museumnews jp(@museumnews_jp)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
吉原遊郭を「煌びやかな世界」と紹介 江戸東京博物館に批判、「不適切だった」と謝罪 j-cast.com/2021/12/094266… 「鬼滅の刃」遊郭編の舞台にもなった吉原遊郭を「煌びやか」と表現したことは不適切だったとして、江戸東京博物館公式ツイッターが2021年12月8日に謝罪した。 江戸東京博物館は、東京都…
102
サクラ新品種 2種類発見 立山・上市と砺波で自生 hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/articl… 立山・上市両町と砺波市でサクラの新品種が見つかった。県中央植物園(富山市婦中町上轡田)の大原隆明企画情報課長補佐(53)が調査し、判明した。それぞれ八重咲きの特徴があり、花びらの色や地名から「コシノベニヤエ…
103
国立科学博物館を陰で支えるすごい女性職員がいた…知られざる「レジェンド」の正体 yamakei-online.com/yama-ya/detail… …科博のスタッフの中で、私が〝レジェンド〞と呼び、ずっと慕っているのが、渡邊芳美(わたなべ・よしみ)さんである。 渡邊さんは、動物研究部に所属している非常勤スタッフで、高校を卒…
104
琉球王妃の子孫に伝わる宝刀「沖縄に戻せて良かった」 祖父が大阪に移し戦禍を逃れる okinawatimes.co.jp/articles/-/111… 琉球王朝の王妃の家系である宇久田家の子孫、田中典子さん(59)=兵庫県=が代々伝わる刀3振りを沖縄県立博物館・美術館に寄贈した。田中さんの祖父が沖縄戦を前に関西へ移し、戦禍…
105
伝説の妖刀 漆が塗られた村正と漆を取られた村正 並べて特別公開 news.yahoo.co.jp/articles/1e578… 数ある日本刀の中でも名刀として知られる村正。三重県にある桑名宗社では期間限定で、村正の特別公開が始まりました。 村正はかつて桑名を拠点としていた刀鍛冶の集団で、桑名宗社には村正が奉納した二振り…
106
「刀剣乱舞」イベント展開 「戦国武将 足利長尾」展とコラボ 足利市制100周年特別展 shimotsuke.co.jp/articles/-/553… …名刀「山姥切国広やま(んばぎりくにひろ)」を展示する栃木県足利市制100周年記念特別展「戦国武将 足利長尾(あしかがながお)の武と美-その命脈は永遠(とわ)に-」が11日に…
107
石舞台古墳で被葬者体験 豪族に扮し、リアルな演出 asahi.com/articles/ASP2W… 大豪族の最後のときを感じてみませんか? 飛鳥を代表する名所・石舞台古墳(国特別史跡、奈良県明日香村)で、古代の葬送儀礼を体験するプログラムができた。参加者は豪族と同じ衣装を着て石室に入り、歴史上の人物に扮…
108
【東京都現代美術館】「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」展 360°VR+ハイライト映像公開のお知らせ prtimes.jp/main/html/rd/p… 「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」展示アーカイブをオンライン上で2022年3月31日までの期間限定で公開します。 東京都現代美術館で2020年11…
109
神宮外苑再開発 ユネスコ諮問機関 樹木ほぼ伐採しない代替案 www3.nhk.or.jp/shutoken-news/… 樹木およそ900本の伐採計画がある明治神宮外苑の再開発で、文化財の保護に取り組むユネスコの日本国内の諮問機関が樹木をほとんど伐採せずに済むとする案を東京都に示しました。 大正15年に建設され東京・新…
110
全長4mの頭部に発達した目、史上最大の魚竜類 ショニサウルス頭部が福井県立恐竜博物館「海竜展」へ fukuishimbun.co.jp/articles/-/135… 2億年前の太古の海には、大型の魚竜類が悠々と泳ぎ回っていた。その中でも「史上最大の魚竜類」といわれるのが、シャスタサウルス類のショニサウルス・シカニエンシスだ…
111
博物館の学芸員 全国5000人 常勤比率は低下続く nikkei.com/article/DGKKZO… 学芸員は資料の収集や保存、調査研究が主な業務だ。大学や短大で必要な単位を取るか、文部科学省が実施する認定試験に合格すると資格を取得できる。養成課程を開講している大学・短大は全国に302校(今年4月1日時点)ある。 2…
112
「仁徳天皇陵」来秋再発掘へ 保全目的、謎解明に期待 chunichi.co.jp/article/135084 宮内庁が仁徳天皇陵として管理する国内最大の前方後円墳・大山古墳(堺市、5世紀中ごろ)について、古墳の保全を目的に再発掘を検討していることが10日、同庁への取材で分かった。地元自治体の堺市に協力を呼び掛け…
