1152
生徒に
「楽天の赤字はどうしてですか?」
って聞かれたのでめっさ簡単に
「月8000円のスマホ使用料時代にな。
5000円の通信費で
1500万回線獲得して
黒字にする計画だったけど。
アンテナ各地に立ててから
各社月2,3000円されて
計画狂ったからだよ。」
って言ったら絶賛された
1153
日本の総合商社は英語で
「Sogo shosha」って言って通じるレベル
ですから商社は今や日本には無くてはならないもの。
そんな感じですな。
参考・引用元:商社の世界ランキング:三菱商事や伊藤忠商事らはなぜ世界を席巻できたのか 商社の父は坂本龍馬!?|ビジネス+IT
sbbit.jp/article/cont1/…
1154
そういう背景もあるので
当時は「日本商社」と言えば
エリート中のエリートって感じの部署・会社で
今の現代でも活躍しているわけです。
確かに海外の材料揃えづらかったら
商社に聞くってのは手っ取り早いですからね。
日本は工業が発展すると
必然と商社も発展したわけです
(続く13
1155
そういうので商社の存在は
不可欠だったわけですね。
日本が自動車産業、電化製品など工業系発達したのは
英語が話せないメーカーに代わって
商社が変わって材料などを調達していたからです。
それが今では巨大何でも屋みたいな感じになり
世界を圧巻していったわけですね
(続く12
1156
1157
そこで会社の貿易部門に海外の言葉を話せたり
書類を作れるエリート的人員を集めたのが始まり。
その時の日本は
「日本で製品作って輸出して外貨稼ごう!」って
戦略だったため「原材料の輸入」は必須だったが
当時のメーカーでは当然英語も話せないし
輸入の書類も作れない。
(続く11
1158
総合商社は日本が圧巻している感じ
ただこれには理由がありまして
まず日本は明治からの開国の遅さや
大戦の敗戦国で貿易系が弱く
昔は海外企業に独占されていた形です。
で当時の財閥系が
「他国の企業にお世話にならず貿易に強くなろう!」
ってことで自社で回せるようにした結果です
(続く10
1159
しかし商社は
「中間に入るとコストが下がる可能性、
なおかつメーカーは保険に。
零細企業は新たな仕入れになる。」
ということです。コストも下がり販路の拡大。
みんながWIN-WINです。
これが商社の主な役割ということですね
細かいのは他にもありますけど。
(続く8
1160
また商社はメーカーと
【交渉権】を持たせることも信頼上可能です。
例えばですが商社が付き合っている会社が
100社あったとして
1社平均100個仕入れたいとなれば
1万個の商品となります。
ですので
【商社1社でまとまった発注が可能】です
(続く6
1161
大量発注でメーカーも対応が楽、
送料も浮き【中抜きですがコストが下がります】
これが最大のメリットです。
ここが転売ヤーとの大きな違いの1つです。
転売ヤーは「中間に入るとコストが上がる。」
(続く7
1162
海外メーカーとのやり取りでは
さらにリスクを抱えるので防波堤になります。
商社も与信審査という意味では
行いますが多くの取引先がいます。
小さい取引先が1社潰れたところで
他に在庫を回せればよいので
与信審査はメーカーより緩くできます。
メーカーと商社お互いにWIN-WINですね
(続く5
1163
連鎖倒産になるのでリスクにしかなりません。
しかしメーカーも仕事。
売上伸ばす際は新規も重要。
でも既存のリピーター販売の方が楽
そこでこういう
「リスクを積極的に背負う」のが
「商社」の仕事です。
リスク分を保険代として稼いでいる物販業が
一般的には商社と言われる会社ですね
(続く3
1164
メーカーからすると保険になるし、
零細企業からすると窓口になってくれるので
そこが転売ヤーと大きな違いですね。
転売ヤーは商社と違い
そういうの補償してくれませんからね。
中小企業の多い日本では仕入を守る意味でも
商社は無くてはならないですし、
(続く4
1165
1166
まず前提のお話で生産する
メーカー側の視点ですが。
例えば生産側すると新規の零細企業などと
あまり取引したがりません。
理由は
「潰れる可能性がある」と厄介だからです。
一般的には【与信条件】ってやつです。
特に定期的に買っていたり、
大量に買っているのに急に払われなくなると
(続く2
1167
別段弊社の商品やあれこれを
ボロクソに叩くのはええのよ。
しかし輸入業全体で中国に限らず
いろんな国から仕入れている
輸入商社がいますからね。
輸入のコストや人員、
もちろん税金などいろいろあるしな。
そのままの価格で販売してたら
利益がない。これボランティアじゃないんだよな。
1168
今日のハイライト
お客様
「中国のサイトでは
この商品半額で買えました!
この価格はおかしいです!」
私
「左様ですか。
承知いたしました。そちらでお買い求めwo」
お客様
「なんで安く出来ないんですか!?」
私
「価格設定がこちらですので
これ以上は。そちらのサイトでお買い求めを」
1169
1170
1171
1172
1174
1175