実は英語を教えてる全ての方にお勧めしたいのが、ChatGPTです。添削ツールとしても超優秀で、作文を渡すと改善が必要な箇所を直してくれる。また、"直した理由を含めテーブルにまとめて"、と指示すれば表にしてくれるのも大変助かる。うまく活用すればより付加価値の高い学習体験を提供できるはず👏。 twitter.com/yoo__sensei/st…
Zoteroで英語論文の日本語訳を自動化する手順(👉note.com/sangmin/n/nfd6…)はとても簡単。 ①DeepL APIの取得(無料) ②拡張機能をインストール ③環境設定 前はAPIと聞くと開発者向けの話が多かったけど今はAPIキーをコピペするだけで利用できるツールも多数。より多くの方が試して欲しい、です。 twitter.com/path_med_k/sta…
文献管理ツールとしては@RsrchRabbit@zotero もオススメです↓。使い方はElicitで見つけた論文の先行・後続研究をResearch Rabbit(RR)で調べる。すると論文間の関連性を直感的に見出すことができます。 ■ElicitOrg: 見つける ■RR: 繋げる ■Zotero: まとめる といった流れが簡単に作れます。 twitter.com/gijigae/status…
英語圏で1ヶ月前からChatGPTの限界を踏まえ、教育にAIを導入するメリットが熱く議論されている↓。ところが、日本ではAIの限界だけに目を向け、正しい議論がまだ始まってもない印象。教える側がまずAIリテラシーを高める努力をしてほしい。 note.com/sangmin/n/ne18…
ChatGPTを利用して先行研究を調べるのは(今は)誤った使い方。AIを活用したいのであれば @elicitorg を使うべし。質問を入力すると1.75億本の論文から答えと答えの根拠となった論文を一覧で教えてくれる。Elicitを使わずにChatGPTで調べようとするのは使う側のAIリテラシーが低い証拠にしかならない。
聞けばすぐ答えが出てくるのだから情報格差がないという発想は危険!ChatGPTは知識の豊かな人をより情報強者にし知識の乏しい人には質の悪い情報しか与えない。まさしく、両刃之剣⚔️。大変便利だけど、使い方を誤れば、大変危険なものにもなる。ITリテラシーに加え、AIリテラシーも早く学んでほしい。 twitter.com/sasakitakanori…
本当にあっという間に動き出している。リリースからたったの5日でユーザー数100万人を突破していて、Instagramと比べてもこの普及率がどれくらい異常なのかがよくわかる。あと、OpenAIの評価額はChatGPTの公開前は2兆7000億円だったのが今は4兆円に近い。40日で1兆3000億円も増やした結果となる😮。 twitter.com/yu_magic21/sta…
. @Wharton の先生たちが提唱するChatGPTを教育に導入する3つのメリットと事例の紹介です↓。13000文字(英文+日本語訳)とちょっと長いですが教育に携われている方やお子さんがいらっしゃる親御さんは一読の価値ありです。AIの発達で今後の教育は大きく変わります👩‍🏫。 note.com/sangmin/n/ne18…
1981年に学校でパソコンの利用を禁止すべきだと報じる記事↓。そして、2023年の今、ChatGPTを禁止すべきだという議論。技術革新に対する教育現場の抵抗は昔も今もあまり変わってない。大人が教えたいものではなく、子供たちに必要なスキルを教えるべきだと思っている。 twitter.com/bioshok3/statu…
ChatGPTの使い道を思いつけてない、思いつける人が少ないのも日本で普及が進まない理由だと思う。世界でChatGPTに対する関心度が64%に対し日本では17%しかない。順位で見ると64位。同じアジア圏でも台湾や韓国がそれぞれ30位と33位になってるのを考えると日本での関心がどれくらい低いのかがわかる。 twitter.com/mhiro216/statu…
ハーバード大学、CS197のテキストブック(👉docs.google.com/document/d/1uv…)が無料で公開されている。 twitter.com/gijigae/status…
