451
食塩に実は隠れた甘さ、塩化物イオンによる味覚を発見: 塩の「しょっぱくないほう」であるイオンを詳しく調べたら、なんと甘味やうま味に関連していました! dlvr.it/SlKXTF #ナショジオ
452
残り10頭のコガシラネズミイルカ、違法な漁やめれば絶滅回避可能: 多くの研究者はあきらめていましたが、まだ手遅れではないとする研究結果が発表されました。これが最後のチャンスかもしれません。 dlvr.it/SQ56Qn #ナショジオ
453
小惑星ベンヌ、地球に衝突する確率が上昇、なぜ?: 最も確率が高い日は約160年後の2182年9月24日だそうです。精密な予測がなぜ可能になったのか、詳しく解説します。 dlvr.it/S5mdwZ #ナショジオ
454
大麻の鎮痛効果は単なる思い込みか、メディアが期待を煽りすぎ: 「メディアは事実から目を背けているように思えます。臨床試験でどんな結果が出ようとも、肯定的なアングルからしか報道しません」と論文の著者は指摘します。 dlvr.it/SgqJGf #ナショジオ
455
260RT 肉食のネコがなぜマタタビをなめ、かむのか、岩手大などが解明: マタタビの蚊よけ効果を示した研究グループがまた謎を解きました。「ネコにも蚊にも効果があったのは意外」という一石二鳥の行動です。 dlvr.it/SVNFW8 #ナショジオ #ネコ #猫
456
子ゾウが観察しているのはサギ。アフリカの南部ザンビアで撮影された一枚です。(PHOTOGRAPH BY CHRIS JOHNS)… twitter.com/i/web/status/1…
457
【新刊発売!】
『新説・恐竜 塗り替えられたその姿と生態』(ナショナル ジオグラフィック別冊)
今はまさに空前の化石発見ラッシュ! 新たな黄金時代を迎えた恐竜研究の成果を、豊富なイラストやCG画像などを駆使して詳しく紹介します。
bit.ly/3DfNzd2
458
指が5本になる謎解明 細胞を増殖させるタンパク質の濃度が関係: なぜ4本でも6本でもなく5本になるのでしょうか。研究グループは「多指症」の原因解明のほか、がん治療や再生医療の研究にも応用できると期待しています。 dlvr.it/ScjrLS #ナショジオ
459
残り150組のヘラシギ、「手遅れになる前にこの鳥の目を見て」: スプーン状のくちばしが特徴的で、小さな体で壮大な渡りをする近絶滅種の鳥が、絶滅から動物を守るPhoto Arkプロジェクト1万3000種目の節目を飾ります。 dlvr.it/SVcZZn #ナショジオ
460
クジラは水を噴き上げない あなたは大丈夫?クジラに関する誤解: クジラが水を噴き上げるイラストなどがありますが、実際のクジラは水を噴きません。そうした誤解がクジラの保護にも影響しているといいます。ここで知識をアップデートしておきましょう! dlvr.it/SPk6Zt #ナショジオ
461
ゾウに「法的な人格」を認めず、米国の裁判所が判決: 高度な知能をもつ動物に「人権」はあるのか。動物園で暮らすゾウの解放を求めた訴訟は裁判所に退けられ、「拘束されない権利」は認められませんでした。 dlvr.it/STLbkT #ナショジオ
462
バイキングの豊かな多様性、大規模DNA分析で明らかに
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/0…
彼らが金髪で髭面の堂々たる体つきの戦士たちというイメージは、19世紀後半の民族主義運動が生み出した虚構にすぎません。その虚構を打ち破る研究結果です。
#ナショジオ #バイキング #北欧 #戦士
463
コロナで注目の「慢性疲労症候群」、関連する腸内細菌を特定か: 新型コロナ後遺症との関連も指摘される、長引く強烈な疲労感などを伴う病気です。新たな診断と治療への道が開かれる可能性が示されました。 dlvr.it/Skshqn #ナショジオ
