351
352
ミミズのような線虫も音を聞く、驚きの仕組みが判明、定説覆す: 聴覚があるのはこれまで脊椎動物と節足動物だけとされていました。こんな仕組みで音を聞いていたとは! dlvr.it/S9JfHK #ナショジオ
353
コウモリをも食べる肉食コウモリ「チスイコウモリモドキ」: コウモリをむしゃむしゃと食べる肉食コウモリの動画はなかなか衝撃的です。コウモリ研究者でさえめったにお目にかかれないチスイコウモリモドキとは。 dlvr.it/SFfFbz #ナショジオ
354
解説:定説覆す2cmの巨大細菌を発見、とにかく異色: 「身長がエベレスト並みの人間に遭遇したようなもの」と研究者は言いますが、驚きはそれだけではありませんでした。解説します。 dlvr.it/SSy01V #ナショジオ
355
野生のキリンが増えている、最新報告: 野生のキリンの個体数が回復傾向にあり、2015年から約20%増加していることが分かりました。「条件が整えば、キリンの数は一気に回復する可能性があります」と、ある研究者は話します。 dlvr.it/SHJTrC #ナショジオ
356
【8月新刊3/4】
『キツネ潰し 誰も覚えていない、奇妙で残酷で間抜けなスポーツ』
かつて多くの人々が熱狂した、今ではありえない娯楽の数々。「残酷すぎる」「危険すぎる」「ばかばかしい」スポーツ・遊びを100種近く、当時の文献を参照しつつユーモアを交え紹介する。
nkbp.jp/3RA1CQ5
357
猛暑と干ばつでイタリアのコメに壊滅的被害、4000億円超の損失: 欧州最大のコメ産地イタリアで農家が悲鳴を上げています。非常事態宣言も発出されました。いったい何が起きているのでしょうか。 dlvr.it/SVfKpl #ナショジオ
358
680RT クモやサソリの鋭い“武器”、強化の鍵は均一な重金属だった: 重金属がたんぱく質と原子レベルで均一に結びつくことで、硬くて長持ちする針や爪ができていることが判明しました。素材開発への応用も期待されています。 dlvr.it/S7h3zD #ナショジオ #重元素バイオマテリアル
359
コロナで糖尿病を発症、米で年10万人、膵臓に深刻な被害の恐れも: 糖尿病にウイルス感染が関係しているという説は以前からありますが、パンデミックはその長年の謎を解明するチャンスなのかもしれません。 dlvr.it/S9Smd1 #ナショジオ
360
恐竜絶滅は春に始まった、小惑星衝突の季節をついに特定、研究: 「小惑星が衝突するのにこれ以上悪い季節はないと思います」と研究者。衝突した状況だけでなく、そのタイミングまで詳しくわかりつつあります。 dlvr.it/SKgtbR #ナショジオ
361
火星で「地球では生物にしか作れない」炭素の比率が見つかる: NASAの探査車キュリオシティが、地球であれば生命の証拠とみなされる炭素を含む岩石を発見したという論文が発表されました。どういうことでしょうか? dlvr.it/SJFDN3 #ナショジオ
362
マルチバース、パラレルワールド、異世界の科学的根拠: 多くのフィクションに使われるようになった背景には、「泡宇宙」や「多世界解釈」など、私たちの現実とは違う現実が存在するという科学の理論があります。 dlvr.it/SQ3Nwp #ナショジオ
363
斬新なアイデアをシャワー中にひらめくのはなぜか、進む研究: リラックスしているときに創造的なアイデアが浮かぶのはなぜでしょうか。脳の研究で解明されつつあります。無意識の力を最大限活用するためのヒントも紹介します。 dlvr.it/SWjzvh #ナショジオ
364
365
【動画】「黒い」カナダオオヤマネコの存在を初めて確認: ネコ科に属する種の約3分の1で確認されているメラニズム。カナダオオヤマネコの前例はなかったが、黒いカナダオオヤマネコを撮影した動画が学術誌で公開されました。 dlvr.it/ScL65c #ナショジオ
366
#エイプリルフール の起源は諸説あるが、有力な説は1500年代のフランスで暦の変更がきっかけになったというもの。この変更がフランス全土に広まるには時間がかかり、特に地方では知らない人が多く、彼らは「エイプリルフール(4月バカ)」と呼ばれたというものだ。
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/0…
367
新型コロナウイルスが引き起こすうつに要注意、後遺症でも発症: いわゆる「コロナうつ」ではなくウイルスが原因で、「放置しないでください。思ったよりも長期化してしまう場合もありますから」と専門家は警鐘を鳴らしています。 dlvr.it/ScMWd5 #ナショジオ
368
【シルバーウィークに読みたい!おすすめ記事】
2012年、はるか彼方の巨星が突然、謎の物体によって約200日にわたり覆い隠されました。説明のつかない現象に、天文学者たちは頭を悩ませています。#ナショジオ #謎
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/0…
369
古代エジプトの多彩な動物の神々、ネコからトキまで 写真18点: 古代エジプトでは3000年にわたる歴史の中で、さまざまな動物の神々が登場しました。ホルスからアヌビス、ハトホルまで、写真とともにどうぞ。 dlvr.it/S8MgXg #ナショジオ
370
20数億年前に地球の酸素急増の謎、1日が長くなったから? 新説: 24〜22億年前に酸素が急増したことはわかっていましたが、理由は謎でした。コロンブスの卵のような画期的な研究結果です。 dlvr.it/S8pqJy #ナショジオ
371
800年前に沈んだ南宋の貿易船「南海1号」、貴重な積み荷が続々: 南シナ海に沈んだ12世紀の貿易船がほぼ完全な形で発見され、まるごと引き揚げて調査されています。まさにタイムカプセルです。 dlvr.it/SSpQnn #ナショジオ
372
カブトガニの血は濁った青色で、ニューギニアのあるトカゲでは明るい緑色、南極海のコオリウオでは無色透明。ちなみにネコの血液型は3種類、ニワトリは最大28種類。目から血を噴くトカゲの動画もあります。
dlvr.it/SKwlrd #ナショジオ #血液 #血の色
373
ピエロはなぜこんなに不気味なのか、社会心理学者の答え: 私たちはなぜ、ピエロを不気味と感じるのでしょう? 社会心理学者に聞きました。書籍『科学で解き明かす 禁断の世界』から抜粋して紹介します。 dlvr.it/SM2CtM #ナショジオ
374
なぜ犬は父親が違う子を同時に産めるのか、動物の妊娠の不思議: ほかにも受精卵の発達がいったん止まるクマや、年中ずっと妊娠しているワラビーなど、小さな赤ちゃんを守り育てるために、哺乳類たちはどんな進化を遂げてきたのでしょうか。 dlvr.it/SCHFBv #ナショジオ
375
370RT トンガ噴火は「桁外れに奇妙」、異常な巨大津波、少ない火山灰: 規模に比べて噴出物は異例に少なく、津波についても謎だらけですが、大噴火と津波が事前に警告されたおかげで「何千人の命が救われた」のは不幸中の幸いでした。 dlvr.it/SHht73 #ナショジオ #トンガ噴火 #トンガ王国