序列5位 力天使。 奇跡担当。人類において奇跡を見せたり叶えるのは この天使様と言われていますね。 キリスト様が亡くなられた時に 案内したのもこちらの天使様という説がありますね。 基本人々を鼓舞して勇気を与えて 力を引き延ばすと言われている形ですな。 (続く6
イラストレーターでバードウォッチャーでも 有名なトミー=シーゲル氏の鳥の絵だけど。 本人は 「精巧に描くことを心掛けている」と 言われていてその心には感動する。 彼が描く鳥の絵のカレンダーは 多くの鳥好きが「なんてリアルなんだ」と 感動を え?なんか違うってキノセイだよ (続く1
潜水艇が圧壊の件でフォロワーさんから 「わかりやすくどういうこと?」って 聞かれましたので実験動画でも。 「爆縮」という現象です。 電球が潜水艇と思ってください。 一瞬で破壊されるのがよくわかります (続く1 引用元:Deep Sea Implosions in Slow Motion YouTube youtube.com/watch?v=WD7Cfn…
「エロスは翼を広げて 飛び立たなくてはならない。」 と言われています。 なのでチンチンに翼をつけて 飛び立たせているものも多いわけです。 チンチンよ大空に!飛ぶのだ! 天高くそう!その調子で飛ぶんだ! (続く4
そうそう刺身など生魚を食べて アニサキス症で当たる確率ですが 「宝くじ1000万円が当たる確率とほぼ同率」 って計算もありまして。 当たった方 おめでとうございます! え?え?そうじゃないって? 当たるなら1000万円のほうがええって? え?うん、そうだね。私も思う。 (続く1
右は好奇心旺盛で積極的。 左側は内向的で食いしん坊とのこと。 とりあえず今も元気そうで 良好に暮らしているそう。 かわいい。 引用元:World's oldest two-headed tortoise celebrates his 25th birthday with a party - YouTube youtube.com/watch?v=I4rDjM…
そういや一時期 「主人がオオアリクイに殺されて1年が過ぎました。」 のメールで一番許せないのが シンガポールとオオアリクイだよな。 みんなもわかると思うけど オオアリクイは中南米の動物。 シンガポールでオオアリクイは 許せないよな、わかるよその気持ち。
あとこっちは拡散希望のツイート。 最近発表された製品事故報告から。 この情報は危ないから広まってほしい。 twitter.com/_596_/status/1…
米国ワシントンD.Cにある スミソニアン博物館の保管倉庫の写真。 こういうところで働くの 憧れる人いそうな場所だよなー。 知的好奇心が止まらなくなりそうだ。 (続く1
あと先日に税金の支払い終わったし 改めて倒産した会社の話まとめておきます。 事業者などには 参考になるかもしれないと思ったので 倒産要因と良かった点まとめておきますわ。 1000万近くの赤出てたけど 備品売っぱらいまくって なんとか畳めるほどに資産作ったんだが (続く1
いまだに発掘中でここの謎のすごいところは 今までのこういう神殿などを建てた説は 農耕が出来て村や街が出来て 人数そろってから徐々に村や街が 大きくなり建てたって説だけど。 その「定説が覆う可能性がある」 ってこと。面白いでしょ? (続く4
最近はボツリヌス菌中毒は 対策しててアラスカ減っているのだけど。 アラスカは全米で最もボツリヌス症が 多い州だもんな。原因?いやこれだろ 伝統料理の記事で 「When in doubt, throw it out!」 って書かれていますが 意味は「迷ったら捨ててください!」 うん、いやどんだけ危険なんだよ (続く3
イヌネコ飼っている方に 「防水スプレー」とかあるじゃないですか。 あれイヌネコも鳥や爬虫類なども 吸い込むと重篤な中毒障害出ること時々あって 動物病院で治療受けることあります。 ペット飼っている方はご注意を。 というか「人」も中毒で運ばれる例 年間100件はあるんですよ(続く1
毒性わかってて綺麗になるため ドレスに緑やらオレンジやら使って 短命になったパターンやら 使ったダメな素材で防寒着作って 炎症で真っ赤になったパターンやら ちょこちょこ調べると歴史上ありますからね。 人体の短期間な影響よりも 使い勝手とかの点とか優先しちゃうんでしょうね。 (続く8
ごめんちょっと何言っているのかわからない。 脳天直撃!「ドリームキャスト」が海外プロレスで凶器として使われる gamespark.jp/article/2023/0…
うちのTwitterアカウントだと ホントよくあるよな、これ。 毒とか危険生物の話して 「危険性は低いのですが触らないでください。」 とか書いてても 「気をつけて触ります!」とか リプ来るとき多いからな。 だから 「触んな」って言ってんだよ。 それでも触るんだから野食ハンターか学者かお前。 twitter.com/chan_calimero/…
なんでかって? 生野菜とかにナメクジの跡があったりするから。 だからちゃんと綺麗に水洗いするとか 重要なわけよ。 でもこれが海外とかのお店とかじゃ やってないところもあるから 海外じゃなるべく火を通しているもの 食べようね!ってことですよ。 (続く5
北極海を除く世界じゅうの深海にいる「はず」 なんですけど滅多にあわない形で。 たぶん深海の古代種。 他のクラゲのような 毒は持っていても触手は退化してて 使えないだろうと予想されている。 この動画のモントレーベイ水族館研究所 (MBARI・米国)も何度も潜水艇を潜らせたけど (続く2
常温で置きっぱなしとかで 電子レンジで加熱ムラ出来れば そりゃ食中毒になるときなりますよ。 原理としては殺菌という意味での加熱は 食品の中心部が75度で1分以上になるように 加熱する必要があります。 家庭用電子レンジにいくらオート機能あっても 加熱ムラは発生する時は発生します。 (続く3
Twitterのクソリプとか来ても こういう精神でええと思っている。
「お、自社でもやってみよう」と がんばって開発したそうです。 わかるけどよく成功したよ。 こういう兵器などの巨大化って だいたい失敗するのにな。 そして1990年代 湾岸戦争が終盤時にイラン軍が撤退する中、 クウェートの油田に次々に火を放って 大規模な油田火災が起こりました (続く5
バージニア工科大学准教授の マルセラ=ケリー氏が設置した森のカメラでは 全裸男性が映っていて准教授は 「だれだこいつ」 とコメントしていた事件もありましたね。 裸族出現はよくあることです。 (続く4 参考: es-us.noticias.yahoo.com/c%C3%A1maras-c…
あと例えばこんなのね。 デザイナーとかで キャラクター描いてほしいって言って描くやん。 でな、著作権を渡すって話して無かったのに 「著作権も渡してほしい。」 とかそういうの無理に言ってきてもアウト。 下請法違反。そういうのもダメなのよ。
そういや昔 「仕事やりたくないなら帰れ!」 って言われたので ロッカールームで着替えて帰ったら 上司に電話で 「なんで帰ろうとしているんだ!」 って怒られたことがあるが 面倒なので上司が謝るまで そのまま帰った。 工場のライン一部止まったそうだが知らん。 上司の指示に従っただけなのに。
そしてソテツは粥としても使えますが 有用でうどんなどの麺類。 餅の代わり、そして焼けばカステラ風。 優秀な食べ物だったわけですね。 日本人なら知っててほしい ソテツの毒抜き話。 戦時中、戦後も 奄美大島のみんなを守った名も無い。 いえ名すら残っていない 英雄たちの工夫話ですね (続く9