464
英国王の遺骨を駐車場で発見、発掘を後押しした歴史マニアの直感: シェイクスピアも描いたリチャード3世。遺骨は川に捨てられたと考えられていました。発掘を後押ししたのは、ある歴史マニアが抱いた不思議な感覚でした。 dlvr.it/SmmBbf #ナショジオ
465
宿主をゾンビ化する寄生菌、ヒトに感染する可能性は?: 致死率30%超の真菌カンジダ・アウリスは、温暖化によってヒトに感染できるようになった可能性があると考えられています。 dlvr.it/ShQH0b #ナショジオ
466
ヘビも「自分」がわかる、続々と明らかになるヘビの謎: ヘビが「のろまで、愚鈍で、ただ本能に従うだけの生きものという認識を変えること」に研究者はキャリアを捧げてきたと言います。 dlvr.it/SN0gXy #ナショジオ
467
巴御前、ジャンヌ・ダルク、歴史の中の驚くべき女性戦士たち5選: 復讐に燃えたケルトの女王から伝説の女武者まで、ナショジオ別冊『伝説の謎 事実かそれとも空想か』から、史上最も驚くべき女性戦士たちを紹介します。 dlvr.it/SXCvQ4 #ナショジオ
468
18~19世紀、まだ写真がなかった時代の人たちは、夜空を彩る花火を様々に描いてきた。ナポレオンの即位記念式典から隅田川の打ち上げ花火まで、世界の花火絵10点をご紹介。#花火の日 #ナショジオ
zpr.io/suiJ3eGJhHe9
469
オオミズナギドリは台風に向かって飛び身を守る、海鳥で初の知見: 「台風を避けるどころか、向かっていることに驚いた。体内のどんな仕組みで台風の中心を判断しているのかは不明」と名古屋大学大学院の依田憲教授は言います。 dlvr.it/Scv32W #ナショジオ
470
2015年に小笠原沖で起きた余震、深さ751キロで世界最深だった: 2015年5月に発生した、小笠原諸島西方沖の地震。新たな研究により、この余震の一つが、観測史上最深の深さ751キロで発生した可能性があることがわかりました。 dlvr.it/SBcLBt #ナショジオ
471
奈良公園のシカ、コロナ禍で「おじぎ」をしなくなる、研究: 観光客を見つけると「鹿せんべい」を求めて近寄り、耳と頭を下げて「おじぎ」をするという、奈良公園周辺に生息するシカに特有の行動です。 #ナショジオ dlvr.it/SplzQy
472
国際宇宙ステーションに滞在していた7人の宇宙飛行士が一時避難。「着任早々とんだ騒ぎだ」と管制センターは乗組員への状況説明の際に付け加えました。 何が起きて、どれだけ危険なのか、専門家に聞きました。
dlvr.it/SCkrPY #ナショジオ #ヌードル #ロシア #ケスラー症候群
473
#ティラノサウルス や #トリケラトプス といった名前を聞いて、その姿を思い浮かべられるというのはちょっとした奇跡だ。何しろこうした恐竜たちが地上を歩いていたのは、6600万年以上も昔のこと。そんな奇跡を可能にしているのが、古生物アートだ。#ナショジオ
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/1…
474
1億年前の共生かたる希少な化石 二枚貝に隠れたエビ3匹: 2016年に見つかった1億年前のエビの化石。どうやら捕食者から逃れるために二枚貝に住み込み共生していたことが研究でわかりました。 dlvr.it/SCmkfd #ナショジオ
475
なぜ親や兄弟姉妹、子を食べる動物が多いのか? 共食いのメリット: 卵や稚魚を食べるシクリッドの母親から、子宮の中できょうだいを食べるサメ、母親を食べて育つ子クモなど、動物たちの繁殖戦略はいろいろです。 dlvr.it/Sgnsyh #ナショジオ