃんへ、通販サイト(楽天とか)で「介護食 餅」「嚥下 餅」などで検索すると喉に詰まりにくい餅が買えるのです…実家に帰省できない方…高齢のご家族に送ってあげると良いかもなのです…
他人の配偶者をご主人様奥様と呼ぶのは確かに時代にそぐわなくなってきているし、かといって配偶者様では硬いし「お連れ合い」だとハ?て顔されたりするし(前例あり)、もうみんなダーリンハニーでいこうぜ、「◯◯様のダーリンにもよろしくお伝えください」「お宅のハニーはお元気ですか?」でいこうぜ
フォーマルな場じゃなきゃ、着たい気持ちさえあれば何歳になっても振袖着てもいいじゃないと思うし、着物警察については「蹴散らせ」以外の感想がない。着物も結局、たかが服ですよ。街行く他人の洋服がヨレてようが季節外れだろうがいちいち文句つけないでしょ。なんで着物だと許されると思うのか。
11歳娘「別のクラスの子にからかわれてて学校行きたくない」 15歳息子「明日実力テストなんで早めに起こしてください(起きない)」 洗濯機「凍りました」 猫「ゲボォ」 義母「(旦那)は今日何時に家出るの?休みなの?昨日はお風呂入ったの?」 わたしは50過ぎのおじさんの面倒まで見ません!!!!!
15歳息子「絶対退かない…完全にフィットしてる…体勢はめちゃくちゃ辛いけど耐えるしかない…かわいいから…」
#正直出産ってどうだったか教えて 知人が出産時に痛みでパニックになり「もうやめる!!」ってモニターやら点滴の針やら引きちぎって分娩台から逃げようとした話を聞いた私、同じ轍を踏むのを恐れる余り初産の1番痛い時に「逃げませんから!自己責任!自己責任ですからー!!」と叫ぶ妙な産婦と化した
これで鬱が治った!というやつ、当事者が自分で色々試してみるのはもちろん良いけど上手くいかなくても絶対自分を責めちゃだめですよ。別の人間、別の心なのでね…あと最悪なのが部外者が鬱病の人に「これで治るんだって!」って押し付けるやつ…絶対だめ…本人の状態によってはより悪化させかねない…
死にたくなったら◯◯(筋トレ、散歩、高カロリー食、推しの摂取等)しろ系のお言葉ほんとにその通りなんだけど、往々にして我々メンタル病人は、それをする気力体力すら失いがちなので…そうなるともうほんとに、今の感情を何とかやりすごせ、絶対に過ぎていくから、くらいしか言えない
なんかね、「ルールを変えたいならでかい声でやるな、ルールを守りながら地道にやれ」と「そんな小さな声で言ってても全然聞こえなかった、本当に必要ならもっと大きな声で言うはず」のコンボすごく疲弊するよね
ナウシカ「私、自分が怖い。ストレスが溜まって何をするかわからない。もう1gも太りたくないのに」