151
									
								
								
							夢への逃避終わる 重い現実歩む 中島岳志(東京工業大教授) リレー評論「解読オリンピック」 47news.jp/-/olympics/tok…
							
						
									152
									
								
								
							「のりでくっついていてはがれなかった」ことが問題なのではない。読み飛ばしたことにすら自覚的でなかったことが問題なのだ。
首相の読み飛ばし 原因は「原稿がのりでくっついてはがれず」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
							
						
									153
									
								
								
							予測されたこととはいえ、これは本当に悪夢ですね。デルタ株で大変な事態になっていますが、次のラムダ株に備えた対策を検討しなければなりません。 twitter.com/jijicom/status…
							
						
									154
									
								
								
							準備期間が十分ある中、医療体制を整えようとせず、自粛によって感染拡大を抑えようとする中、オリンピックを開催する。どうやったら、これほど何重にも誤りを重ねられるのか。
							
						
									155
									
								
								
							えっ! 専門家に反対されるようなことは、もう相談もしないということなのでしょうか。 twitter.com/mainichi/statu…
							
						
									156
									
								
								
							もうこうなっているのですね。
【独自】自宅療養中の119番 半数以上を搬送できず 東京都 | FNNプライムオンライン fnn.jp/articles/-/218…
							
						
									157
									
								
								
							メディアは「自宅療養」という言葉を使うべきではない。医療崩壊による「入院謝絶」「入院拒絶」と正確に書くべきだ。まずは言葉を為政者に操られないこと。
							
						
									158
									
								
								
							八甲田雪中行軍遭難事件(1902年)では、楽観的見通しに基づき行軍を開始したことも大きな問題だったが、1日目に天候が悪化した際、中止をして引き返せなかったことが最大の問題だった。当初行軍に反対していた人も、ここまで来たら中止できないと同調し、最悪の結果を招いた。
							
						
									159
									
								
								
							鮫島さんの言う通りだ。立憲民主党が希望の党化してはいけない。4年前の希望の党騒動の時、「選択肢がない」と思った人たちが「枝野立て」と叫んだ。これでは立憲民主党の現状に失望した人たちが別の人物に期待し、「〇〇立て」と叫ぶ可能性がある。samejimahiroshi.com/politics-edano…
							
						
									160
									
								
								
							保坂展人さん(世田谷区長)+南彰さん(朝日新聞社)+中島岳志トークイベントが、全編You Tubeにアップされました。現与党が棄損した国民との「信頼」について、野党が取り組むべき課題について、じっくりお話ししました。youtube.com/watch?v=5Up2K6…
							
						
									161
									
								
								
							菅首相が「五輪やめるのは簡単」と言っているのですから、「やめる」のが賢明だと思います。/五輪開会式「午後には方針」 武藤事務総長、小林氏解任巡り | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
							
						
									162
									
								
								
							小林よしのりさんの『戦争論』は「サヨクな空気に逆らうわし」=「本当に個のある者」というスタンスだった。日本はサヨクのマスコミ・学者に洗脳されているので、戦後の空気に対するレジスタンスが必要という位置づけだ。このあり方と90年代サブカルの接続点を考えなければならない。
							
						
									163
									
								
								
							不謹慎さの表象によってアイデンティティを獲得するあり方は、90年代の歴史修正主義の興隆とつながっていたと考えている。mainichi.jp/articles/20210…
							
						
									164
									
								
								
							私の通っていた小学校は、分団登校と言って、近所の上級生と下級生が一つの班を作り、班長がメンバーを率いて登校していた。小学校が放送局(大阪の朝日放送)の近くにあったため、登校風景がよく「おはよう朝日です」という番組の生放送に映ったりした。私は、確か5年生から班長になった。
							
						
									165
									
								
								
							小山田圭吾さんのいじめ加害の件、知りませんでした。率直にショックです。このまま彼の音楽が開会式で使用されると、多くの方にフラッシュバックが起きるのではないかと懸念します。/五輪音楽担当の小山田圭吾さん謝罪 雑誌掲載の過去のいじめ加害で:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2…
							
						
									166
									
								
								
							令和2年10月29日の厚生労働省のプレスリリースをご覧ください。mhlw.go.jp/content/109060… twitter.com/Alc_Rimbaud/st…
							
						
									167
									
								
								
							河野大臣はブログで、モデルナのワクチンが3分の1しか入ってこないと分かったゴールデンウィーク前について、「当時、モデルナのワクチンは、まだ、日本での承認時期のめどもたっていませんでした」とし、そのことを重要な根拠に論を展開されていますが、それは端的に嘘です。news.yahoo.co.jp/articles/1e4bc…
							
						
									168
									
								
								
							これでどうやって「9月までに5000回入って来る」という言葉に信頼を置けるのか。
信頼して準備を進め、予約をとっても、またはしごを外されたら、謝罪しなければならないのは現場だ。
							
						
									169
									
								
								
							職域接種についての進め方は、明らかな「失政」である。これによって、国民や現場関係者は、政府のワクチン供給量についての発表に、信用を置く事が出来なくなった。
							
						
									170
									
								
								
							にもかかわらず、6月末までに4000万回分入荷という数字を前提としたまま、モデルナの職域接種のエンジンをふかした。そして、現場がたいへんな労力を積み重ねて準備を整えたところで、「実は予定の3分の1しか入ってきておらず、そのことはゴールデンウィーク前からわかっていた」とはしごを外した。
							
						
									171
									
								
								
							河野大臣がブログで私への反論を掲載されたので、もう一度確認しておきたい。河野大臣は、モデルナのワクチンが予定の約3分の1しか入ってこないことを、4月下旬に知っていた。「予定よりも少し減った」程度ではなく、3分の1しか入ってこないのだ。
							
						
									172
									
								
								
							緊急事態宣言が繰り返されることで、宣言を出す基準が崩壊してしまっている。緊急事態宣言のハードルがなし崩し的に下がっている。これは本当に危ない。権力者が恣意的に「例外状態」を作り出し、統制を加えることが容易になっていく。コロナよりも、こちらの方が怖い。
							
						
									173
									
								
								
							国民が政府を信頼せず、言うことをきかなくなった結果、緊急事態宣言が空洞化している。西村大臣の「酒提供停止・金融機関から働き掛け」発言は、そんな国民に対して法外な脅しをかけて、統御しようとする行為だ。かなり危ない状況に突入していると見た方がいい。
							
						
									174
									
								
								
							これまでと状況が大きく異なるのは、多くの海外メディアが日本に入ってきており、日本政府のコロナ対策を注視している点だ。海外メディアは日本政府に忖度しない。この無茶苦茶な状況と日本政府の対応能力の欠如を、次々報道するだろう。早く中止にする方が傷は浅い。
							
						
									175
									
								
								
							プロ野球などに対して「人流の大きさ、比べものにならない」ことを理由に無観客を主張すると、それを足蹴にしてきたのは主催者側だっただろう。自分が何を言っているのか、わかっているのだろうか。
news.yahoo.co.jp/articles/ed178…
							
						 
									 
								