551
そうそう本当に虫とか湧いちゃって
ひどいダンボールはリサイクルにも回せないので
自治体や製紙会社の中には
「燃えるゴミにまわしてください」
って言われるレベルだから
あれ結構衛生的に大変なのよ。
みんなも気をつけろよー。
552
(追記1)
知らない人いるかもしれないので
一応補足だけどいくつかの文献あるけど
マジで毒抜きしていないフグを
故意で食べたり度胸比べするアホ日本人いたからな。
何なんだろうね、あの死にたがりの美食家たち。
あとベニテングダケもな。
(続く1
553
554
555
というか昔やからしたやついて。
相手は
「いやいやあげるよ」
みたいなこと言ってて
日本人側は受け取らないって感じで
いやあれは見てて止められなかった。
マナーへの寛容度は国や都市・個人差があれども
全体的にヤベーなと思ったものは
言わない方がええわな。
556
たぶんそこまで無礼働いてなくて
ご先祖様が酒乱過ぎて
ダメだったって話でしょうけど。
それからうちの家系では
酒乱は人間じゃないって扱い。
当時かなり家の者が苦労したみたいだからね。
酒は飲まれるもんじゃ無く飲むものな。
(続く10
557
贈り物のライオンが到着直後に死んでしまって
剥製作っていた担当者が
「え?ライオンってなに?」
とわからないまま復元しようとして
なんか得体のしれない謎動物になった
かのスウェーデン王国のライオンじゃないですか。 twitter.com/historyinmemes…
558
1932年西オーストラリア。
世界恐慌があった後の話。
オーストラリアでは野生化した
エミューにたびたび悩まされていたが
この時は2万羽のエミューが農地に
攻め入ってきたときの話。
エミューは世界で2番目に大きい鳥で
3番目に体重が重い鳥。
ダチョウより一回り小さいです。
(続く2
559
あくまで独り言な。
最近ちょっと詳細調べたい論文出てな。
オゾン層が40年後2060年代に
完全回復するだろうって国連発表な。
40年後には1980年代レベルで
オゾン層は回復するって試算。
(続く1
引用元:Ozone layer recovery
unep.org/news-and-stori…
560
なおミイラに名前つけて
「ファニータ」と呼んでいて
彼曰く
「スピリチュアルなガールフレンド」
だったとのこと。
何言ってんだろうな。
あとで警察と研究機関が鑑定したら
45歳くらいの中年男性の
ミイラだったんですけどね。
そのことについては彼のコメントはありません。
(続く4
561
世界中のどの軍隊にも立ち向かうことができる。
エミューはまるで不死身の戦車のように
機関銃に立ち向かった。」
当時の出来事は
「The Great Emu War」と今でも記録が
残っていたりいなかったり
徒然書いてみましたとさ
引用元:The Great Emu War - history post - Imgur
imgur.com/gallery/x62VV9G
562
563
引用元の当時の活躍映像含めて
最近のインタビュー映像も飾っておきますね。
引用元:The Most Powerful Fire Truck in The World - Big Wind. Extreme World
youtube.com/watch?v=j7Ss3B…
564
マムシとかは噛まれても血清48時間以内に
打てば基本死なないけど。
「毒で死んだ細胞は戻らない。」
当たり前と言えば当たり前だけど。
噛まれたのが間接とか手先足先とかだと
「一生曲がらなくなる」ってのは実際ある話。
毒って怖いのは後遺症がマジで怖い。
(続く2
565
(追記1)
伸びているわ。みんな毒の話好きだよなー。
個人的にはこういう古代のなんかとか美術とか
芸術や宗教物も好きでしてね。
1番好きなのはやっぱギガス写本でしょ!
知らない方は是非覚えてー。
スゲー神秘ある話でええよー。
twitter.com/_596_/status/1…
566
ちなみにそんな文献は
世界中のあちこちにあります。
生物学者ロビンソン氏:
「評判どおりの痛さでしたと氏は笑う。植物に触ってあのレベルの痛みを経験したのは衝撃的でした。」
毒物とか普通に触るからな彼らw
生物毒、自ら「実験台に」 痛みに耐えて研究する理由
style.nikkei.com/article/DGXZQO…
567
発見したのはコペンハーゲン大学の研究チーム。
毒を自分に用いたかはわかんないのですが
生態調査の際、たびたび部族間戦争起こしている
カニバニズム戦闘民族に突撃インタビューしたり
一言でいうとたぶんそうなんていうか
ぶっ飛んでいる研究チーム
よく今まで死人出てないよな
(続く2
568
じゃあオフィス来てくれ。という場合は
どう紹介するのでしょうか。
貿易商として名刺貰ったことありますが
住所っぽい何かが書かれていますw
だいたいの都市名と通り名が書かれてあって
「○○ショッピングモールの隣」とか
「○○像の向かい側」とか
マジで書かれていますw
(続く4
569
こいつはオーストラリアの
国鳥にもなっている鳥
「コトドリ」
声帯を特化して発達してきた鳥で
「何の音も真似られる」
音聞ける方はぜひ聞いてみてくれ。
カメラやチェーンソーなんでもいける。
引用元:Lyrebird Mimicking Chainsaws, Cameras, Cars and Even People!
youtube.com/watch?v=Awxvjr…
570
571
つまるところ
「流れが悪くなる前に
定期的に予防策としてパイプ洗浄剤使おうな。」
って話。特に店舗とか事務所だと
1回それなると仕事にならんからな。
家でも大変だろうけど。
パイプ洗浄剤は100円ショップでも
売っているけど。
これ業者呼ぶと技術料だけで
2~5万取られるし。
(続く3
572
573
574
ヒマラヤオオミツバチはミツバチって
名前になっているけどオオスズメバチくらいの
大きさがある大きなミツバチで
ヒマラヤの山岳地帯の固有種。
で取ってくる蜜が問題で
シャクナゲなどのツツジ科の植物とかの
蜜を集めてくるんだけどな。(続く2
en.wikipedia.org/wiki/Apis_labo…
575
@Fuzzymeganezuki アメリカの友人から言われましたよ。「クラーケンが出ている映画って神話時代の悪魔みたいなもんだから、怖いって感じるアメリカ人多いけど、どうせ日本人は『うまそう』とか考えていないんでしょ?」ってバカにされましたが、たぶん実際にイカとかタコみたいで旨そうって思っている人いそうですがw