なんかみんな知らなそうなこと 教えてって言われたので キャンドルウォッチのことでも。 昔の人は目覚ましないのに どうやって起きていたのでしょうか? 西洋だと15世紀以前には こういうキャンドルウォッチがあったんですよ。 時間が来るとロウが落ちて音が鳴る。 当時の目覚まし時計な (続く1
コンビニで思い出したけど。 マーケッターの間じゃ常識レベルの話だが。 「セブンイレブンのロゴ よく見るとなんでnだけ小文字なの?」 って話。特許庁の商標登録が Nの大文字にすると「ただの7と11って意味やん」 って申請降りなくてnを小文字にしたら 審査通ったからって説がある(続く1
神聖ローマ帝国っていうと 「ツヴァイハンダー」は思い出すけどな。 「常に回転切り」をしないといけない厄介な剣。 グルグル回って斬るのよくわかるね。 常に振り回すことが適切とされている。 これには理由あって 「脆いから」って弱点を消すためって 言われているね。 (続く1
ご質問で 「今まで見た中で 最高に狂っている芸術は どんなのですか?」 とのことですが個人的には チョコレートアートかな? これらの物。これ何かわかりますか? ニューヨーク死体安置所にあった 死体の致命傷を「型」にして チョコレートを作り 「実際に食用として販売した」話ですよ (続く1
そういやオーストラリアで思い出したけど。 最近新種のカニ見つかったんだよな。 ほらカニ。 見てわかる通りカニな。モフモフ。 「ラマルクドロミアビーグル」って 命名された新種。 (続く1
これがアニメだったら 次のシーンは「あー痛い痛い痛い!!!!」 とか声優の絶叫シーンが入るはず 余談だけど今まで 「昆虫には痛覚が無い」って 説が有力だったけど。 実は最近あることがわかってね。 残酷なもんだね。 (続く1
ロンドン大学クイーンメアリー校の発表だけど。 昆虫の場合、脚などをもがれたとしても 人間のような脳内物質は分泌されないため 昆虫には痛覚は無いと思われていましたが。 似たような作用がある神経ペプチドを 出すことが分かりました。 「痛覚がある可能性」ってレベルですけどね。 (続く2
でももしも、もしも痛覚があったら 子供の時にアリの巣に爆竹入れてたり、 触覚抜いたり足もいだり もしくは叩きつぶしたり。 痛覚があって泣き叫んでいたのかもしれませんね。 人間ってのは残酷ですな。 最近の研究だと他にも タコやカニといった甲殻類にも 痛覚あることが分かりました。 (続く3
ということでサックリと昆虫と痛覚のお話でした。 これ発表されてから半年ほどですけど 今も昆虫の痛覚については研究中なんだそうですよ。 今後も気になるところですね。 引用元:Descending control of nociception in insects? | Proceedings of the Royal Society B royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rs…
じゃあやっぱこれだろ エステのアフロディーテ (アフロディーテとエロス) 作者不明で 「紀元前100年くらい」の作品 現代と一緒で着衣なエロティックなフェチが 2000年以上前にもあった 確たる女体大理石彫刻 何度見てもエッロ。いいねエッロ (続く1 #胸だけで10リツイート来たらえっち
【拡散希望】 ああ、これ先日の製品事故報告で見たけど。 「補足」あった方が良いと思うので追記。 「電子レンジで火災があった際は 電源プラグを抜いて、扉を開けないでください! 扉を開けると空気が入って拡大火災が起きます!」 で水すぐかけるのも時々危ないので 対処方法を解説します(続く1 twitter.com/livedoornews/s…
まず記事でもあるように長時間加熱で 電子レンジは内部の物を燃やします。 しかしその際は 「コードを抜いて火災が収まるのを 待つのが適切です」 扉を開けると空気が入り込んで 火災が大きくなります。 しかも電子レンジはガラス扉が多いです。 「熱したガラスは水ぶっかけると割れます」 (続く2
