羽生善治(@yoshiharuhabu)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
こんばんは。 我が家の『美』担当です。
102
#動物と学ぶ将棋講座 #羽生善治 #将棋 動物と学ぶ将棋講座 その4の【動画】
103
#北海道 ベッセルイン札幌中島公園の 朝食には驚かされました。
104
映画館では静かに鑑賞するのがエチケットですが2002年に日本で公開された「ズーランダー」は別でした。ファション業界を舞台としたコメディ作品ですが、最後のクライマックスの場面は会場全体で大爆笑。 印象に残る 出来事でした。
105
おはようございます。 昨日の正解は 2の「タン」でした。 どうも野菜スープを飲みたかったようです。 1と3も十分美味しそう ですね。 #将棋メシ #将棋めし #羽生善治 #将棋 #面白ご飯 twitter.com/yoshiharuhabu/…
106
#ヒグチユウコ展CIRCUS 神話や物語、ディズニーコラボ、GUCCIコラボの作品まで想像以上の作品数は圧巻。動物達やキノコや自然の緑の豊かな感情あふれる一枚一枚はとても見応えがあります。後の予定無しで半日かけてじっくり見ていたい個展でした。
107
札幌の狸小路近くで将棋の羽生先生ですか?とご家族連れに尋ねられ、一緒に写真を撮りました。 別れ際に『れもんちゃんの大ファンです』と言われ、親として大変嬉しかったです。ありがとうございました。 れもんは北海道の間【うさこんち】 @usako_hahaで楽しそうに宿泊していました。
108
こちらはれもんさんです。 余所を向いていても耳はこちらに向けてさり気なく心を寄せてくれています。 さり気なさが良いです。 #うさぎと暮らす
109
おはようございます。 〈王手〉とは?の正解は 【王手】と【詰み】です。 【詰めろ】は次に王手し て詰む状況、 【必至】(必死)は次に王手して必ず詰む状況、 なので〈王手〉ではありません。 twitter.com/yoshiharuhabu/…
110
#将棋を次の100年へ|新・将棋会館建設プロジェクト【第二期】(公益社団法人 日本将棋連盟 2022/04/01 公開) - クラウドファンディング READYFOR いつもご支援を頂きありがとうございます。二期もどうぞ宜しくお願い致します。 readyfor.jp/projects/shogi…
111
#動物と学ぶ将棋講座 #羽生善治 #将棋 動物と学ぶ将棋講座その8 「振り飛車の指し方1」 ルールを覚えて戦法を指す最初は振り飛車をおすすめします。 駒組みが優しいのが特徴です。 第一歩は相手の飛車、 角の動きを止めます。 ※ こちらは睨みをきかして何か止めているレモンさん。
112
こんばんは。 前回の反省を踏まえ今回は二切れ目で気付き、メインを無事撮ることが出来ました。 薪で焼いたハラミと豚肉、三浦野菜が香ばしく美味しかったです。
113
#動物と学ぶ将棋講座 #将棋 #羽生善治 動物と学ぶ将棋講座・その26 『八枚落ちの勝ち方・その1』 八枚落ちは飛、角だけでは攻めきれないので香を使います。 これを雀刺しと呼びます。 ※こちらは蝶のように舞い、 蜂のように刺しているつもりの ゆき #うさぎ
114
五年前に発売した『人工知能の核心』が10刷になりました。どうも有難うございました。 #羽生善治 #人工知能の核心
115
#北海道 初だるまさん
116
有吉道夫先生ご逝去の報に接し、 謹んでお悔やみ申しあげますとともに 、心からご冥福をお祈りいたします。 何度も公式戦で教わりましたが、序盤の研究が深くいつも勉強になりました。 対局中は闘志溢れた姿でしたが、日常はとても気さくで朗らかな先生でした。 sanyonews.jp/article/1313033
117
2023年は青山剛昌先生とお会いする事が出来、とても嬉しい初夏でした。 暑中お見舞い申し上げます。 暑い日が続きますが、将棋連盟売店や道場、駒テラス西参道はクーラーが利いて涼しいので涼みがてら将棋の【しょ】の字に触れて頂けたら幸いです。ぜひ遊びにいらして下さい。      羽生善治
118
こんばんは。
119
「ちょっとですけど、少しずつ前進している」羽生善治九段の新たなる挑戦の道のり | ニュース | ABEMA TIMES times.abema.tv/articles/-/100…
120
将棋を次の100年へ よろしくお願いします。 twitter.com/jsakaikan/stat…
121
昨日叡王戦の挑戦者となった出口若武(わかむ)六段は関西所属の26歳。早見えで相掛かり角換わりなどの急戦調を得意な期待の若手棋士です。今後取材などで開幕まで慌しくなるでしょう。慣行ではタイトル戦は和服ですが自分は慣れて無かったので初戦はスーツで対局しました。自然体で調整してほしいです。
122
今夜は( )ーを食べています。 さて、 ( )に入る言葉は何でしょう?
123
夏の風物詩 #溶けるうさぎ
124
深層学習の生みの親と言えばトロント大学のジェフリー・ヒントン先生ですが、 忘れてはならないのがその原型のネオコグニトロンを作ったのが福島邦彦先生で、もっと評価されてほしいと思っています。 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum…
125
おはようございます。 最近では多くの対局が様々な 形で中継されています。 解説がつく事もありますが、 そこでアンケートです。  解説は 1 人間だけで十分 2 AIだけで十分 3 人間とAIが良い 4 必要なし