みんなもあるあるだと思うけど 「呪われた酒飲んでみたいなー」 って思うことあるやん。 そんな方に 大人気で争奪戦繰り広げられた呪われた酒。 魔女の「エビルスピリットジン」 手に入れた日本人いる? 人気ある商品だからいるだろうけど。 魔族の一員になれると言われるほどの一滴ですが (続く1
今月の話だが公園で男性3人が飲酒してたら 警察官が職質してな。 大きな保冷バッグを持っていたので 最初は酒でも入ってんのかと思ったそうだが 中身「ミイラ」でな。 墓荒らし殺人事件かと思って てんやわんやになったとか。 そらそうだし正真正銘のミイラだし。 (続く2
住所で思い出したけど。 世界各国には住所のルールがありますが 中東。特にドバイとかには 「住所って概念がそもそもありません。」 エリア名や建物名など 細かい番地が存在しておらず そういう国や地区もあるんですけどね。 じゃあ人を招待する時や 郵便物とかどうするって? (続く1
余談ですがキノコって 5500種類ほどありますが 「致命的な猛毒キノコ」ってのは 世界に11種類。そのうちの1つがこれ。 中世の北欧では食べられていたキノコですが 近年だとノルウェーやスウェーデンでは 取ったり食べるのは禁止。 フィンランドだけ 「スーパーで販売している」異常さですw
過去の判例で電子レンジでは無いのですが 寝たばこや油の入った鍋を火にかけたまま 離れてしまった例で裁判に負けて 保険下りなかったことはあります。 電子レンジも明らかに掃除してなくて アルミとか火花散らしたりして 「燃えて当然」と思われたら 保険会社との裁判になりますからね。 (続く6
代わりに「腐敗率」とか日本じゃ 聞かないようなものが跳ね上がるわけです。 さて話し戻しますが中東とかドバイもそうですが 基本砂漠から作った都市が多く 遊牧民で定住の習慣がない人が多い国だと 「住所という概念」もそもそも無いことが多いです。 (続く3 twitter.com/_596_/status/1…
今日のハイライト 米国の友人 「イクメンって日本語どういう意味ですか?」 私 「積極的に育児する父親のことですよ。」 米国 「おー!ベビーシッターのことですね! 日本では男性のベビーシッターも多いのですね。」 私 「やっぱりそう思っちゃうよね。」 米国 「違うのですか?」 (続く1
政府側からも民意からも 「税金の無駄遣い」と言われて 掃討作戦は終了してエミューが満足するまで 農地は放棄ということになった形です。 という嘘のような本当の話ですね。 最後に少佐はこうコメントしています 「我々がエミューの弾丸輸送能力を持つ 一個師団が持つことができれば、 (続く8
今日も話していたけどインボイス制度が始まると 「クレジットカードの処理」が 死ぬほど大変になる話。 今までって厳密には違いますが3万円未満だと 「帳簿保存で仕入を認める消費税特例」 があって明細とか簡単な書類だけで よかったんだけど。 インボイス始まったらこれルールが変わる (続く1
設立半年 グッドデザイン賞とって審査通って 展示会でブース用意していた時の話。 急に主催者から理由も言われず 「撤去するように」と告げられたそうです。 その時に松本代表は こうおっしゃったそうです 「俺たちは製品に プライドを持って作っている! 誰もが平等に性を楽しめるよう (続く2
洋菓子のワールドカップ 「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー」 日本が2007年来の優勝おめでとう! ようやくだよなー。 写真借りてきたけどフルの写真 みんな是非見てみてよ! ちょっと感動しちゃったよ。いい写真。 (続く1
生き甲斐で思い出しけど。 生き甲斐(Ikigai)も国によっては 海外で通じる日本語。 で生き甲斐を海外の方が分析した結果 この図のことを指すとのことで。 日本人はこんなに 複雑なことを考えながら 生きているのかと改めて知ったよ。 いやごめんナニコノ図、え?えっと。複雑すぎる。
最初のころはモノづくりで 何を作って起業しようかと思っていた時に たまたまAVショップを見て回っていたそうです。 たまたまですよ? で当時のアダルトグッズが前時代的すぎて 「ここで日本製でしっかりとした 品質安全を提供できれば勝てるのでは。」 と思ったのが始まりです (続く5