ですので水ぶっかけて割れると 余計に空気が入って火災が拡大します。 そのため水をかけるときは ・扉が割れた時 ・燃え続けて長時間消火されないとき が適切とされています。 とにかくまずはコード抜いて扉開けないことです。 空気さえなければ燃えません。 (続く3
あとは確かに1番は長時間温めた時が 1番燃えやすいのですがあとあるのが ・電子レンジを掃除しなかったとき 汚れに火がついて燃えます。 年末でいい機会の方もいるでしょうから 定期的に掃除しましょうね。 年末年始に家無いとか嫌でしょう? 私もいやです。 (続く4
あとはよくあるのが電子レンジで アルミを加熱して火花が発生して 燃えるパターンですね。 あと紙皿入れるパターンとか。 それから忘れがちですが電子レンジの火災は 火災保険下りますけど 「重大な過失または法令違反」あれば 火災保険はおりません。 (続く5
過去の判例で電子レンジでは無いのですが 寝たばこや油の入った鍋を火にかけたまま 離れてしまった例で裁判に負けて 保険下りなかったことはあります。 電子レンジも明らかに掃除してなくて アルミとか火花散らしたりして 「燃えて当然」と思われたら 保険会社との裁判になりますからね。 (続く6
くれぐれもお気を付けを。 一応つらつらまとめてみましたが 引用元の製品評価技術基盤機構(NITE)の 注意喚起ポスター置いておきますね。 引用元:製品評価技術基盤機構(NITE)電子レンジ1-3 nite.go.jp/data/000004824… nite.go.jp/data/000112951… nite.go.jp/data/000085156…
電子レンジで思い出したけど。 ブドウみたいな球体を温めるとさ。 マイクロ波が逃げられず ブドウ同士接触すると プラズマが発生して燃える。 別にブドウに限らず 同じ大きさくらいの球体なら 接触時に燃えたり光るんだけどな。 無いと思うけど ブドウレンジにかけるなよ。 (続く1
個人的にはこの現象は 日本側の役所とか結構否定しているけど 海外で医学論文出てて同様の現象は 20年以上前から確認できている。 問題は本当にプラズマかはわかってないけど 燃えたり光っているのは確かって点かな。 火事になったり製品事故報告は あがってないけど気を付けてな (続く2
電子レンジで思い出したが お子さんいる家庭なら常識範囲だろうが 「突沸現象」の事故報告も未だに多い。 最近特に「オート機能」が発達して 液体はこまめに温めた方が良いけど。 急に一気に長時間かけて お子さんもそうだが自分と家族に かかって火傷ってのは多い。 (続く1
水に始まり牛乳やお茶、 あとはこの時期だとカレーやシチューやみそ汁も。 レンジでも鍋でも起こるが レンジだとこまめに温めて混ぜる。 鍋でも混ぜながら温めて 全体あったまるようにしないとな。 引用元:電子レンジを安全に使おう! 1突沸 - YouTube 東京都 youtube.com/watch?v=10wt4-…
顧問とか通じて聞いたけど Twitterであること無いこと書いていた 某アカウント削除したか。 裁判でボロ負け160万近く支払い。 親が全部立て替えたって聞いたし 刑事裁判の可能性もあるから そりゃTwitter嫌になるか。 でもさ当事者として思う 「間違ったことしてもすぐ謝る」って重要よ (続く1
余談ですけど本当に企業に対して 犯罪予告や営業妨害行為、デマの流布とかは 保釈金だけでもかなり重いです。 写真のは「俺コロナ!」で当時有名になった 愛知の方ですが結局230万の支払だそうで。 そういうもんですよ? みんなも改めてくれぐれも気を付けましょうね 私自身、自分に言い聞かせて
お!空飛ぶバイク売れたのかー。 東京のベンチャーが作って開発5年、 去年売り出してなんと「8000万円」! 1台やっと販売とのことでおめでとうー。 1回で40分飛び 時速100キロは出る空飛ぶバイクだよー。 フォロワーさんたちも欲しい方は是非! 是非!w
今北陸大雪警報出てるけど。 みんなの家でもワニ飼っているじゃん ワニ外飼いの人とか大丈夫?心配 知っていると思うけどさ。 外で寝ているワニたちが急な大雪とか 気温低下すると冬眠に似た仮死状態になるんだが。 こうやって鼻だけ出して寝る。 みんなの家のワニのことも私は心配だよ。 (続く1