sangmin.eth @ChoimiraiSchool(@gijigae)さんの人気ツイート(リツイート順)

旅行の日程を自動的に生成してくれるサービス(GPTravel Advisor)が登場↓🎡🗼。場所と日数を入力すればGPTが詳しい日程を提案してくれる仕組み。検索ではなく、直接答えを出力するサービスが急速に増えている。検索業界の秩序が崩れ始めている。
聞けばすぐ答えが出てくるのだから情報格差がないという発想は危険!ChatGPTは知識の豊かな人をより情報強者にし知識の乏しい人には質の悪い情報しか与えない。まさしく、両刃之剣⚔️。大変便利だけど、使い方を誤れば、大変危険なものにもなる。ITリテラシーに加え、AIリテラシーも早く学んでほしい。 twitter.com/sasakitakanori…
今日もまた世界が変わってた👀!Googleの研究チームがテキストから音楽を生成するMusicLMを公開。似たようなサービスは前もあったけど、それとは次元が違う。さすがGoogle👏。公式ページ(👉google-research.github.io/seanet/musiclm…)で5500個のサンプルを無料で公開していて、5月のGoogle I/Oが待ち遠しい🦒。 twitter.com/gijigae/status…
"Bionic Reading"を開発したのは @bionicreading で、Webサイトにはこう書いてあります。 "脳は目よりも速く読める。そして、人は学習した言葉を覚えているので、ほんの数文字だけでも単語全体を認識できる"、と。 他の方もコメントされてますが、効果は英語の熟練度に大きく左右される気がします。
英語ができれば可能性は無限に広がる🚀。MITの場合、高校や大学を出なくてもオンライン授業で実力を証明すれば大学院へ願書が出せる。オンライン講義の料金は収入に応じて$250から。こうした情報も必要な方に届いて欲しい。お金より、情報がないから留学できないという印象。 note.com/sangmin/n/n5db…
朝起きたらまた世界が変わってた。Nvidia Computex 2023で紹介された「Avatar Cloud Engine(ACE)」↓。ACEの導入でゲーム内のNPC(仮想キャラクター)と自然な対話が実現できている。ゲームだけでなく教育のあり方も大きく変わる予感。
今は英語ができれば部屋から一歩も出ず、世界大学ランキング50位以内の修士がオンラインで取得できる。学費はOn-campusの3分の1くらいで滞在費用もかからない。あと、受講するクラスも柔軟に選べるので仕事をしながら通うこともできる。秋学期の願書の締め切りは5月の学校も多いので要チェックです。
OECDが公表したGDPに占める教育機関への公的支出の割合(2020年)↓。日本は2.4%で比較可能な44カ国中、40位。韓国は3.4%と13位。 あと、2016年の記事(👉nikkei.com/article/DGXLAS…)によると、勤続15年の小中高校教員の給与は、OECD平均が増加傾向なのに日本は05年から14年の間に7%減った↘️という🤔。
42ドルは正直高いと思う。ChatGPTでできることのほとんどはOpenAIのPlayground(👉beta.openai.com/playground)でもできる↓。Playgroundだと20セントで7500単語が生成可。多くの人は1日に7500単語あれば十分足りるはず。すると、1ヶ月で6ドル。まずは、Playgroundで試しながら使用量を確認するといい。 twitter.com/gijigae/status…
本当にあっという間に動き出している。リリースからたったの5日でユーザー数100万人を突破していて、Instagramと比べてもこの普及率がどれくらい異常なのかがよくわかる。あと、OpenAIの評価額はChatGPTの公開前は2兆7000億円だったのが今は4兆円に近い。40日で1兆3000億円も増やした結果となる😮。 twitter.com/yu_magic21/sta…
VSCodeにChatGPTの拡張機能が続々と登場している中で、巨大言語モデル(LLM)を活かした開発ツール(IDE)を一から作り直している動きも活発。 中でも注目したいのが、 Cursor(cursor.so)↓ Text to Programmingの実現へ一歩近づいている感じ👏。
