776
今回見つかったというか再発見されたのは
「リージェントホイッスラー」と
「アカエリモズヒタキ」の2種類が
毒鳥と認定されたわけですが。
この2種類とも元々は発見されていて
毒があることが今になって分かったという感じです。
皮膚や羽毛に神経毒の
「バトラコトキシン」があり
(続く3
777
「好きな漫画あるけど
Twitterでの作者の政治発言が嫌いなので
ブロックしているし。
好きな動画配信者もいるけど
Twitterでのネガティブさが嫌いなので
ミュートにしているし。
作品好きなのと個人好きなのは別やろ。」
とか言っていたら
「お前変わってんな」って言われたけど
私少数派なのかな。
778
でこの統一化の要因は
「最近毒あるフグが増えている」
ってのが要因が強いわな。
最近は生態系かわって
見たこと無いフグがその近郊で取れたり
雑種も増えて毒あるやら無いやら
判別が難しい側面がある感じですね。
そのため今までは
「地域ごとのフグを知ればいい」から
(続く3
779
780
781
別に服以外でも本でも使われていましたし。
本でも使われていて虫よけの意味もあったので
ドレスにつけると虫も寄って来なかったのでは?
という考えも出来なくはないですけどね。
現代では着てたら
人も寄り付かなさそうですけど。
(続く3
twitter.com/_596_/status/1…
782
さっきアメリカの友人と話していて
「日本の爆破テロと
これと違って防げて良かったよ。」
と某事件のこと言われていましたが。
ちなみにこれはビルゲイツ氏が
パイで襲われた時の動画とのこと。
あーあ大富豪がw
でもこれビルゲイツ氏じゃなく
彼に狙われたのが運の尽きだったのよ。
(続き1
783
784
私も読んだけど3分の2くらい
テントウムシの説明やんw
ただ
「英語圏ではレディーバードと呼ばれ、
6,000種以上のてんとう虫が記載されています。
てんとう虫はかわいくて無害
さらには農家の友として親しまれています。」
おい無害じゃねえテントウムシは
種類によっては「害虫」だよ。
(続く1 twitter.com/orthoptera_jp/…
785
ですので大航海時代もありましたが、
その黄金期の裏ではビールなど
アルコールは大活躍していたわけですね。
下手したらビール無かったら
未だにアメリカといった新大陸は
見つかっていなかったかもしれませんね
アルコールって飲み過ぎると有害ですが
歴史を作ってきたのも間違いないです
(続く8
786
787
普通に予防策でパイプ洗浄剤を買って
定期予防する方がずっと安上がり。
熱中症予防でエアコンケチる話と
なんか似ている気がする。
でパイプもわかりやすいところ
詰まったならええけど
わかりづらいところだったら
技術料金もっと取られるしな。
(続く4
788
789
790
日本人なんて「フグ食べたい!」とか
毒魚クソほど喰っていますし。
もう何人死んだんだろうなって思いますし。
正直植物学者、生物学者差し置いて
「ヤベーな、日本人の魚食べたい感情」
って思う場面もありますが
きっとそういう感情も人類の発展に
役に立っているのだと思いたい感じですね。
791
大量発注でメーカーも対応が楽、
送料も浮き【中抜きですがコストが下がります】
これが最大のメリットです。
ここが転売ヤーとの大きな違いの1つです。
転売ヤーは「中間に入るとコストが上がる。」
(続く7
792
793
794
796
797
(追記1)
忘れてた。当たり前だけど
「もともと部屋にあった備品・設備の話」な。
エアコンを自分で買って取り付けたとか
そういうのは私物だから大家さん関係ないからね。
元々部屋にあった備品や設備だけのお話ね。
その辺間違えちゃダメだぞー。
798
799
(補足2)
聞かれた理由はこちらね。
ちなみにこの人毛マットが最近活躍したのは
メキシコ湾沖の事故って話は聞きましたね。
普通に人毛マット使っていたそうですよ。
twitter.com/_596_/status/1…
800
しかし商社は
「中間に入るとコストが下がる可能性、
なおかつメーカーは保険に。
零細企業は新たな仕入れになる。」
ということです。コストも下がり販路の拡大。
みんながWIN-WINです。
これが商社の主な役割ということですね
細かいのは他にもありますけど。
(続く8