ポンデべッキオ(@pondebekkio)さんの人気ツイート(新しい順)

601
夫婦35歳前後で子供を作り新生児育児をなんとか乗り越えた先にあるのが、常に元気ハツラツな子供と公園やアスレチックで遊ばないといけない40歳過ぎのオジオバという現実なんだよな。体力気力溢れるアラフォーなら問題ないが体重も増え腹も出てきた普通の40代に幼児の子育てはかなりのハードワーク。
602
新生児の3時間おきに夜中でも起きてミルクを求めてくる狂気のスタイル、絶対に両親が10代後半から20代前半の体力があること前提の設計なんだよな。まさか自分に母乳をくれるママが40代もありえるなんて想定してなさそう。アラサーの核家族はある程度体力つけとかないと開幕の新生児育児で詰みがち。
603
年収200万円、月で言うと総支給額で16万7千円程度。相当低いんだけど首都圏外の都市でハローワークに行って高卒未経験可で検索すると、このぐらいの給与の仕事が山のように引っかかるんだよな。とにかくヤバい時代になってるのは間違いない。
604
俺たちが若い頃に徹夜で飲み歩いたりゲームやったり仕事したりして無駄遣いしてた無尽蔵の体力、本当は育児のために神が与えたものだったんだな、と気づく頃にはもう時すでに遅し。若い男女はその体力を無駄遣いせず正しく子育てに使ってくれよな…
605
男の強さって女子供より命の価値が低いとこにあるんじゃないかと思っていてそれはウクライナの戦争や今回のワンオペ問題でも感じてるんだよな。男が死んでもスルーで女が死んだら大騒ぎするのも、まあそうやろなと納得してしまう。一見男が損なようだがこの命の軽さこそが男の強者性の根っこだと感じる
606
ロスジェネ、もう棄民された世代とし手遅れなのは間違いないんだけど、例え短命世代だとしても60代までは生きるわけで、そうなった時に短期的ではあるがシルバー民主主義国家で多数派を取るんだよね。そのとき何が起こるのかはまだわからないがロスジェネ最後の抵抗によりグロテスクな時代になりそう。
607
若いうちに結婚することのメリットは計り知れなくて、終わりのない恋愛市場から足が洗え多くのリソースを確保できるのはもちろん、出産や子育てを体力のある若いうちに済ませることができる。新居購入でも長期でローンが組めて有利、保険や貯蓄といった将来への投資もやりやすい。20代は早めに結婚しろ
608
結婚することで恋愛市場から降りることができ、子供を作ることで何者かにならねばならないという焦燥感から降りることができるんだよね。結婚と出産は外見やコミュ力、知力や年収に恵まれなかった人ほど救われる率が高いと感じる。
609
俺は生まれ変わるとしてもまた男として生まれたい派なんだよな。サイゼリヤに冴えない異性と1回飯食いに行っただけで半年以上粘着され、腕力でブチのめすことすら出来ない方の性はやっぱきついわ。男の人生はハードモードだけどやりこみ要素は女より多いし自由度も高い。
610
コミュ障で悩んでる人の多くは礼儀作法を重んじた昭和型社会の方が生きやすかった気がするんだよな。昭和の頃はルールブックがあってコミュ障もそれさえ守れば世間という柵の中で包括されたんだけど、時は令和になり古臭いルールブックは焚書され柵も撤去された。昭和はJRPGで令和はオープンワールド。
611
女性も体力や免疫力の強さは重要で、観測範囲でスポーツをバチバチやり込んでた体力お化けの女性は出産子育てステージが始まった時に圧倒的なパフォーマンスを発揮し肝っ玉母ちゃんとして仕事に育児に家族を支えてる人が多い。逆に外見に恵まれ頭も良いが体力がない女の子は育児で苦しんでる子が多い。
612
結婚相手の女性に求める条件として度々話題に上がる精神の安定している女性、観測範囲で共通点を考察した結果、『SNSをやっていない』というツイッター婚活民絶望の結果が導き出されてしまった。あとは女友達が適度にいる、正規社員としての社会人経験がかなりの年数あることも共通点としてみられた。
613
同じ女性と子作りなど目的を持たない性行為を何年にもわたってやり続けるの、女性が想像してる以上に男にはハードルが高いんだよね。たまにエロ漫画とかで毎晩嫁とヤりたがるおっさんとか出てくると「こいつまじかよすげぇな…」ってほとんどの既婚者男子は思うはず。もちろん例外はあるが少ない。
614
数学が得意で理系に進み大学卒業後にJTCメーカーに就職するもコミュ力が足りず出世コースから外れ僻地の工業に転勤となり知識と経験でそれなりのポジションに着くもど田舎で恋人探しもできずネジの強度を測るなど地味な仕事をしつつ家では1人ネットしながら酒を飲んでるタイプの非モテ男性、意外と多い
615
女は男の弱音は一番嫌う。よくドラマなんかで仕事などで悩み苦しみを妻や彼女に吐露して慰めてもらうシーンがあるがあれフェイクだから信じるな。ガチ相談した結果帰ってくるのは私を不安にさせるな!という逆ギレ説教か冷めた顔で受け止めずに聞き流される、もしくは嘲笑されるのがオチ。