研究の原動力を聞かれると好奇心(Cuoriosity)だと答える本庶先生。他にも重要な素養として強調したのが、 ■ Courage:勇気 ■ Challenge:挑戦する姿勢 ■ Concentrate:集中 ■ Continue:継続 ■ Confidence:自信を持つ 先生の英語ってとてもクリアでわかりやすい✨
スクリプトから声まで全部人工知能によって生成された動画😮。 ■スクリプト:ChatGPT ■ナレーター:@elevenlabsio の声 ■動画の背景:Midjourney
思考の整理学(👉amzn.to/36NtqK9)で外山先生は"グライダー能力"と"飛行機能力"をこう説いている。 受動的に能力を得るのが前者、自分でものごとを発明、発見するのが後者である、と。 そして、自力では飛び上がることのできないグライダー能力が重要視されている、と警鐘を鳴らしている。
ついにきた! #stablediffusion 用の検索エンジン(👉lexica.art)。キーワードを入れれば、プロンプトと画像が検索できる仕組み🪄。
2021年4月からGPTを使ってTOEICに関する質問を試してる。自分の印象だと、 ・GPT-3:TOEICが理解できてない ・InstructGPT(2022年1月):TOEIC専門の先生より低い ・ChatGPT(GPT-3.5、2022年11月):専門の先生と同等 ・GPT-4(今年3月):専門の先生を遥かに超えてる TOEFLや英検1級も一緒。 twitter.com/MizumotoAtsush…
Webサイトからの情報より、研究やエビデンスに基づいた答えを求めてる方にオススメしたいのが @ConsensusNLP ↓。ChatGPTのような感覚で質問すると複数の論文から文献付きで結論を出してくれる👏。見つけた情報をSNS上でシェアできるのも大変便利。Elicitよりも使いやすい印象です。 twitter.com/gijigae/status…
大学ランキングとして採用しているのは以下の3つ。 ①Academic Ranking of World Universities ②Times Higher Education World University Rankings ③Quacquarelli Symonds 日本からは、東大と京大が③のランキングで50位以内。東工大は56位にランクインしている。
アクセスが集中してChatGPTが使えなかったり、レスポンスが遅いからが理由で課金されている全ての方にお勧めしたいのが「Poe(👉poe.com)」です。ChatGPTも含め、複数のAIから選べてレスポンスも圧倒的に早い⚡️🚀。フランス革命について書いてもらった時の様子↓です。しかも無料! twitter.com/hiradaty/statu…
ニュースでは円安になって留学生数が急激に減ったと報じてる。Yale大学の音楽とドラマ学部は学費が無料で、年間800万円もするニューヨーク大学医学部の授業料も今は無料となってる。こうした情報も必要な方に届いてほしい。お金より、情報がないから留学できないという印象。 nytimes.com/2021/06/30/the…
Edgeに搭載されたBingを試してる↓。今までいろんなツールを紹介してきたけど、Bingを搭載したEdgeはダントツの衝撃🤯。15ページの論文を数秒でまとめてくれたり、Webページへのアクセスを許可すると記事を読みながらサマリーを書いたり、論点について議論したり、単語の意味も簡単に調べられる。 twitter.com/gijigae/status…
これはいい👏!子供たちにプログラミングを教える上でも大変効果的な方法だと思う✨。面白いし、結果を見てどんな改善が必要なのかを考えるので、アルゴリズムの基礎も学べる。
ハーバード大学、CS197のテキストブック(👉docs.google.com/document/d/1uv…)が無料で公開されている。 twitter.com/gijigae/status…
"まともな若者が出ていきアホと年寄りしか残らない" あまりにも核心を突いた内容。グローバルの人材獲得競争が激しくなっている今は特に。 shishimong.com/2017/12/01/bak…
4年前の記事だけどあまりにも核心を突いた内容。グローバルの人材獲得競争が激しくなっている今は特に。 "まともな若者が出ていきアホと年寄りしか残らない" shishimong.com/2017/12/01/bak…