Miyahan(@miyahancom)さんの人気ツイート(新しい順)

76
にしても、金持ちが自宅に設置したり、ヤクザが山切り崩して雑に設置したりして好き勝手ソーラー発電するのは良いが、こんな「今日は天気悪くて気分がアガらないので休みます(・ω<) 」なんてクズ人間みたいな電源がマジョリティーになったら、それを誰がどうやって穴埋めするつもりなんだろう。
77
というか総務省がauの障害を「ケシカラン、命に関わる」と言うのであれば日本でも加入者認証なし(SIMなし)でも緊急通報できるようにする検討をするための検討を加速するのを検討するのがあなた方の仕事では・・・?
78
「地域全体を1分近く持たせるUPS」といえばたしかに化け物だけど、正直何の訳にも立たないという。
79
世界最大といってもたった730MWh。東京電力管内ピーク時間帯のわずか47秒分。。。「電気は貯められない」はほんとですな。 テスラ、世界最大の蓄電施設を着工 増強すればシスコ全世帯に6時間供給可能 forbesjapan.com/articles/detai…
80
“岸田首相の指示で、総務省幹部を連絡要員としてKDDIの都内の拠点に派遣した” 管轄官庁だから建前上のお気持ち表明しておくのは仕方ないよねとも思ってたけど、どうやらマジで僕は詳しいんだ案件っぽい。邪魔。。。 yomiuri.co.jp/politics/20220…
81
なお、その分野の人なのに発言が一切なくなった場合は「中の人」です。 twitter.com/kuwaccho0711/s…
82
一方でリーダーは全体の把握・統制を行う必要があるためトラブルシューティング(技術班)に加わってはいけません。 現場のエンジニアがなりゆきでなることが多いため技術よりになりがちで、指揮者が小会議室(トラシュールーム)でホワイトボードを抱えて籠城し混乱が起きることが希によくあります。
83
さてあと1時間で連続24時間を超えてSLA違反となるため損害賠償(日割り返金)が発生するが果たして。 ソフトバンクなら確実に「ずっとは止まってません〜!繋がりにくかっただけですぅ〜!」とヘリクツ言って踏み倒すだろうけど。
84
ちなみにこの「いまどうなってるんだ/いつなおるんだおじさん対策肉壁」は社内外と連携・情報提供する渉外とは別です。 そのおじさん達は正規フローには居らず、それを聞いて特別に手助けしてくれるわけでもなく、単純に興味だけで役付きの権限を濫用してねじ込んでくるだけの無益な存在です。
85
某旧公社では中の人も自社サービス使ってるので、自社サービスが死ぬと自社サービスの保守要員を招集できずに死にます。一般企業ならさすがにあえて他社を採用する・マルチキャリアにする等の対策がされてるかと。
86
大規模障害時は対策チームに「いまどうなってるんだおじさん」を近づけさせないために、(とにかく人手が欲しいところに辛い痛手ですが)1人を犠牲にし人間ファイアーウォールにすることが重要です。
87
総務省「僕はものすごく通信に詳しいんだ」 総務省 KDDIに早期復旧を指示 news.yahoo.co.jp/pickup/6431307
88
auのスマホが使えない → auショップに文句を言いに行く → 長蛇の列に並ぶ → 熱中症で倒れる → それを見た人が救急車を呼ぼうとしたら電話がつながらない → 仕方ないのでその場で氷水を張った桶に脚や手を入れさせて身体を冷やす → 桶屋が儲かる
89
↑なお「くまさん存在確認ヨシッ!!」ってやってたら、いつのまにか紐が摩耗して切れててくまさんは居るけどUSBメモリは消えていたとなるまでがお約束です。
90
今回の au の障害、2時間くらいで公式サイトに障害情報掲載してるのすごくない?これまでKDDIって次の日とか一週間後に「なんか起きてたわ」と載せるのか、そのまま忘れてスルーすることがほとんどだったのに。まるで電気通信事業法に準じる電気通信事業者のようだ。
91
余談ですが、行政機関界隈ではUSBメモリに全長50cm超の巨大ぬいぐるみを取り付けて対策している事例もあります。たしかに紛失はしなさそう。
92
加えて、日本人の専門家を頼らない気質もこれに拍車を掛けていて、わからない人が集まって文化祭の出し物を決める学級会みたいなのが始まって、「よしみんなの家からカセットガスコンロを持ち合って、その上に大きな鉄板を渡して焼きそばを作ろう」みたいな誤った決定(本人達はご満悦)が出力される。
93
日本人、なんで物事を変えたりやめることをせずに、これまでの慣習を魔改造することに金と努力をつぎ込むんだろうね。ハンコをやめずに1億円投資して自動捺印ロボットを開発する的な。 個人データ持ち出しにGPS付き専用ケース 尼崎USB紛失受け名取市が導入 kahoku.news/articles/20220…
94
いくら発光効率が劇的に進歩したといっても、それをいいことに面積を4倍、輝度も4倍、走査線数も4倍・・・とよくばりセットにすれば、そりゃ大赤字になるよね。
95
テレビってブラウン管から液晶になって「電気を食わないもの」みたいなイメージが付いたけど、かつての普及帯だった25〜29インチのブラウン管TVは150W程度だったのに対し、液晶は大型化が進み4Kで透過率が下がり55インチで200Wとか行くからむしろ増えてるという。どちらもエアコンのアイドルより高い
96
パイロット・消防士・医師・調理師など専門の学校まで行っていざプロに・・・ってところで色覚異常が発覚して泣く泣く夢をドタキャンされる若者も多く、事なかれ主義が大切な時間をうばい不幸を招いている。 twitter.com/munashii225/st…
97
公的セキュリティー規格でたまに定期パスワード更新の要件があるのだが、16桁英数字記号であれば総当たりの解析に最大1兆年かかることから、安全マージンを加味して「1000億年ごとに変更する」という規程にしている。
98
あぁ、1年毎に変えてるって本人がバラしてるのか。なら2022だわw
99
USBメモリの暗号化パスフレーズが amagasaki2022 じゃないかという憶測が流れているが、こういう自称セキュリティー意識高い組織は毎月パスワードを更新する規定があるので、amagasaki2206 説を推したい。ただ「※解凍パスワードは今日の日付です」プロトコルを採用し amagasaki0621 も捨てがたい。
100
そして安定のメルカリ