セブンイレブン限定の シン・エヴァンゲリオン2号機フィギュアの試作モデルが上がってきました。 ソフトビニールのボディーにABS PVCの素材がしっかりと収まってとても完成度の高いフィギュアです。 特に白眉は他のフィギュアではまだここまで再現されていない最新資料による彩色仕上げです。
今巷ではスズメバチさんが結構盛り上がっておりますが次に来るのはクモさんですよね。 まずはカプセルQから始まります
海洋堂カッパ館にいてはる アマビエ 最近の流行りでなく数年前からおられカッパ館を守っておられます。 #アマビエ
明日7月4日から高知県文学館で開催される企画展 空想特撮大作戦ウルトラマンと夢見る未来の中に作っていただきました海洋堂フィギュアコーナーの設営中なうです。 なんと今日の高知新聞折込にも大宣伝がされていております。
少し前に海洋堂造型師チームに製作してもらった アマビコ もとい アマビエ軍団。 現在ホビーロビー東京に展示されておりますが近日またアマビエ絡みのプロジェクトありそうですのでこの機会にもう一度。
これもお片づけ中に発見された48分の1、10式戦車の原型、天才造型師谷明製作のアナログ造型作品。 5〜6年前に制作したのだけども当時ではまだ製品化する力が足りなかったのでそのままお蔵に入れた原型。 タミヤの同サイズのプラ模型と比べてもかっこよさでは負けません。
デジタルガレージキットの綾波レイとアスカ、なんと多色成型でマグネット固定で接着剤要らずなんです。
タケヤ造型の素晴らしいところ、盾の色気のある曲面 これでご飯何杯も食べれる。
今日届いたサンプル タケヤ式自在置物風の谷のナウシカからトルメキア装甲兵、 量産サンプルなので関節の締まりも各パーツの動きもとてもしっかりしています。
資本提携の案内海洋堂とMSDさんとで共有発信しております。 海洋堂製品やワンフェスにつきましてはこれまでと組織、方針何も変わりませんので先ずは安心してください(ここがどうなるか心配されている方が多いので) まだまだ面白い情報出てきますのでお楽しみに。 kaiyodo.co.jp/news/other/754/
皆さま、昨晩はお騒がせしました。 海洋堂及びセンムからの正式発表をさせていただきます。 kaiyodo.co.jp/news/other/754/
22日の夜10時ごろ海洋堂の増資話がいろいろな憶測を交えられてTwitterで流れていると言う話を聞いてとりあえずは23日のお昼ぐらいにオフィシャルな情報を出すと言うことを発信させてもらいました。 多くの方からリツイートやいいね、コメント等いただき本当に感謝しております。 ではまたお昼に。
すごい勢いのSNSの広がりを見てさすが海洋堂の話題知名度はすごいもんだなぁと実感しております。 皆さんが心配されているようにM&Aで買われてしまったのとかハゲタカファンドにあさられたと言うことではないのです。 発表に関しては大々的なサプライズイベントを準備しておったのですが。
基本的に海洋堂のセンムは 名称も権限も立場も変わる事はないです。 ですのでワンダーフェスティバルの代表も他のイベントも製品発売のスケジュールも何もかも全く変わる事はないですね。 本当はもうしばらくしたら発表会をしてそれを動画で配信しようかと思っておりましたが先に情報が出てびっくり
今海洋堂がMSDと言うところから増資してもらって資本の大きな海洋堂になったのだけどその増資のことが先に出てSNSでえらい混乱しているようですが特に海洋堂が何か変わる事はないです。 とりあえずは明日のお昼過ぎに海洋堂から正式に発表いたしますのでまぁちょっと待っといてください。
最新情報 リボジオのタガメ ペイントマスター(デコマスにあらず)が上がってきたので確認 あと少し松村くんのチェックが入ってからの彩色サンプルからの発売
デジタルガレージキットとして製品化に向けて開発中のキングジョー、モデルの1つは佐藤拓くんもう一つは原詠人氏による原型をスキャニングしています、同じモチーフでも原型製作者によって造形表現が変わるのがガレージキットの素晴らしさ、デジタルでは細かいアンテナも一体成形出来ます。
昨日一応日本中の緊急事態宣言が明けたので以前からお誘いをお受けしておりましたレジェンドオブレジェンド 大塚康夫先生のお宅にうかがわせていただくことができました。 お会いすることができて大変光栄であります 眼福 眼福。
模型、おもちゃ独身コレクターあるある? というかここまでの酷い状況はなかなか出会うことができないスーパーエリート片付けできない人の部屋。
望月三起也先生の魅力がとてもわかりやすく表現されているディオラマ、中国大陸の日本軍が今まさに戦闘開始か!の瞬間ブタに引っ張られてる少年とそれを追う母親、このシチュエーション思いついてもなかなか作れません、家の中の手作りのストラクチャーも見どころです。
デジタルで出力された怪獣がわずか5秒でサポート材を引外して登場して行くの図。
望月三起也先生のモデラーとしての凄さはご自身が最も忙しかったワイルドセブン連載中の時期にこれらの模型をアシスタントとか子分使わずお一人でがしがし作っておられたことです。 その模型一つ一つの様々なところにオリジナルアレンジがガンガン入っているところは見ていて引き込まれていきますよ
海洋堂に保存されている望月三起也先生の数百個あるプラモコレクション、その一つ一つに付属しているフィギアとか小道具そして彩色までご本人の演出力が発揮されている表現手段としてのプラモ完成品。 皆様に見ていただけるようしっかり保存してあるのです。
35ガチヤーネン横山宏ワールド コロナで少し発売遅れて6月下旬発売です。 ファイナルとありますが次回よりカプセル価格の500円での販売は無理なのでマシーネン/横山宏ワールドは続きますがカプセルでの販売は今回が最後となるのです。 500円で買えるのは今回限りさあ急いで買ってくださいね!
2週間目を迎えたNHK未来少年コナンの再放送。 18歳の自分がオタク世界に完全に仕事として入り込むきっかけにもなったテレビ作品。 ガレージキットの黎明期、バキュームフォームキットでファルコ、ギガント、挙句にラナちゃんのお面まで作っておりました さすがに持ってる人はそういないでしょうけど。