113
東京国立博物館予算ひっ迫、ミュージアムグッズ購入は応援になる? 国立博物館・美術館の応援方法を担当者に聞いた nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/23… 日本最多の89点の国宝を所蔵する、東京国立博物館(東博)。1月9日に文藝春秋が同館の財政がひっ迫していることを報じ、大きな話題になっています。公営の…
114
「乳幼児にウケた」を集めました 赤ちゃん連れ歓迎の美術展、開催へ asahi.com/articles/ASQ6Y… 赤ちゃん連れでも遠慮なく美術館を訪れてもらいたいと、神奈川県にある平塚市美術館が、過去の展示で「乳幼児にウケた」作品ばかりを集めた特集展を開催する。 7月2日から9月19日まで開催される「気にな…
115
ふしぎの海のナディア:神戸海洋博物館で特別展 初期企画書 絵コンテや原画も “生”の資料続々 mantan-web.jp/article/202306… 庵野秀明さんが監督を務めた人気アニメ「ふしぎの海のナディア」の放送開始30年を記念した特別展「ふしぎの海のナディア展 Petit」が、8月5日から神戸海洋博物館(神戸市中央…
116
三遊亭圓朝が収集した幽霊画で涼しい夏に、河鍋暁斎らが描いた作品を全生庵が公開 ignite.jp/2022/07/423210/ 東京・谷中にある全生庵(ぜんしょうあん)にて、8月1日(月)より31日(水)まで、「幽霊画展」を開催。 三遊亭圓朝(さんゆうてい えんちょう)が遺したさまざまな幽霊画を鑑賞すれば、涼…
117
人形作家の辻村寿三郎さん死去 nordot.app/99769885016417… NHKテレビ人形劇「新八犬伝」や「真田十勇士」などの作品で知られる人形作家の辻村寿三郎さんが5日午後、心不全のため死去したことが13日、分かった。89歳。旧満州(中国東北部)生まれ。
118
GHQ接収「赤羽刀」特別展が板橋で 「水心子正秀(花押)」など48点 47news.jp/news/8490737.h… 太平洋戦争後、連合国軍総司令部(GHQ)によって一時接収された刀剣類を集めた特別展「接収刀剣 板橋に集いし赤羽刀」が、東京都の板橋区立郷土資料館で開かれている。12月11日まで。 接収さ…
119
古都の呪術の真髄に触れる……。「考古資料とマンガで見る呪術 -魔界都市京都-展」が7月14日から tokyoartbeat.com/articles/-/mak… …京都市内の2つの文化施設で開催される「考古資料とマンガで見る呪術 -魔界都市京都-展」は、人気の呪術マンガの紹介や京都に実際に出土した呪物を紹介する展覧会だ。京…
120
絵本作家エドワード・ゴーリーの展覧会が渋谷区立松濤美術館で、『不幸な子供』など約250点の作品を紹介 fashion-press.net/news/100504 展覧会「エドワード・ゴーリーを巡る旅」が、東京の渋谷区立松濤美術館にて、2023年4月8日(土)から6月11日(日)まで開催される。 エドワード・ゴーリー(Edward Gorey)は…
121
仏から宇和島 「刀を持ち主に」 ehime-np.co.jp/article/news20… …送られてきた写真を確認すると、刀に付いた木札に持ち主と思われる男性の氏名や現在の西予市の住所があった。 終戦時に連合国軍総司令部(GHQ)に接収された刀らしい。愛媛新聞の過去の記事を手がかりに持ち主に関する取材を進め、宇和…
122
絶滅危惧種の植物がほぼ全て引き抜かれる 金沢動物園の『残念なお知らせ』に憤り grapee.jp/1332778 …横浜市にある金沢動物園がウェブサイトを更新。 『園内の希少植物に関して残念なお知らせです』と題し、動物園内にある希少植物が、ほぼすべて引き抜かれ、荒らされる事例が発生したこと滅…
123
奈良時代の女官 年間320日超の勤務か 「木簡」に記載 www3.nhk.or.jp/kansai-news/20… 奈良市の平城宮跡から、奈良時代の女性の役人、女官の勤務評価を記した木の札、「木簡」が初めて見つかりました。この女性は年間329日も出勤していたとみられ、研究者は「奈良時代の女官の実態を知るうえで貴重な資…
124
特集展示「来訪神、姿とかたち」国立歴史民俗博物館で - 仮面に見る“鬼や神々”のイメージと信仰 fashion-press.net/news/97067 千葉・佐倉の国立歴史民俗博物館では、特集展示「来訪神、姿とかたち─福の神も疫神も異界から─」を、2023年1月17日(火)から5月14日(日)まで開催する。 古来、幸福や不幸のよ…
125
奈文研 木簡を学ぶアプリ「ナゾルクン」に古文書や文字を追加 www3.nhk.or.jp/lnews/nara/202… 奈良文化財研究所が独自に開発した奈良時代の文字を学べるアプリがこのほど改修され、源頼朝や豊臣秀吉など歴史上の偉人が書いた文字や古文書について学べるようになりました。 奈良文化財研究所が独自に開発し…