みんなも知っていると思うけど。 さっきも説明していたが 古代エジプトでワニのウンコを粘土状に、 ハチミツを混ぜた 「ワニのウンコハチミツ合わせ」 あるじゃないですか。 それを女性の膣にぬったくって 今でいう避妊具代わりに 使われていたじゃないですか。 でも些細な問題あるしさ (続く1
半導体不足で思い出したけど 未だに機械の生産追いついていないわけで。 あんまニュースならないけど 自動車もそうですが 「農機具の生産」クッソ遅れているんですよ今。 山形で水害後のニュースだけど。 機械壊れて「新規調達1年」かかるんだってさ。 その間、収穫できん農家もあるとか (続く1
そうそう意外だなって思われそうだけど。 貿易業でコンテナとか丸々輸入した際、 書類に不備あったりランダムで 「この貨物検査しよう」 となった場合。 検査費用・人件費・保管費は 「全部輸入者持ち」です。 税関1円も払ってくれません。 (続く1
税関検査で思い出したけど。 何度か言っているけど 海外に住んでいる友人や仕送り・旅行の際は 「汚く梱包」して海外輸送しようね。 日本人らしく綺麗に包み過ぎると 「高いに違いない」と相手国の通関で止められ 必要以上に「高い関税」を付けられる。 あと盗難リスクも。 汚いは基本。 (続く1
もちろん破けて中漏れないこと前提なのと 壊れ物運ぶときは仕方ないので しっかり梱包するべきだけど。 結構これ問題起きるのよね。 例えばだけど実際にあった例だけどさ。 2000円の物なのに価格偽っていると言われて 1万、2万円の関税取られるからね。 冗談抜きでな。 (続く2
どこの国とは言わないけどさ。 汚職がはびこっている国もあるわけで 税関職員はもちろん宅配会社が普通に盗むのよ。 もちろん高価なものは保険かけて送るべきだけど 「安価に見せる」ってのは結構重要よ。 さて話し戻しますけど、 実際に日本人はマメなせいか (続く3
海外に住んでいる家族に荷物を輸送した際、 梱包がしっかりしすぎていたり、 急いでいないのに一番輸送が早いEMS (郵便局のスピード便)とかで送るので 海外の通関で関税かからない物なのに 勘違いされてマジで 関税かけられるとかよくあります。 (続く4
特に海外だといくら申告で 「安価なものだよ!」とか 書類に価格書いてあっても 決めるのは相手国の税関です。 中古物なのに綺麗に梱包してあったりすると 開封してチェックされたり、 特に家族あてとか定期的に同じ場所におくると 急に止めてきたり、 (続く5
当然ですけど値段を偽るのは脱税ですから 申請はちゃんとしましょう。 あとインボイスに書かれていない 『おまけ』を入れて 通関で止まるということもよくあります。 くれぐれも書類書いた物だけ送りましょう。 気を使うつもりが逆に相手に迷惑なる。 そういうことも海外輸送じゃあります (続く5
と徒然書いてみましたが、 キレイな梱包だと「新品や高価な物」と 勘違いされること多いので ほんと注意しましょうね。 海外輸送の際はちゃんと書類を書いて 安価で壊れものじゃない限り ほどほどの梱包で相手国の税関を 抜けていきましょうねというお話でした。 これホントよくあるんだよな。
本当に安価なものなどは 壊れ物以外は汚く梱包して いかにも「使い古しだよ!」って見せるのが必要。 ・ダンボールじゃなくて封筒 ・時間に余裕あればEMS使わず 船便やeパケット 追跡無くていいなら小型包装物などにする。 で送ると『これは安物だな』と 通関を抜けられることは多いです。 (続く6
海外に住んでいる 友人や家族への仕送り・旅行で 荷物を海外に送る時。 かなり気をつけないといけないのが 「外装のダンボール」 野菜入りだったダンボールや 動物イラストや柄入っていたら 「検疫」で止められるぞ。 どの会社とは言わないけど ネコとかパンダある ダンボールとかダメな (続く1
