401
ジャガーの毒殺が横行か、ブラジルで事件発覚、初の捜査へ: GPS付きの首輪をつけていたジャガーの死体が見つかり、発覚しました。違法な農薬を使った可能性が高く、警察が捜査を始めましたが難航しています。レポートします。 dlvr.it/S9qyy6 #ナショジオ
402
民族衣装でスケートボード、ボリビア女性チームが示す先住民の誇り 写真13点: 「私は誇りを持ってポリェラを着ています」。南米ボリビアの若い女性アスリートたちが、伝統衣装をまとってスケートボードをするチームを結成しました。 dlvr.it/SPyFBT #ナショジオ
403
世界を驚かせたツタンカーメン王墓の発見から、今年でちょうど100年。ナショジオ11月号は考古学者の河江肖剰氏に監修いただき、総力特集でお届けします。目次など詳しくはこちらをご覧ください。
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/22/10…
404
2.3億年前の謎の化石の正体がついに判明、翼竜の起源に新たな光: 「発見された当時は、あまりにも奇妙な動物だったので、研究者たちは理解に苦しみました」が、詳しい骨格が復元され、翼竜に最も近い仲間だとわかりました。 dlvr.it/SZkSxb #ナショジオ
405
〈最もすばらしい点は、この天空を「天使たち」、つまり鳥たちと一緒に飛べることです〉
#ナショジオ #渡り鳥 #絶景映像
406
新型コロナのロックダウンで都市の鳥が増えていた、大規模調査: ロックダウンで人流が抑制されると、鳥たちの行動にも変化が起きていることが大規模な調査で明らかに。都市に集まった鳥たちにはある共通点がありました。 dlvr.it/S9H5MS #ナショジオ
407
政治力の陰に幻覚剤入りの酒、痕跡を発見、古代ペルー: 幻覚剤を混ぜたアルコール飲料が、1000年前の南米の帝国を支えていたかもしれない。そんな論文が発表されました。 dlvr.it/SHFGpf #ナショジオ
408
恐竜の足にひづめ? 皮膚を残した「ミイラ」化石から発見: 皮膚や角質を残した貴重な「恐竜のミイラ」化石から、なんと「ひづめ」が見つかりました。恐竜がどうやってミイラ化したのかについても考察しています。 dlvr.it/Sb79z3 #ナショジオ
409
メスの一部がオスそっくりに、なぜ? ハチドリ研究: あるハチドリでは、おとなのメスの80%が地味なのに、20%がオスのような派手な外見になるそうです。なぜでしょう?(モテるためではありませんでした) dlvr.it/S6zLdb #ナショジオ
410
漆黒の闇に閉ざされた大海原では、見たこともない生き物たちが潮の流れに乗って揺らめいています。#ナショジオ 10月号の特集「夜の海に漂う生命」では水中写真の巨匠、デビッド・デュビレと海洋生物学者ジェニファー・ヘイズがとらえた幻想的な生き物たちをご覧いただけます
ow.ly/lmIb50GnuhS
411
ナショジオ別冊号、本日発売!
ツタンカーメン王墓発見から100年となる2022年、エジプト考古学者の河江肖剰氏に監修と執筆を依頼。世界一有名なファラオ、ツタンカーメンの謎めいた素顔に近づける1冊です。
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/product/2…
412
413
南海トラフ、「史上最大」宝永地震を上回る巨大津波の証拠を発見: 南海トラフ沿いで史上最大とされる1707年の宝永地震のときより大きな津波が紀伊半島を襲っていたことが判明。地震や津波防災の重要性を再認識する成果です。 dlvr.it/SZM6WC #ナショジオ
414
クマの仲間の祖先“子ネコカワウソクマ”の化石、新種として記載: アライグマのような体格でネコのような爪をもち、なぜか広範囲に歯が欠けていた3200万年前の肉食哺乳類でした。 #ナショジオ dlvr.it/SqNZgY
415
本当にあった「空飛ぶビーバー作戦」、76匹が新天地へ: 1948年、米アイダホ州で76匹のビーバーを人間の居住地から離れた地域へ移住させる「パラシュート降下作戦」が行われ、記録映像も残されていた。 dlvr.it/S9W458 #ナショジオ
416
数百匹のビーグル犬が死亡、米国の実験動物施設の劣悪な環境: 米国にある実験動物の繁殖用施設で、数百匹のビーグル犬が死亡していました。実態を把握しながら介入しなかった米農務省にも批判が集まっています。 dlvr.it/SRKzqQ #ナショジオ
417
【#シルバーウィーク に読みたい!おすすめ記事】
まるで飛行機のような姿!胸ひれをゆっくり羽ばたかせるように泳ぎ、プランクトンを食べるマンタのような特徴をもつ奇妙な古代のサメが報告されました。#ナショジオ #サメ #古代ザメ
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/0…
418
8月10日は #世界ライオンの日 ライオンやトラをはじめ、チーターやユキヒョウ、ウンピョウなど、絶滅の危機に直面する彼らの凛々しくも愛らしい素顔をギャラリーでご紹介 #ナショジオ zpr.io/HpAwZ
419
39年前の今日、東京ディズニーランドが開園。ちなみにアメリカのディズニーランドの開園は67年前でした。こちらのギャラリーではアトラクションを楽しむ人々やファンにサインするウォルト・ディズニーなど、開園当時の様子をご覧いただけます。
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/gallery/0…
420
寄生虫を積極的に守るべき理由、多くが絶滅の危機に: 実は世界の動物の半分近くが寄生虫で、その価値は計り知れません。寄生虫を軽視した場合の悲惨ななりゆきについて、科学者が警鐘を鳴らし始めました。 dlvr.it/SHysmb #ナショジオ
421
イルカも「母親語」で子に話す、発声の学習を促すためか、研究: 赤ちゃんに対して思わずしてしまう話し方は人間の言語習得に有利であることがわかっていますが、イルカも同じことをしているという研究結果が発表されました。 #ナショジオ dlvr.it/SrmRv3
422
ジュラ紀の翼竜の新種を発見、アホウドリ大、当時としては最大級: 空飛ぶ爬虫類「翼竜」の大型できわめて保存状態の良い化石が発見され、新種として記載されました。ジュラ紀の翼竜の進化を知るうえで重要な発見といいます。 dlvr.it/SKhnMT #ナショジオ
423
【動画】体長4メートル、重さ180キロの巨大淡水エイが捕まる、メコン川: 放流した動画を見ると巨大さがよくわかります。雄大なメコン川の濁った淵は水深80メートルもあり、世界最大級の淡水魚の隠れ家になっています。 dlvr.it/SQklYj #ナショジオ
424
カマドウマがトレンドあがっていたので、こちらの記事を紹介させてください!漢字で書くと「竈馬」と趣きあるカマドウマ。苦手な人も多いかもしれませんが、森林の生態系に大きな役割を果たしています。
第1回 カマドウマの心を操る寄生虫ハリガネムシの謎に迫る
natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20…
425
脳に電気刺激、うつ病や自己免疫疾患にも、進む研究: 脳への電気刺激を利用して、うつ病や自己免疫疾患などの症状を治療する研究が進んでいます。これまでにわかってきたことを紹介します。 dlvr.it/SRy3BH #ナショジオ