スタンフォード大学が日本の高校生に提供する、Stanford e-Japan🏫。 全ての授業は、 ①無料 ②完全英語🇺🇸 ③日本時間に合わせたオンライン 修了時に修了証+高成績者は現地招待も。2022年秋学期の出願は8月12日が締切です🚀。周りの高校生や親御さんに是非伝えてください。note.com/sangmin/n/n7ed…
GPT-3を利用して正規表現を書いてくれるサービス(👉autoregex.xyz/home)が登場😮。いくつか試してみたけどかなり優秀👏。これで正規表現を書くハードルも格段と下がる。無料で使えますのでぜひ!
他の方もコメントされてるように学校教育の目標は「先生の教え」ではなく「生徒の学び」にあるべきです。この話は梅棹先生の「知的生産の技術(👉amzn.to/2SwDjWl)」にも出ていて先生は学校が教えすぎる、と指摘。学問は自分がするものであって、誰かに教えてもらうものではない、とも強調。
思考の整理学(👉amzn.to/36NtqK9)で外山先生は"グライダー能力"と"飛行機能力"をこう説いている。 受動的に能力を得るのが前者、自分でものごとを発明、発見するのが後者である、と。 そして、自力では飛び上がることのできないグライダー能力が重要視されている、と警鐘を鳴らしている。
他の多くの鳥と同様、ハッカチョウ(八哥鳥)の子供は親から餌をもらう。口を開ければ当然、餌が入ってくると思っている。しかし、成長するにつれて「食べ物が簡単に飛び込んでくるわけではない」と学び直さなければならない🪺。
"Bionic Reading"を開発したのは @bionicreading で、Webサイトにはこう書いてあります。 "脳は目よりも速く読める。そして、人は学習した言葉を覚えているので、ほんの数文字だけでも単語全体を認識できる"、と。 他の方もコメントされてますが、効果は英語の熟練度に大きく左右される気がします。
Kindleでの採用はまだのようですが "Bionic Reading" を導入したときのモックアップはこんな感じです。
"英文なのに目が滑らない" とても適切な表現だと思う。紙と比べてスマホやパソコンで読むと目が滑りやすい気がする。最初の数文字を太くすることで滑り止め的な役割を担っているかもしれない。 twitter.com/Misa3335/statu…
単語の最初の数文字だけを太くすることで文章を素早く認識/理解できるようにした仕組が、"Bionic Reading"。 🧠左と右、どっちが読みやすいですか?
翻訳&文字起こしするメガネ型ARデバイスを「Google I/O」の基調講演で発表👓。英語を話す人と、スペイン語、あるいは中国語を話す人がデバイスを介することでスムーズにコミュニケーションできる世界。ARとAI技術の発達で、言語の壁がなくなる日も近い。
4年前の記事だけどあまりにも核心を突いた内容。グローバルの人材獲得競争が激しくなっている今は特に。 "まともな若者が出ていきアホと年寄りしか残らない" shishimong.com/2017/12/01/bak…
今は英語ができれば部屋から一歩も出ず、世界大学ランキング50位以内の修士がオンラインで取得できる。学費はOn-campusの3分の1くらいで滞在費用もかからない。あと、受講するクラスも柔軟に選べるので仕事をしながら通うこともできる。秋学期の願書の締め切りは5月の学校も多いので要チェックです。
大学ランキングとして採用しているのは以下の3つ。 ①Academic Ranking of World Universities ②Times Higher Education World University Rankings ③Quacquarelli Symonds 日本からは、東大と京大が③のランキングで50位以内。東工大は56位にランクインしている。
イギリスが来月から始める「High Potential Individual」ビザ🇬🇧。世界ランキング50位以内の大学を卒業していればジョブオファーがなくても2〜3年間の就労ビザが取得できるシステム。家族滞在はもちろん自営業としての仕事もOK。グローバル人材の獲得をめぐる競争は、一層厳しさを増している。
こちら↓はスイス作家、アルバート・ジェルジ(Albert Gyorgy)さんの「Melancholy(メランコリー)」。妻を亡くした後の孤独と悲しみを現した作品。
ブルーノさんの別の作品。タイトルは「Fragments(かけら)」。自分を失っていく姿がなんとも悲しい。
心に虚しさを抱えたまま祖国を離れ、いく場所を失った人々に捧げられた、彫刻。Bruno Catalano(ブルーノ・カタラーノ)さんの作品。
スタンフォード大学が日本の高校生に提供する、Stanford e-Japan🇺🇸。 全ての授業は、 ①無料 ②完全英語 ③日本時間に合わせたオンライン 修了時に修了証+高成績者は現地招待も🛫。2022年春学期の出願は11月15日からです🗓️。周りの高校生や親御さんに是非伝えてください。 note.com/sangmin/n/n7ed…
コロナ禍の影響で「経済的理由による退学・休学者」が増えているというニュースをよく聞く。本庶先生の言葉通り、"知の人材を育てることこそが国にとって一番重要"。デンマークでは大学へ進学すると毎月1,000ドルが貰える🇩🇰。そして、授業料は全額無料。教育の在り方を見直すきっかけになって欲しい。
ノーベル賞を受賞された京都大学特別教授、本庶先生 「大学院の授業料は無料にすべきです。財務省は受益者負担の原則をいい、教育を受けた者が受益者だといいます。とんでもない。受益者は国であり、国民です。知の人材を育てることこそが、国にとって一番重要。」 asahi.com/articles/DA3S1…
これ本当に不思議。写真の鼻にある赤い点を30秒ほど見つめる。それから、何もない壁を見て瞬きをすると😮 reddit.com/r/blackmagicfu…
これは、子供たちにプログラミングを教える上でも大変効果的な方法✨。面白いし、結果を見てどんな改善が必要なのか考えるのでアルゴリズムの基礎が学べる。
ジョンズホプキンス大学の故Richard A. Macksey教授の自宅。整然というより雑然としている部分があって理想的な部屋。 twitter.com/moja_Xtrail/st…
海外で流行っているフリー素材のサイトが、storyset(👉storyset.com)。日本ではまだメジャーではないけど検索に加え、ブラウザ上で色を変えれるのが最高です👏。
アメリカへの留学生数。1949年から2020年まで国別の推移。1990年〜1996年は日本からの留学生が一番多い😮。