世界中から 「あの車両あったまおかしいだろ。」 みたいに見られるようになったのが ハンガリー製の消防車「ビッグウィンド」です。 ちなみに今でも現役です。 次は活躍しない世界の方が良いと思いますが 今でも定期点検していますしそういうお話でした。 (続く7
結局事前テストもやる予定が 予算削減でそれも出来ずぶっつけ本番。 あとはもう1個衛星作る計画もあったのですが そっちも予算無くて墜落。 チームも人員もさかれるし 肝心の情報共有もうまくいかず 宇宙業界では「コスト削減失敗の代名詞」 と言われている事件です (続く7
イスラム圏ってアジアとかじゃ 少ないイメージありそうですけど インドネシアとか9割イスラム教徒な。 文化圏とかの違いでよく 「どこいくの?」って道端で聞かれます。 そういう時にかっこ良い言い回しを1つ 「I’m eating the wind (おう、風を食べに行くんだよ。)」 ぶらつくってことな。
人里に棲むこと多くて 人里にいるネズミとか食べるので 民家や庭に住み着くことも多いわけですわ。 怖い怖いですな。 しかもネズミ追っかけて屋内に入ることも多く、 「家に帰ったら茶色のヘビが!?」ってのも あるわけですな。怖い怖い。 でシドニーで活動している (続く3
今日のハイライト 米国の友人 「日本には『何もしないけど壊れました!』という 日本語があると聞きました これはどういう意味ですか?」 私 「その前にそれを言った 日本人がいたら教えてください。 火あぶりにしてきます。 それは消すべき日本語です。」 ↑社内の年上にパソコンを教えていた人
ロキソニンは日本の製薬会社が作って この手の物はその国内で作ったりする方が 安いから確かに海外じゃあんまないのよね。 一応元々作られた第一三共さんは 海外輸出向けのやつ作っていたりはするけど。 ただ禁忌が多い薬 (心臓、肝、腎臓重度、あと喘息と妊娠末期NGなど) だから何とも言えんな。 twitter.com/Kyouseki_Sasak…
中東以外でも他だとベトナムなど東南アジア。 商業の荷物送る際は郵便番号が必須です。 日本でも必要ですよね。 でも東南アジア諸国でもあるにはありますが 「一般的ではない」という国や地区もあり 業者に聞いても「郵便番号なにそれ?」と なる場合があるのですね。 (続く6
シャープさんのマスクがぼったくりねぇ。ちなみにですけど中国で手に入るマスク原料。コロナ騒動起きてから現在「50倍」くらいまでに跳ね上がっているからな。50倍だぞ。50倍。前みたいな価格では生産不可能だからな。
広東住血線虫は元ツイートでもあるように 脳に住み着くけど こういうカタツムリやナメクジに「多くて」 ってだけで他にもいろいろいる。 他代表格だと ・カエル ・淡水産のエビ ・陸産のカニ が代表格。カエルやカタツムリや ナメクジ喰う奴なんて 日本じゃ私とごくわずかでしょうが (続く2
なんで調査員がいたのか 書くの忘れていた。 ズグロモリモズは 1800年代から発見されていましたが 現地の方は「ゴミ鳥」と呼んでいて 「なんでだろう?」って 調査したのが始まりです。 でたまたま怪我して舐めて たまたま羽舐めて毒発見した 偶然。じゃねえな、異常な好奇心の結果ですw
何度か言っていけど。 私も海外で事故やら事件やらに 巻き込まれたことあるけどさ。 新橋のガス事故見てみんな撮影してて 「マジで平和ボケか?」って思った。 フォロワーのみんなは全力で逃げろ。 1人なら自己責任でいい。 でも家族や友人いたなら首根っこつかんでいい。 全力で逃げろ。特にテロ twitter.com/ncc170116/stat…
話してて意外に驚かれたが 10月から始まる「インボイス制度」 事業用オフィス借りている方は 「オーナーが適格請求書発行事業者に 登録しているかの確認は必須」 だと思っています。 オーナーが免税事業者だと 「消費税控除が受けられない」からですね。 まさに消費税2倍になりますな (続く1