それだけでどれだけヤバいかわかると思いますが 「日本に製品が届きません。」 上海にを含む長江デルタには だいたい2万拠点を超える日系企業があります。 あと外資企業も多くてアップルとかテスラとか そりゃもういろいろですね。 おかげでありとあらゆる製品が 「日本に届きません」 (続く2
簡単に言えばドラッグに近いキノコですが 通常、クチから食べて摂取したり 飲み物に煎じて使うものです。 でもこのアメリカの方は 何を思ったのか静脈注射でやっちまいまして なんか数日前にうつ病など精神疾患改善の 記事を読んだそうで。 「自分もやってみよう」と思い立ったとか (続く3
ヴィクトリア朝(19世紀)の壁紙。 美しいだろ? みんなが大好き シェーレグリーン(ヒ素使った緑)だけどな。 当時からこんなに綺麗だから 流行ったんだよなヒ素グリーン マジで美しいと思う。
海外の友人から 「日本の面白い法律は?」って聞かれたので 「刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律」 の第83条2項と3項を答えといた。 災害時に刑務所長の指示で 囚人を解放できるが災害終わったら 『自主的に出頭する』って法律な。 いかにも性善説の日本らしい気はする。 (続く1
前に「海外で毒のイメージは緑だけど 肉腐ったら緑になるからって説。あれ本当?」 と聞かれたので実験動画でも。 まずテンション高めの2人用意します。 ブラックマンバ(アフリカ最大の毒蛇)に 鶏肉噛ませます。 時間がたつと緑がかかった肉が出来上がり 腐臭がヒドイので吐きそうになる(続く1
でマジックマッシュルームで お茶作ってそれを静脈に注射したそうですが。 数日後、ぶっ倒れたそうです。 その時でも下痢や嘔吐、吐血。 あと黄疸(おうだん)起こっていたそうで 相当やばかったようですね。 黄疸ってのは白目の部分や皮膚が 黄色になる感じで脾臓(ひぞう)含め (続く4
ペットで思い出したけど。 最近米国ではアップル社のAirTag含め GPSとかの追跡品を首輪とかにつけていた 犬とかが飲み込んで開腹手術多いんだとよ。 バッテリー品だから胃や腸に穴開けて 大変な始末になるそうで。 これ読んでいるフォロワーさんも 犬猫いたらくれぐれもつけないようになー (続く1
ナマコのウンコ量は 1つのサンゴ礁にいるナマコグループ1つで 年間約7万トンうんこするのですが。 エッフェル塔5個分くらいです。 このナショナルジオグラフィックさんの 排便映像からわかるとおり かなりの量のうんこがうんことして 生まれていることがよくわかりますね。 twitter.com/NatGeoMagJP/st…
後日紹介しようと思っていたけど。 こういうの実際にある話な。 例えば最近だとスロベニアで ケシの花を食べすぎて中毒症状で 飛べなくなっている白鳥が大量にいて 死んでたり暴れたりぶっ倒れていたり 200羽以上が中毒症状になる大惨事状態。 (続く1 twitter.com/iso_zin_/statu…
(追記2) 一応補足。BBCでも説明しているけど 「シャチ全体の特性」じゃなくて群れの特性な。 シャチは全体的に頭いいけど ここまで頭いい狩り方するのは 全体の数%いるかどうか。 トップの技術の中の さらにトップって感じらしく この動画のシャチたちは 間違いなく上級ランカーって感じの群れな
毒持ちの生物はいろいろいますが 個人的によくわからないのが アフリカ各地にいる「トウワタバッタ」ですね。 こいつも毒持ちなんですけど 「主食によって色が違う」っていう 謎バッタで美しいというか毒々しいというか。 こんなに違いが出るんですよ。 クッソカラフル。迷彩効果どこいった (続く1
元々ペルーはミイラの管理は 国家がする法律があって 一般人は持っちゃダメなのよね。 その法律ができる前なのかな? 父親が30年ほど前に 家にミイラ持ってきたんだとさ。 でそこから一緒に暮らすようになって 彼はミイラに一目ぼれして 一緒にベッドで添い寝とか寝たりしたそう。 (続く3