"まともな若者が出ていきアホと年寄りしか残らない" あまりにも核心を突いた内容。グローバルの人材獲得競争が激しくなっている今は特に。 shishimong.com/2017/12/01/bak…
研究の原動力を聞かれると好奇心(Cuoriosity)だと答える本庶先生。他にも重要な素養として強調したのが、 ■ Courage:勇気 ■ Challenge:挑戦する姿勢 ■ Concentrate:集中 ■ Continue:継続 ■ Confidence:自信を持つ 先生の英語ってとてもクリアでわかりやすい✨
OECDが公表したGDPに占める教育機関への公的支出の割合(2020年)↓。日本は2.4%で比較可能な44カ国中、40位。韓国は3.4%と13位。 あと、2016年の記事(👉nikkei.com/article/DGXLAS…)によると、勤続15年の小中高校教員の給与は、OECD平均が増加傾向なのに日本は05年から14年の間に7%減った↘️という🤔。
新型コロナの影響で「経済的理由による退学・休学者」が増えたり、円安・物価高で海外留学を辞退する人が続出するというニュースを聞く。本庶先生の言葉通り、"知の人材を育てることこそが、国にとって一番重要"。デンマークでは大学へ進学すると毎月1,000ドルが貰える🇩🇰。しかも、授業料は全額無料。
2016年の記事。ノーベル賞を受賞された京大特別教授、本庶先生。 "大学院の授業料は無料にすべきです。財務省は受益者負担の原則をいい、教育を受けた者が受益者だといいます。とんでもない。受益者は国であり、国民です。知の人材を育てることこそが、国にとって一番重要。" asahi.com/articles/DA3S1…
英語ができれば可能性は無限に広がる🚀。MITの場合、高校や大学を出なくてもオンライン授業で実力を証明すれば大学院へ願書が出せる。オンライン講義の料金は収入に応じて$250から。こうした情報も必要な方に届いて欲しい。お金より、情報がないから留学できないという印象。 note.com/sangmin/n/n5db…
スタンフォード大学が日本の高校生に提供する「Stanford e-Japan」🏫 全ての授業は、 ■無料 ■完全英語 ■日本時間のオンライン講座 修了時には、修了証+高成績者は現地招待も🛫。2023年春学期の出願は12月31日が締切です🗓️。周りの高校生や親御さんに是非伝えてください。note.com/sangmin/n/n7ed…
これはやばい!BlenderのテクスチャをStable Diffusionがやってくれる。まるで魔法🪄。
きた! @MetaAI の研究チームが論文など科学的コーパスで学習させたモデル、Galactica(👉galactica.org)を公開🪐。学習に用いられた論文や参照文献、テキストブックの数は4800万本以上。多くのタスクでGPT-3やChinchillaを上回るSotAを達成したとのこと。しかも、オープンソース👏。 twitter.com/paperswithcode…
ついにきた! #stablediffusion 用の検索エンジン(👉lexica.art)。キーワードを入れれば、プロンプトと画像が検索できる仕組み🪄。
去年6月に発表された @nvidia の「Canvas」。適当な線や落書きをAIが汲み取って瞬時にリアルな風景に変えてくれるペイントソフト。風景に変える様子が凄すぎる👏。
コロナ禍の影響で「経済的理由による退学・休学者」が増えたり、円安・物価高で海外留学を辞退する人が続出するというニュースを聞く。本庶先生の言葉通り、"知の人材を育てることこそが、国にとって一番重要"。デンマークでは大学へ進学すると毎月1,000ドルが貰える🇩🇰。そして、授業料は全額無料。
2016年の記事。ノーベル賞を受賞された京大特別教授、本庶先生。 "大学院の授業料は無料にすべきです。財務省は受益者負担の原則をいい、教育を受けた者が受益者だといいます。とんでもない。受益者は国であり、国民です。知の人材を育てることこそが、国にとって一番重要。" asahi.com/articles/DA3S1…
ニュースでは円安になって留学生数が急激に減ったと報じてる。Yale大学の音楽とドラマ学部は学費が無料で、年間800万円もするニューヨーク大学医学部の授業料も今は無料となってる。こうした情報も必要な方に届いてほしい。お金より、情報がないから留学できないという印象。 nytimes.com/2021/06/30/the…