物流で思い出しましたけど。 みなさん「2024年問題」ってご存知でしょうか? 実は2024年4月から 15%前後のトラック輸送が出来なくなるのでは? という試算が出ている問題です。 なにかというと 2024年4月にドライバーの方の 残業時間が制限されることが決まっています。 (続く1
もう冬ですけど 以前にアメリカの国立公園局が 「カエルをペロペロしないで!」って 告知していましたけど 野生生物保護局が 「寒くてもピューマを家に入れないで!」 って告知してたな。で ピューマ家入れたい組がいて炎上してな みんなもあると思うけど ピューマ家にいれる?どうする? (続く1
そういや最近気になる論文が出ましてね。 「海にあるマイクロプラスチックから 食中毒菌を含む2600ほどの細菌体を発見」 このままプラスチックゴミが 海で増えれば「食中毒の汚染率」 が増えるんじゃないか? っていう説の論文ですね。 調べた先は地中海ですが (続く1
神社の器物にイタズラする時点で 君は金持ちにはなれねぇと私は思うぞ。 いやどういう神経してんだろ
ジビエで思い出したけど。 富山で「ハクビシン鍋」喰えるところあってな。 店主が平成35年(令和5年)で 閉めるかもしんないよーって告知しててな。 ハクビシンもええけど クマもイノシシも美味しいが。 味処 高千代って店。 ただ今年で閉める噂も聞いたから 気になる人は早めに確認してな。
そういや毎度言っているけど。 富山の伝説のコンビニ「サンダーバード」 そろそろ雪降る季節なので 行きづらいと思いますけど。 バイカーの方などから 伝説と言われている変わり種しか 置いてない伝説コンビニ。 今年もまだ潰れずにやっているんだとよw
みんなもあったと思うけど。 今年のニシンの不漁が続いてさ。 世界一臭いと言われる シュールストレミングを買えなかった人も 多くいたと思うけど。 スウェーデンの方々は シュールストレミングを買いたくて スーパーに朝7時に並んでいたりしたんだよ。 みんなも並んだよな。わかる。 (続く1
毎度思うけど。 このエステのアフロディーテ (アフロディーテとエロス)は 紀元前100年くらいの作品でさ。 作者不明なんだけど 作者さんが生地かかった女体美彫刻で 石でここまで表現するって 情熱通り越すというか いやハッキリ言おうエロい。 マジでその努力エロい。尊敬する。
今日のハイライト お客様 「中国のサイトでは この商品半額で買えました! この価格はおかしいです!」 私 「左様ですか。 承知いたしました。そちらでお買い求めwo」 お客様 「なんで安く出来ないんですか!?」 私 「価格設定がこちらですので これ以上は。そちらのサイトでお買い求めを」
別段弊社の商品やあれこれを ボロクソに叩くのはええのよ。 しかし輸入業全体で中国に限らず いろんな国から仕入れている 輸入商社がいますからね。 輸入のコストや人員、 もちろん税金などいろいろあるしな。 そのままの価格で販売してたら 利益がない。これボランティアじゃないんだよな。
定期的にご質問で 「転売ヤーと商社の違いがわからない!」 って質問があり 「一緒と思っている人」もいるようで サックリ違いの説明してきます。 商社「転売ヤーと一緒で中抜きじゃね?」 と思う方もいらっしゃるかと思いますが 「役割」がかなり違います。 (続き1
まず前提のお話で生産する メーカー側の視点ですが。 例えば生産側すると新規の零細企業などと あまり取引したがりません。 理由は 「潰れる可能性がある」と厄介だからです。 一般的には【与信条件】ってやつです。 特に定期的に買っていたり、 大量に買っているのに急に払われなくなると (続く2
連鎖倒産になるのでリスクにしかなりません。 しかしメーカーも仕事。 売上伸ばす際は新規も重要。 でも既存のリピーター販売の方が楽 そこでこういう 「リスクを積極的に背負う」のが 「商社」の仕事です。 リスク分を保険代として稼いでいる物販業が 一般的には商社と言われる会社ですね (続く3