カンガルーで思い出したけど。 以前に質問サイトで 「オーストラリアにカンガルーは どこでもいますか?」 って質問に対して。 「どこにでもいますよ、 寝室、お店、どこでもetc」 という回答でクッソ笑っていたことあったなw
わからない方のために。 ウインナーコーヒーは 濃いブラックのコーヒーの上に 生クリームを施したコーヒーのこと。 オーストリアのウィーンを イメージした「ウィーン風味のコーヒー」 という意味。 個人的には生クリーム食べながら コーヒー飲むの好き。 (続く3
普通に避けられたり。 するのでどうしても褒めたい際は 「神の思し召し」みたいな 「マッシャアッラー(ما شاء الله)」 神が望まれた! って体現する言葉あるのでこれを是非にw 「おおなんてええ車や!マッシャアッラー!」 これで無事解決。でも奥さんや娘さんは 誉めないようにトラブルの元w
今伸びているのは「持ち帰り餃子店」。 でもこれも同じく伸びてそのうち落ちるなと 思われていますがブーム物はそういうもんです。 市場的には「右肩上がり」。 問題は「大手が最近から参入始めた」のが もう個人店はきつくなってくるフェーズです。 今は特に物価上がっているし。 (続き2
トガリネズミのように脳を縮めるやつは 非常に珍しいですけど。 身体の一部を縮めるとかそういうので 有名な哺乳類はイタチやモグラですね。 でトガリネズミの 頭蓋骨の縮小と再増大のサイクルは 未だにサッパリわからないそうですが 世界的に研究は続けているそうです。 (続く7
講師がいうには、実際にそういう方はいるそうで「持ち上げられない。」と思ったら帰るわけでな。というよりニュースにならんだけで日本のクレーン事故って2日に1回は一死んでたり、重症になっていたりするから、マジで危険業務。
(追記1) そうそう追記書かないとな。 「名古屋勢・名古屋発」ってのは 私の店舗マーケ時代の独自用語な。 「主に名古屋周辺」って意味。 ようは一宮や小牧といった北側も含むし、 岡崎や豊田豊橋といった方面も含むし、 もちろん名古屋エリアも含む感じの単語な。 勘違いさせやすい用語ですまんな
実はそうじゃない。 ってのが分かった感じな。 飲める人は飲めない人よりも 飲酒頻度と飲酒量が多いのは 間違いなかったんだけど。 しかも学歴や年齢の要因を取り除いても 「3か国とも結果はほぼ同じ」 具体的な差は 飲める人の収入の方が少し多い 飲めない人の収入から0.7%多い! (続く3
で話し戻すけど死体農場で死体喰ってた 鹿がいてそのまま研究論文として 発表されていたけど結論は同じく 「骨を食べることで塩やカルシウム摂取。」 という感じでしたな。 確かに人骨しょっぱいけどさ。 あんな栄養価少ないもの 食べるとかよっぽどだよな、たぶん。 (続く5
昔話だが。 今日退職から12年経ったけど。 昔は工場で働く機械工でな。 とある地方企業で 死ぬ一歩手前まで働いていた話。 1000人以上くらいいる工場で その工作機を使えるの 私ともう1人だけだったけど。 リーマンショックで工場はほぼ停止。 なのに私だけ死ぬほど働かされてな (続く1
やっぱ企業は変化し続けないと 生き残れないなって思うが こういうの見ていると面白いわなー。 わかりやすい記事だと 日経さんのダイソー分析記事は 読みやすいかな? 参考:100均48商品を8年前と比較調査 綿棒は増量、つまようじは異変?:日経クロストレンド xtrend.nikkei.com/atcl/contents/…
以前にも紹介したけど フリー素材がたくさんある美術館・博物館って 米国多いイメージありそうですが。 こちらは打って変わって オランダのアムステルダム国立美術館 コレクション「Rijksmuseum」 ここは70万点近くの絵や彫刻、模型、写真。 いろいろあって「著作権フリー」も多いよ。 (続く1
今後に期待したいところですね。 脳を冬に縮めて春に大きくするのであれば 「その小さい状態だけでは生きていけないし 大きくする方法がある」ってことですし 人間に活用できればボケ回復にも 一躍役立つかもしれませんね。 こういう意味でも毒性ってのは 薬にも毒にもなりおもしろいですね (続く8