宇佐美典也(本物)(@usaminoriya)さんの人気ツイート(新しい順)

あおちゃんぺ良くやったよ。偉いよ。なんと言われようが、やりきった人は次のステップいくし、外から文句しか言わないやつは置いてきぼりにされてくんや。
私は「理念法が不要」と言ってるわけではありません。 「理念法が機能するには、社会として見過ごせない立法事実があり、その理念について国民の大多数が納得して、自然と受入れ従うような環境が必要」 と言ってるだけです。
日本は内閣提出の閣法が中心で9割程度を占め、かつて議員立法が1割程度だった。 それがここ数年議員立法の比率が2割を超えており、AV新法、困難女性支援法、LGBT法と粗雑な利権に直結した法律が濫造されている。 この問題は深刻。議員立法のレベルを上げて減らす必要がある。
霞ヶ関の全法令担当の必読書である「法令作成の常識」6pに以下のような文があるのだが 、LGBT法案関係者に深く噛み締めてほしいところ =====… twitter.com/i/web/status/1…
引き続き各省庁からヒアリングを進め、AV新法の改正に向けての基礎的な論点を詰めていきます。 我々が目指すところは 「AV業界で真面目に働こうとする方々が、合法かつ持続的に働ける環境の構築」 です。そのためにあくまで中立的な観点で法的論点を詰めていきます。
わいが独立して飯を食えてるのは 「東大」「経産省」「官僚」「電気主任技術者」「行政書士」 という世の中で通じる肩書があって、 案件を紹介してくれる人脈があって、 それなりに顔を売って、 一緒に動く仲間と実績もあるからで、 文系おっさんが独立して飯食って人以上に稼ぐのは大変よ。
この屈辱を忘れない
維新と国民のLGBT法案骨抜き化に向けた努力は認める。自公がゴリ押しする中できることはやったと思う。  立憲は論外。 twitter.com/FifthChanges/s…
他国に法律を作ることを強制されるってこんな気分なんだな。 おれはこの屈辱を生涯忘れないよ。
内政干渉するな twitter.com/USAmbJapan/sta…
自民としても立憲としても、維新の準備ができる前に選挙したかったんだろう。そういう意味では利害が一致した。こういうの裏でやらず新聞使って立憲に対するメッセージの出した岸田首相のやり方は面白かった。
コロナ禍の間、 「この店は絶対支えよう」 と決意して3年間毎週通い続けたレストランのオーナーに、 「お陰様で最近はうちも繁盛するようになりました」 と言われて嬉しくなった。元々美味しくて上品な店だから当たり前なんだが。
今朝次女が 「パパ大事件!」 と報告しに来たので何かと思ったら 「おねぇちゃんがパパのベーコン食べた!」 とのことで、人生を楽しむにはこれくらいの感度で日常を楽しむ感覚が重要だなと笑った。
LGBT法案の規定に条例抑止効果があるものなんて一切ないのにそれ主張する人なんなのかね。 素直に 「アメリカに言われたから仕方なく極力無毒化した中身の乏しい法案作ったので勘弁して」 って言えばまだコチラだって理解するんだがね。
何回でも言うが、内政干渉するな。 twitter.com/USAmbJapan/sta…
ということで日本は民主党と共和党のアメリカ国内の争いに巻き込まれて、民主党が世論に正当性を訴える環境作りのためにLGBT法案作らされたというのがことの真相です。 文字通り属国あつかいですな。 twitter.com/2022meimei3/st…
「オレはオレ、お前はお前」 が出来ないやつがリベラル行くと思想統制して社会を分断してこようとして本当にやっかいよな。
オレがLGBT界隈で一番嫌いな言葉が「アライ」ってやつで、社会を自分たちの都合で区分して差別者のレッテル貼って積極的に分断しようとしてるだろあれ。 それで口で「多様性」とか「誰もが生きやすい社会」とかいう二枚舌が嫌なんだよ。他人の思想に入り込もうとするな。
別に 「オレは異性愛だが、お前は同性愛なんだな」 「お前男だけど女っぽいな。まぁそれがお前だよな。」 ですむことを、おかしな 「ジェンダーアイデンティティ」 みたいな統一理論を持ち出すから社会が分断するんだよ。 さっさと事実婚保護の方向で同性婚の法律作ればこうはならなかった気がする。
アメリカがなんで日本に外圧かけてLGBT法案設立させたいかというと、国内の反LGBTの動きを 「ほら日本ですらLGBT法作った」 と外圧で封じたいからなんだよな。 おたくの内政に日本利用しないでくれないかな。 →news.yahoo.co.jp/articles/ef2ef…
文書不存在じゃない時点で、とりあえず小池知事かWBPCその他との無権代理の契約を追認をしたことは都としても否定できないことはほぼ確定したな。 twitter.com/yukari_suenaga…
LGBT法案は修正過程で活動家が行政に入り込むための足がかりとする規定がほぼ排除されたので、「無い方がいいが、あっても制御可能」と呼べるものになった。 端的に言えば困難女性支援法の失敗を活かした形で、あえて両名を持ち上げるが暇空氏と音喜多先生がいなければ多分こうはならなった。
諸事情あって今日改めてLGBT法案を分析してたんだが、 まぁとりあえずは無害に近い法案に仕上がったと言ってもよさそうか。あとは各地方議会で運用見張る感じかね。
腕振り回しながら何度も人混みに飛び込んだら誰か怪我するということは誰にでもわかると思うんだがなー twitter.com/yamamototaro0/…
理念法が一番怖いのは同和利権の歴史を学べばわかる twitter.com/ca970008f4/sta…