ですので水ぶっかけて割れると 余計に空気が入って火災が拡大します。 そのため水をかけるときは ・扉が割れた時 ・燃え続けて長時間消火されないとき が適切とされています。 とにかくまずはコード抜いて扉開けないことです。 空気さえなければ燃えません。 (続く3
まず記事でもあるように長時間加熱で 電子レンジは内部の物を燃やします。 しかしその際は 「コードを抜いて火災が収まるのを 待つのが適切です」 扉を開けると空気が入り込んで 火災が大きくなります。 しかも電子レンジはガラス扉が多いです。 「熱したガラスは水ぶっかけると割れます」 (続く2
【拡散希望】 ああ、これ先日の製品事故報告で見たけど。 「補足」あった方が良いと思うので追記。 「電子レンジで火災があった際は 電源プラグを抜いて、扉を開けないでください! 扉を開けると空気が入って拡大火災が起きます!」 で水すぐかけるのも時々危ないので 対処方法を解説します(続く1 twitter.com/livedoornews/s…
じゃあやっぱこれだろ エステのアフロディーテ (アフロディーテとエロス) 作者不明で 「紀元前100年くらい」の作品 現代と一緒で着衣なエロティックなフェチが 2000年以上前にもあった 確たる女体大理石彫刻 何度見てもエッロ。いいねエッロ (続く1 #胸だけで10リツイート来たらえっち
ということでサックリと昆虫と痛覚のお話でした。 これ発表されてから半年ほどですけど 今も昆虫の痛覚については研究中なんだそうですよ。 今後も気になるところですね。 引用元:Descending control of nociception in insects? | Proceedings of the Royal Society B royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rs…
でももしも、もしも痛覚があったら 子供の時にアリの巣に爆竹入れてたり、 触覚抜いたり足もいだり もしくは叩きつぶしたり。 痛覚があって泣き叫んでいたのかもしれませんね。 人間ってのは残酷ですな。 最近の研究だと他にも タコやカニといった甲殻類にも 痛覚あることが分かりました。 (続く3
ロンドン大学クイーンメアリー校の発表だけど。 昆虫の場合、脚などをもがれたとしても 人間のような脳内物質は分泌されないため 昆虫には痛覚は無いと思われていましたが。 似たような作用がある神経ペプチドを 出すことが分かりました。 「痛覚がある可能性」ってレベルですけどね。 (続く2
これがアニメだったら 次のシーンは「あー痛い痛い痛い!!!!」 とか声優の絶叫シーンが入るはず 余談だけど今まで 「昆虫には痛覚が無い」って 説が有力だったけど。 実は最近あることがわかってね。 残酷なもんだね。 (続く1
そういやオーストラリアで思い出したけど。 最近新種のカニ見つかったんだよな。 ほらカニ。 見てわかる通りカニな。モフモフ。 「ラマルクドロミアビーグル」って 命名された新種。 (続く1
ご質問で 「今まで見た中で 最高に狂っている芸術は どんなのですか?」 とのことですが個人的には チョコレートアートかな? これらの物。これ何かわかりますか? ニューヨーク死体安置所にあった 死体の致命傷を「型」にして チョコレートを作り 「実際に食用として販売した」話ですよ (続く1
神聖ローマ帝国っていうと 「ツヴァイハンダー」は思い出すけどな。 「常に回転切り」をしないといけない厄介な剣。 グルグル回って斬るのよくわかるね。 常に振り回すことが適切とされている。 これには理由あって 「脆いから」って弱点を消すためって 言われているね。 (続く1
コンビニで思い出したけど。 マーケッターの間じゃ常識レベルの話だが。 「セブンイレブンのロゴ よく見るとなんでnだけ小文字なの?」 って話。特許庁の商標登録が Nの大文字にすると「ただの7と11って意味やん」 って申請降りなくてnを小文字にしたら 審査通ったからって説がある(続く1
