Miyahan(@miyahancom)さんの人気ツイート(新しい順)

51
プロテイン界隈で「SAVAS買うやつは情弱」みたいな風潮があるけど、海外の激安ブランドをドヤ顔で買って異物混入だの、破裂してただの、地雷フレーバーで一袋まるごと捨てただの、税関で止められただので右往左往するくらいなら、安定してて信頼できる国内ブランドを選ぶのは十分アリな気がしている
52
AWSでシステムクロックが1分以上ズレてるサーバー初めてみたわ…。それが原因で障害発生。しかも同期してないんじゃなくて、腐ったどこかのNTPサーバと同期してる。たまげたなぁ…
53
"Bluetoothスピーカーとしてご利用いただくためには、サービス終了前にBluetooth設定が必要です。サービス終了後はBluetooth設定が行えなくなります" いやいやいや、ただのBluetoothスピーカーですらないやん twitter.com/itmedia_news/s…
54
Appleの止まらないイノベーション ・2020年 iPhoneにウィジェット機能を搭載。アプリを起動しなくてもひと目で予定などを確認できる最高の体験 ・2021年 ファンクションキーを搭載。12個のキーはそのときどきでその役目を変える魔法 ・2022年 数字と形の両方で残量がわかる新しいバッテリー表示を発明
55
「それは可燃ゴミではなく資源ゴミです」と地下の倉庫にベチョベチョのピザ箱を持って行かせた旧弊社の総務聞いていますか? twitter.com/takizawa0914/s…
56
"20代でも管理職に就けるようにする" 30万人を束ねる意志決定が最初からズレてるの面白すぎるよね。 NTT、さらば「GAFA予備校」 人材流出阻止へ働き方・人事改革: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
57
自社アプリのインストールが必要らしい。 ほんと独自実装好きね…
58
・なぜかログイン後、もう一度パスワード入力を求められる(もちろん自動入力不可) ・ポイントを全部使うみたいな設定が無く、テンキーで手打ち なおdカードなのにクレカ認証に失敗してぐだぐだになったので結局PayPayで払った。(3Dセキュアの情報が飛んだ?)
59
松屋アプリで初めてd払い使ったんだけど「クソ実装の博物館」って感じでさすが電電公社 ・アプリ内ブラウザで毎回ログインさせる(保持しないならSafari呼べよ) ・ドメインをちゃんと設定してないのでパスワードが自動入力されない ・SMS OTPをちゃんと設定してないのでOTPが自動入力されない
60
日本ファクトチェックセンター、自称する目的はもちろん誰も果たすとは思っていなかったが、オールドメディアの傀儡機関として機能するという憶測は「誤り」で、実際にはチョロそうなtweetを見つけて晒して煽り散らすという「自称正義の超絶劣化版ひろゆき」になっていくような気がしている
61
見えるぞ。住所にEUの国を入力したときだけUSB-C版iPhoneが送られてくる未来が見えるぞ。EUで買って帰国してイキってたら「それ技適通ってないですよ?」と総ツッコミされる未来が。 Lightningに終止符。欧州議会、ついに「USB Type-C統一法」を正式可決 smhn.info/202210-lightni…
62
違法コピー品を販売とは、Amazonもいよいよ箔が付いてきたな。 コピーというかよくできたモックか。ヘタしたら本体側が壊れる可能性もありかなり悪質。。 twitter.com/ArkFFXIV/statu…
63
TikTokにキーロガーが仕込まれているということは、みんなでアプリ内ブラウザで「1989 Tiananmen Square protests and massacre」(天安門事件)と入力すればサービス停止に追い込めるってこと!?
64
すでに政治家・政府にも入り込んでいて、「Q. 公立病院がランサムウェアで業務が停止した件についてどう思われますか? A.ブロックチェーンを使えばよいと思います」とか、「Web3でGAFAを出し抜いて大勝利だ」とか既に更生が不可能なほど浸食されてる感じも、カルト宗教っぽいんだよなぁ。。
65
何度でも言うが、Downdetector はソーシャル監視をしているので「Teams使えないからZoomで会議なう」という投稿でTeamsとZoomで障害が起こっていると判断する。つまり「どこかで何かが起こってるぽい」以上の情報は得られず、このグラフは当てにしてはいけない。
66
「ブロックチェーン素晴らしいです。ブロックチェーンを使えばあなたはこの世界の勝者となり、ブロックチェーンはすべてを解決します」という宗教系ネットワークビジネスを足が付かないようにブロックチェーンを使って活動するのはどうだろう。
67
真面目な話、デジタル技術やサイバーな世界に囲まれている現代、信仰の対象や、幻覚に出てくる人物や事象がIT関連になっても不思議ではないよな。 パケット神よ哀れなギガをお救いください。
68
ブロックチェーンってカルト宗教だったのか。 莫大な計算リソース(環境負荷)を消費する割には、ブロックチェーンだからこそできることはほとんど無く、実用的なユースケースも無くて、一体何がうれしいんだろうと常々思っていたが、そうか信仰か。
69
にしても文部科学省が出しているソースのスプレッドシート、 ・1セルに1文字を入れる安定のネ申Excel仕様 ・見やすくするために5年ごとに空行を入れてデータが飛び飛び ・割合(%)なのにセルの型が "通貨" で、お役人が作るExcelほんと最高だな!!
70
典型的な「数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使う」の一つですな。 これ単に都会(というか東京)に一極集中して、"目のよい田舎の子ども" が減ったとかの身も蓋もない理由な気がしている。都道府県・年代別のデータまとめるのめんどくさいので誰かお願い。
71
統計を取り始めた昭和からずっと緩やかな増加傾向。そのころに携帯電話はないのでスマホは関係ない。TVはすでに普及しているので関係ない。TVゲームならファミコン発売を境に一気に増えそうなので違う。 視力1.0未満の中学生 6割超える スマホなどの利用増が背景か | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
72
逆に「オレは優秀で仕事ができるが、パソコンだけはダメなので協力はできない」と言っている方に紙と鉛筆を渡して、ロジカルなフロー図やわかりやすいドキュメントが出てきたためしがない。(※旧弊社での感想です)
73
内製化や業務改善、よく最終目標が「プログラミングができる人」になりがちなんだが、重要なのはビジネスルールを分析・文章化し、課題を見つけ、新しいフローをロジカルに考えられる能力。その出力手段としてのノーコード・ローコードだとは思うけど、その手の人たち優秀だからコード書けるんだよw
74
ノーコード・ローコードねぇ。旧弊社で業務効率化・内製化促進のため数千万円かけてWebブラウザ上でモジュールを組み合わせるだけで作業の自動化ができるソフトウェアを独自開発させて社員に開放してたんだが、結局触る人はコードが書ける人だけで、痒いところに手が届かないので陳腐化していった。
75
Q. Amazonプライムデーとは何ですか? A. 5割値上げしたあとに3割引のタイムセールと5% OFFクーポン配布が行われる儀式です