なんかみんな知らなそうなこと 教えてって言われたので キャンドルウォッチのことでも。 昔の人は目覚ましないのに どうやって起きていたのでしょうか? 西洋だと15世紀以前には こういうキャンドルウォッチがあったんですよ。 時間が来るとロウが落ちて音が鳴る。 当時の目覚まし時計な (続く1
古文書めっちゃ読み漁って 事実追ってたようなのですごいですな。 ということでサザエの学名決まったのは 最近の2017年!というお話でした。 サザエさん国民的なのに正式名無かったのね 参考元:驚愕の新種! その名は「サザエ」 〜 250 年にわたる壮大な伝言ゲーム 〜 okayama-u.ac.jp/up_load_files/…
あんまり知られていないようだから もう1度。 この貝みなさん知っています? 「サザエ」っていうんですけど。 2017年まで学名無かったんですよ。 もう1度。 「サザエ」っていう貝なんですけど みなさん知っていますか? 実は「サザエ」という貝は 2017年まで「学名が無かった」 (続く1
君は生き残れるか!? 次の写真は ネギかニラかもしくは「猛毒のスイセン」です。 君はわかるかな? 致死量は10グラム。即効性の毒で 食べて30分で下痢や吐き気を起こすぞ! 時々炒め物などにして 当たる人は当たり海外では死亡例も! 君は生き残れるかチャレンジ!正解はリプ欄で (続く1
今日のハイライト 某役所 「補助金申請の書類ですが ここの中国工場の納品書。 申し訳ないのですが日付を西暦ではなく 『令和』にしていただけないでしょうか?」 私 「配慮が足らず申し訳ないです。 (中国で和暦?中国で和暦書くのか)」 某役所 「あとできれば中国ご担当者の方のハンコも・・」
giftはプレゼントという意味ではなく ドイツ語で「毒」という意味です。 gifは画像の拡張子ではなく オランダ語で「毒」という意味です。 iosはアップル社のOSのことではなく 古代ギリシャ語で「毒」という意味です つまり人によっては あげるプレゼントも画像や写真も スマホも「毒」というわけさ
見た目はグロイけど普通に喰えると 評判のウーパールーパーたち。 つぶらな瞳がかわいいね。
タランチュラで思い出したけど。 「メタリカ」な。バンドじゃないぞ。 一般名称:グーティサファイアオーナメンタル 青い美しいと言われているタランチュラで 別名でピーコックタランチュラなど多くの別名がある。 インド中南部に住んでいて 絶滅危惧種になっている。もちろん毒アリ。 (続く1
そういやみんなもあるあるだと思うけど。 身近な海で記憶喪失で倒れている イケメン男性とかいるじゃん。 でなんか介抱してるけど 急にピアノ引き出す天才みたいなやつよ。 あれたぶん貝毒の一種 「記憶喪失性貝毒」の毒持っている 貝を喰い過ぎて 記憶喪失起こしているのかもしれません (続く1
なんでも完全に毒性は一致しているのではなく 開発した毒を模した成分を入れているそうで。 「筋肉の痙攣と燃えるような痛み」 をソースから得られるそう。 いやホント何言ってんだ。 えっと開発者のコメントは以下の通り (続く4
「我々はトリニダードシェブロンタランチュラの 毒がトウガラシと同じ受容体に 作用することを研究して分かった。 タランチュラの毒性を飲むことなく安全に タランチュラの毒が引き起こすであろう 毒体験・症状を体験できる。」 いやホント何言ってんだよ。 誰需要だよ。 (続く5
ようはクッソ辛いソースなので 辛党の方はご存知かもしれませんけどね。 ヴェノムテック社の スティーヴン=トリム氏と ステファノ=クオモ氏が 研究して2年間かけて 毒と同じ構成要素の合成物質を作り出し 食べられるようソース化したことに 成功したそうで ごめんマジで何言ってんの (続く2
毒で思い出したが イギリスでヴェノムテック社という 毒蜘蛛研究している会社があるんだけどさ。 あるスタッフが以前に毒蜘蛛に噛まれて 「その時の体験を香辛料で表現しよう!」 とか何言ってんだ。 でコンセプトは 「気軽に毒体験を味わえるデスソース」 何言ってんだ。 (続く1